寄居町を元気に!寄居町商工会ブログ-経営革新、創業支援、マル経、農商工連携、乙姫ちゃん、風布みかん-

埼玉県、寄居町商工会の公式ブログ。会員事業所の紹介や中小企業向けビジネス情報、地域の話題などを提供しています。

アウトドアー天国【寄居町】へ遊びに来ませんか!

2011年11月27日 13時26分54秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

今週末は暖かく、過ごしやすい日となりました。 各所でイベントも多く開かれているようですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか!

さて、本日に寄居町で開催されたアウトドアーイベントをご紹介します! 以前に当ブログでも紹介していますので、ご存知の方がいると思います! 「カヌースラローム大会・ヨリイカップ」と「ツリークライミングイベント」です!

 

【カヌースラローム大会・ヨリイカップ】 by カヌーテ

寄居町商工会員のカヌーテさんが主催する、20年近く続いているカヌー草レースです! しかし、これほどの大会が開催されているのは全国でも数少ないそうですよ! 私は、このい大会をメジャーにしていきたいと思っています。 寄居町の、いや埼玉県にとっても欠かせない資源である荒川を生かした大会です! もっともっと、広めていきます!

 

 

 

 

 

 

【ツリークライミングイベント】 by ヤングリーブス・ログ・ホーム

こちらも寄居町商工会員であるヤングリーブス・ログ・ホーム(森林活用研究会こぴす)さんが主催するイベントです! こちらも、自然体験には抜群のイベント! ご家族で参加できて、満足度高い、癒され度高いのイベントとなっています! もっともっと地元の子供たちにも、最近はすっかり都会っ子になっている寄居っ子にも、参加してもらいたいと思っています!

 

 

 

 

 

 

以前、寄居町商工会員のむさしの里山研究会さんの里山体験イベントでも思いましたが、寄居町内に素敵なイベントが盛りだくさんなのに地域の人たちが知らない・・・・もっともっと周知する努力に努めていきたいと考えています! 

それに、すっかり都会っ子になってしまった寄居町の子供たちに、もっともっと寄居町の自然に触れてもらいたいと思っています。 

 


昔懐かしいお蚕様です!モスラです!

2011年06月12日 08時37分42秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

おはようございます! ハッキリしない天気の週末です! みなさんは、いかがお過ごしですか?

さて今日は、昔懐かしいお蚕様の写真から!

 

私が子供の頃は、私の家ではやっていませんでしたが、友達の家の二階でよく見かけた風景です。 お蚕様です。

今では、寄居町でも数件しか行っていないようで、写真は「農産物加工研究会」の代表の方のお宅です。

気が付けば、桑畑もほとんど無くなってしまいました。 私の家の周り、寄居町桜沢でも桑畑は無くなってしまいましてね。

 

学校の帰り道に、桑の実、ドドメを食べたり、友達とふざけてぶつけあって、シャツがドドメ色になってしまって、怒られました。 懐かしい・・・

そして、友達の家に遊びに行くと、二階でガサガサ、モゾモゾ、とお蚕様が。 そんな風景が当たり前であった、昭和40年代のこと。

 

お蚕様のガサガサ、モゾモゾは、見ていて飽きません。 私も少しの間見入ってしまいました。 残り数日のようですので、興味のある方はお問合わせください。 そして次は繭です。 またまた懐かしい風景が楽しめます。

「農産物加工研究会」の養蚕については、また別の機会にご紹介していきます。 ご期待ください。

 

 

 

まさに、モスラだ!! モスラは、やはり懐かしい、寄居町の懐かしい風景である映画館「文映」で子供の頃何度も観ました!


震災復興チャリティイベント!ローズガーデンフェスタinYORIIが盛大に開催されました!

2011年06月06日 18時54分50秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

こんにちは。笠原です。

本日は、会員企業のかんばんや中嶋さんの主催により先週末に開催された震災復興チャリティイベント!ローズガーデンフェスタinYORIIの様子を写真でご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かんばんや中嶋さんの手作りのポスター。流石です

震災復興チャリティイベント!ローズガーデンフェスタinYORIIは寄居町西ノ入のかんばんや中嶋さんのご自宅の庭先で丹精こめて育てられた約200種の薔薇が先月末日頃より見頃を迎えるにあたり「オープンガーデン」として先月の28日(土)から今月の12日(日)までの間一般の方へ公開され、一番見頃を迎えた6月4日(土)と5日(日)の2日間オープンガーデンと併設し東日本大震災の復興チャリティイベントとして地元の食や文化にも触れ楽しんで頂こうと、地粉の手打ちうどんや寄居名物の鳥の巣コロッケ、手作りのケーキ、生産農家による薔薇の直売等を開催しました。

両日はお天気にも恵まれお陰様で県内外より約1200人のお客様にご来場いただきました。

尚、今回の震災復興チャリティイベントによる売上の一部は震災復興チャリティ金として寄付されるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

さすが看板屋さん!

 

 

 

 

 

 

 

丹精こめて育てられた200種の薔薇はちょうど見頃を迎え見事でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来場者は満開に咲き乱れる薔薇を鑑賞しながら地粉の手打ちうどんやケーキ、コロッケなど楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

ここでも人気!うさぎのキッチンの寄居名物鳥の巣コロッケ!

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい広場ではヤギのキャサリンちゃんがお出迎え!

 

ローズガーデンフェスタは6月12日(日)までオープンガーデンとしてお庭の見学が出来るそうです。

過去の記事→「ローズガーデンフェスタinYORII

 
 

金尾山つつじまつりに行ってみませんか?

2011年05月05日 23時59分59秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

こんばんわ。寄居町商工会の白川です
今日は、先日私も初めて訪れた、金尾山つつじまつりをご紹介します!
GWは今日で終わりましたが、今週末の予定がまだ未定の方は必見です。

是非、寄居町金尾地区の「つつじまつり」にお弁当持参で行ってみてはいかがでしょうか?
外で食べるお弁当はおいしいです!
※弁当なくても、風布館風布にじます釣り堀センターで食事ができますので、ご心配なく。

では、画像でご紹介します。


こちらが、最寄りの駐車場(無料)です。
※長瀞カントリークラブさんの入口手前です。


駐車場の道を挟んで反対側が入口。


寄居町観光協会金尾支部の皆さんらが作った案内看板。


途中、昭和天皇・皇后様が植樹された檜(ひのき)の木が見られます。


この柵の中のどれかがそうみたいです。


さらに進むと、受付があります。
入場料は無料ですが、つつじの管理等でボランティアの皆さんを支える目的で募金をします。


登り口には、手作りの杖が!使ったら戻しましょう。


山道は、想像以上に急ですが、普段の格好で大丈夫です。


山頂付近の愛宕神社脇には、金尾山の由来が紹介されています。


展望台から望む寄居町。抜群に素晴らしい景色です!

皆さんも今週末は、寄居町へ是非お越しください。
安・近・短の三拍子揃った、寄居町の観光情報でした♪

※近くには、名水百選に選ばれた日本水や、家族連れには最適な風布にじます釣り堀センターもありますよ!





投稿:白川


杉山がオススメする休日の過ごし方 in 寄居町

2011年04月10日 16時39分06秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

 

寄居町は都心から90分のオアシスです。 心も体も癒されること間違いなしです。

 

杉山がオススメする寄居町での休日の過ごし方パート1です。

「玉淀湖カヌー&鐘撞堂山プチ登山コース」

 

先ずは玉淀湖でカヌー! 

