あんなこと、こんなこと

お出かけしたり、食べたりしたことを記事にしてましたが、最近は出かけることもなくなり、家にこもっています。

令和ゆかりの太宰府天満宮

2019-10-31 17:42:50 | お出かけ 福岡

珍しく出かける日が続いたので更新できなかった

レンタカーを借りて向かったのは太宰府天満宮

雨も止んだ

大昔、まだ20代の頃、福岡に住んでる文通相手(女性)に会うために来たなぁ。。。

でもあんまし覚えてない・・・

こんなに広かったっけ?

太鼓橋・心字池

栞より

延喜3年(903)菅公は太宰府の南館(榎社)において御生涯を終えられた。その後、御遺骸を牛車に乗せて進んだところ、間もなくその牛が伏して動かなくなった。これは菅公の御心によるものであろうとその聖地に御遺骸を葬った。

延喜5年(905)門弟味酒安行(うまさけのやすゆき)はここに墓所と神殿を創建、次いで左大臣藤原仲平は勅を奉じて太宰府に下り造営を進め、延喜19年(919)に御社殿を建立した。

大阪のすみよっさんよりなだらかな太鼓橋やね

麒麟 県指定文化財

横にはカワイイ鷽(うそ)像もあった

楼門 大正3年(1914)再建

10月の間「特別受験合格祈願大祭」というのが催され、登龍門の伝説にならって「飛龍天神ねぶた」が掲げられてた

ライトアップもされてたみたい

大きな提灯

本殿 天正19年(1591)再建 国指定重要文化財

ご祭神は菅原道真公。

彫も見事です

伝説がモチーフなんでしょうか

早めの七五三

最近は11月より早く来られるようですね

境内

合格出来ますように。。。ではなく合格するぞ!ってね

頑張るのは自分自身ですから

大楠 天然記念物

樹齢は千年とも千五百年とも云われている。高さ39m、根回り20m。

いや~~~大きいですね~~~

大宰府さんは立派な樹が多くて嬉しくなる

なんかマルシェが出てた

いつもなのかな?

食べ物もあったのでちょっと食べてみよ

唐揚げと焼肉丼(小)

それぞれ違う店で購入

唐揚げが美味しかった

イベントで音楽も

こちらはリハーサル中

何ていうグループなんでしょ、地元の人達かな?

よろづよにとしはきふともうめのはな たゆることなくさきわたるへし 佐氏子首

はるかな世までも年は来て過ぎ去ってゆくが、梅の花は絶ゆることなく咲き続けることであろう

ご朱印

太宰府天満宮


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする