寄居町を元気に!寄居町商工会ブログ-経営革新、創業支援、マル経、農商工連携、乙姫ちゃん、風布みかん-

埼玉県、寄居町商工会の公式ブログ。会員事業所の紹介や中小企業向けビジネス情報、地域の話題などを提供しています。

農商工連携プロジェクト。本日の埼北よみうりをご覧ください。

2009年08月14日 13時06分32秒 | 農商工連携事業
こんにちわ。寄居町商工会の白川です
いや~お盆ですね!
都内や地方で暮らしている寄居町出身の方々も大勢、寄居町に帰省されていると思います。
「変わる寄居町」と「変わらない寄居町」。
寄居町を存分に満喫してください。

さて、今日の話題は、今年から3年計画で推進する、農商工連携プロジェクトについてです。

今朝の「埼北よみうり」をご覧いただきましたか?


こちらが、一面にデカデカと掲載した寄居町商工会の広告です。

9月4日(金)14:45~開催する、オープニングセミナーの告知です。
600名定員のところ、まだかなり余裕があります。

参加費無料ですので、(株)花畑牧場社長の田中義剛さんの講演をお聞きください。

申込方法は、3種類
①寄居町商工会に電話連絡→席を確保。
②折込広告裏面の申込書、もしくはこちらから申込書をダウンロードして、寄居町商工会へFAX→席を確保。
③寄居町商工会に、直接お越しください。→職員が整理券をお渡しします。
※寄居町商工会員さんでしたら、ご連絡いただければ、お届けします。

会員さん、農家の方、会社員の方、主婦の方、無職の方、町外の方…
誰でもご参加いただけます。
お申込みは、寄居町商工会まで!


寄居町商工会 TEL048-581-2161 FAX048-581-1424





投稿:白川

寄居町商工会農商工連携プロジェクトにご参加ください。

2009年08月06日 21時14分00秒 | 農商工連携事業
こんばんわ。寄居町商工会の白川です
今日も引き続き、寄居町商工会の農商工連携プロジェクトについてです。


本日、30,000枚のチラシが納品されました。

皆さんの中には、なぜ今、農商工連携なの?と疑問を持つ方もいると思いますので、お答えします。

地域の元気を取り戻すためには、地域経済の担い手である商工業者と農林漁業者の活性化を図ることが重要であると考えられています。

商工業者が持つ「経営ノウハウや技術」と、農林漁業者が持つ「安全で高品質な一次産品の生産力」。

お互いの強みを融合させることで、単独では実現することができなかった新商品の開発新たなサービスの提供など創意工夫を活かした新事業展開を引き出すことが可能になります。

今、地域経済の活性化を促進する仕組み(ビジネスモデル)として農商工連携求められているのです。


いかがでしょう?
これを絵でご説明すると、こうなります。



独立行政法人 中小企業基盤整備機構が運営する農商工連携パークは、こちら

さらに、画像でご説明すると、こうなります。


イメージです。

今回、講義研修18時間、実地研修7.5時間のボリュームで、地域で活躍する人材を発掘し、育てていきます。

定員20名!

費用は無料

※各研修の交通費・宿泊費は、主催者で負担しますが、飲食代は別途徴収します。

興味のある方は、8/8(土)、8/16(日)に配られる新聞折込をご覧ください。

9/4(金)PM2:45~のオープニングセミナーでは講師として、(株)花畑牧場 代表 田中義剛氏をお招きします。
※オープニングセミナーは、どなたでもご覧いただけますので、お早めにお申込みください。
※事前に、商工会で整理券を受け取ってください。

寄居町商工会では、「業種間、事業者間の壁を越え、地域一丸となって農商工連携に取り組む環境づくりを提案しています。」





投稿:白川

受講生の募集始まる!寄居町商工会の農商工連携プロジェクト。

2009年08月05日 21時58分20秒 | 農商工連携事業
こんばんわ。寄居町商工会の白川です
今日の話題は、寄居町商工会農商工連携プロジェクトについてです。

いよいよ、明日(8月6日)に受講生募集チラシが納品されます。
僅か1週間という限られた時間の中で、(株)大洋社印刷所さんと商工会で、アイデアを出し合い、校正3回で校了となりました。

本日、データが到着しましたので、一足早くご紹介いたします。


※画像クリックで画像が大きくなります。
農業のイメージで「緑」がポイント。


沢山の方々に受講していただけるよう、無料でご参加いただけます。

このチラシの新聞折込日は、寄居町内のみ全紙で8/8(土)8/16(日)におこないます。
是非、手にとってください。

町外からのお申込みは、コチラから申込書をダウンロードしてお申込ください。

農商工連携プロジェクトの詳しい中身については、明日のブログでご紹介いたします。





投稿:白川

立教大学観光学部との連携。

2009年07月15日 10時53分23秒 | 農商工連携事業
こんにちわ。寄居町商工会の白川です
今日の話題は、農商工連携事業についてです。

今日は、午後から立教大学新座キャンパスで打ち合わせがあります。


観光学の総本山!立教大学新座キャンパス

「YORII STYLE」や観光パンフ等を持参し、寄居町における観光について現状と課題を概要説明してきます。
今秋からスタートする農商工連携セミナー(全12回)では、立教大学観光学部の村上教授を招いてフットパス等についてご説明いただく予定です。

では、そろそろ出発します。


追伸:学食は食べてきません。期末試験中で女子学生も、ほとんどいません。


<追記>

只今、寄居町に戻りました。


結局、学食で「立教新座丼」@380円を食べてしまいました。
学生も沢山いました。





投稿:白川

農商工連携プロジェクトver.寄居町 スタートライン2009

2009年06月25日 09時18分07秒 | 農商工連携事業
おはようございます。寄居町商工会の白川です
今日の話題は、寄居町商工会が取り組む「農商工連携事業」についてです。

実は、当会の今年度目玉事業として、国が積極的に農業と商工業の連携を推し進める「農商工連携事業」に取り組むことになりました。

全国商工会連合会が、中小企業庁から委託を受け、事業をおこなうプロジェクト!

平成21年度農商工連携等人材育成事業として、全国から公募し、50の商工会を選定して地域独自の手法で、農商工連携をすすめていきます。

先日、その内示がありまして、寄居町商工会も無事に合格しました!!!
正直なところ、大量な応募申請書の作成にかなりの労力を使いました。。。

そして、今日発表するお知らせです。

9月4日(金)PM3:00より、寄居町中央公民館にて、農商工連携のカリスマと言われるビッグなゲストをお招きしての、「農商工連携プロジェクトver.寄居町 スタートライン2009 キックオフセミナー」を開催します!

そのビッグなゲストとは…


株式会社 花畑牧場代表取締役社長 田中義剛氏

本事業の受講生だけではなく、寄居町商工会が本年度から積極的に取り組む「農商工連携」が、地域にスムーズに浸透できるよう、田中義剛氏をお招きしました。

申し込みは、8月よりおこなっていきますので、しばらくお待ちください。
尚、詳細についても、時期が近づいてきましたら発表いたしますので、ご遠慮願います。


追記:6月29日より、全国商工会連合会のHP内において、平成21年度「農商工連携等人材育成事業」研修実施機関の選定結果について発表されております。


全国連HPは、画像をクリック!





投稿:白川