玉淀湖とは荒川にある玉淀ダムに堰きとめられた湖です。 玉淀湖に下りられる場所が少なく、カヌーからの景色は都心から90分とは思えません。

140号を長瀞秩父方面へ、波久礼駅を過ぎて少しの左側にカヌーテさんの看板があります。

出来たら秩父鉄道で波久礼駅へ。 そこから歩いても直ぐです。 

そこに9時半集合。 レクチャーを受けてスタート、2時間ほどのクルージングとなります。 11時半頃には秩父鉄道を走るSLを見ることができますよ。

カヌーテHP http://www.kanute.co.jp/

 

 

 

 

12時をまわり、ランチです。 

ランチは金太郎波久礼店! 波久礼駅前、カヌーテさんから歩いても行けます。

ランチは1,050円。 2種類のパスタ、2種類のニョッキ、あとリゾットから選べます。 メインの他に前菜、サラダ、ミニピザ食べ放題、そしてドリンクです。

 

 

 

 

 

 

午後は鐘撞堂山へプチ登山! 山ガールを誘ってデートってのもいいですよ!

電車の方は、そのまま円良田湖を経由して鐘撞堂山へ! 帰りは寄居駅、あるいは桜沢駅から乗車してください。

車の方は、お手軽登山コースがオススメ! 140号から254号を本庄児玉方面へ! ヨリイ病院、ホンダ独身寮の先にある駐車場に車を止めスタート! グルッと一周1時間程のお手軽登山コースです。

プチ登山コースですが、眺めは最高! 鐘撞堂山頂からは東京スカイツリーが見えます! さらに群馬、栃木の山々、茨城の筑波山まで望めます!

 

 

 

 

どうでしょう! アウトドアーには最高の季節がやってきました。 週末は寄居町で癒されてみませんか!


男衾自然公園がオープンしました!

2011年03月06日 06時59分28秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

おはようございます! 寄居町商工会の杉山です!

 

ホンダ寄居工場の裏山に「男衾自然公園」がオープンしました! 

山が二つ分くらいの自然公園で、山の整備から全てを男衾のボランティアさん達が手掛けています。 そんな手作り自然公園が昨日オープンしました。 眺めも最高なので是非散策ルートに入れてみてください。

 

場所は関越自動車道を秩父方面に下車、最初の信号を左折、荒川を渡って、そのまま真っすぐ、信号を三つ過ぎたところの左手に看板が出ています。 東上線の踏切を渡ってしまうと行き過ぎです。

 

 

 

 

 

 

 

 


鐘撞堂山に登ってきました!~用土展望コース~

2011年02月20日 06時45分25秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

おはようございます! 寄居町商工会の杉山です!

昨日、またまた鐘撞堂山に登ってきました! 昨日は穏やかな日でしたので、気持ちのよいプチ登山でしたよ!

今回は「用土展望コース」です。 「用土展望コース」というのは正式名称ではありませんが。

 

スタートはよりい病院。 その裏山から入山します。 正式には旧花園からの入山です。

この上に谷津池がありますが、そこまで車でいけますので楽ですよ。

谷津池からスタートして鐘撞堂山に登って、別の道から下山、谷津池に戻る、一周できるコースもあります。 

「用土展望コース」は途中までは、谷津池一周コースで、最後を左に曲がるのです。 若干獣道っぽいですが。 

 

山頂からはスカイツリーが、この竹筒を覗くと、見えるのです。 が、昨日は見えませんでした。 残念・・・・

そして山頂を北側に下山。 用土・美里方面です。 途中、美里・円良田方面への分かれ道がありますが、谷津池・用土方面へ下山です。

 

次回は美里・円良田方面へ下山してみたいと思います。

 

そしてそして、用土方面へ進むと、左手には美里ロイヤルゴルフ場が見えます。 そして、その先の分かれ道を「用土展望コース」へと進んでいくのです。

 

すると・・・・

このパノラマが!!

 

真下にはホンダグランド、そして左がホンダ独身寮、右がよりい病院。 そして遠く群馬、栃木、茨城まで望むことができます。 最高の眺めです。

真下のホンダグランドでサッカーの試合をやっているときは、サッカースタジアムの最上席の気分が味わえますよ!

今度、寄居FCの応援に行きましょう!

 

 

さてさて、やはり鐘撞堂山ハイキングは最高です! 手軽に楽しめる、そして癒されるプチ登山です。 

山ガールのみなさまも、初登山は、秩父でなくて、鐘撞堂山がオススメです! 寄居町商工会にお問合わせいただければ、私がエスコートさせていただきますよ。

 

それでは、また別のコースで登ってきます。


寄居町商店街をフォト散策してみました!

2011年02月13日 16時58分56秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

 

駅伝の応援の後、カメラを持って商店街を散策してみました! 街歩きは面白いですよ! 

時間が足りなかったのでゆっくりまわれませんでしたが、のんびり、じっくり写真を撮ってみたいと思いました。

 

それにしても、思うような写真って撮れないものです。 師匠について勉強しようかな・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


寄居風布みかん狩り&風布にじます釣堀センターで寄居の秋を満喫!!

2010年11月28日 06時19分57秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

おはようございます! 寄居町商工会の杉山です!

秋が深まり寄居町は紅葉がピークです! 山々が燃えるように真っ赤!  

 

そのような中、昨日は法人会寄居支部のレクリエーションで秋を満喫してきました!

「みかん狩り&風布にじます釣堀センター」

風布みかん園でみかん狩りをして、にじます釣堀センターで釣り&食事して、寄居町の秋を満喫してきたのです。 癒された~

 

寄居町はみかんが有名なんですよ。 昔はみかん栽培の日本最北ということでした。・・・が、今は温暖化、品種改良などで北へ北へ進んでいるようです。

 

寄居風布みかん園

 

 

 

 

 

 

風布にじます釣堀センター
http://nijimasu-tsuribori.cocolog-nifty.com/blog/

 

 

 

時間に余裕があったので、長瀞の紅葉ライトアップ会場に行ってきました。 いやいや昼間も綺麗でしたね。 ライトアップは今日までです。 

 

 

 


第21回全国トンボ市民サミット寄居町大会

2010年09月05日 13時15分30秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

昨日、ブログで予告しましたが、昨日今日は「第21回全国トンボ市民サミット」が寄居町で開催されています。 

私も午前中に参加してきました。(すみません。午後は2時半からスポ少の会議があるので・・午後は失礼します。)

 

このサミット、大イベントです。 実行委員のみなさま、関係者のみなさま、お疲れさまでした。

 

なぜトンボか? もちろんトンボも大切ですが、トンボなどの昆虫を通して環境問題を考えていくことが趣旨のようです。 

田んぼがあり、たくさんのトンボが飛び交い、トンボと遊ぶ子供たちがいる。 そんな日本の原風景を再び失わないように、蘇らせるようにという思いがあるようです。

 

▲午前中「全国一斉赤とんぼ調査報告会」 午後「昆虫少年を育むために」


  

▲展示されたトンボの絵画は芸術性、創造性が高い

 

最近、私も様々な会議などに参加させていただいていますが、それぞれの分野を追及している人、懸命に取り組んでいる人、たくさんいらっしゃいます。 今回のトンボ市民サミットも、その専門性の高さに驚かされました。

どの分野でも一所懸命に探究している方がいる。 環境問題についてもアプローチは様々。 トンボをシンボルに取り組んでいるトンボ市民サミットに少し、ほんの少し参加できたことに感謝いたします。

 

本日の発表者の方もおっしゃってましたし、午後のテーマ「昆虫少年を育むために」でもあるように、やはり子供への教育が一番大切であると、私は考えます。 世の中を良くしていくには教育が一番です。

そんな話を午後に聞きたかったのですが、スポ少の会議がありますので・・・・・ 

現在、私は寄居中学校の学校応援団のコーディネーターをやっています。 ぜひ、今回の取り組みは学校教育の中に取り入れていきたいと思います。 地域の子供たちは、地域で育てるのですから。

 

 

 

追伸 寄居中野球部通信

本日は長瀞中学校と練習試合、朝と昼休みに観戦しました。 長瀞中はデカイ? 寄居中が小さい? 一学年違うようでしたが、奮闘していましたよ。

10月初旬に新人戦があります! がんばれ! 寄居中野球部!