あんなこと、こんなこと

お出かけしたり、食べたりしたことを記事にしてましたが、最近は出かけることもなくなり、家にこもっています。

梅原に想い馳せたる道真公

2021-03-05 17:18:17 | お出かけ 大阪

2月に大阪の藤井寺市にある道明寺天満宮へ行ってきました

ここは以前に母と二人で梅を観に来たことがあるのですが、全く咲いてなくて盆梅だけ観れたんですよねぇ

だいぶんと経ってからのリベンジです

午前10時半過ぎた頃に到着したんですが、駐車場に入るのに暫く待ちました

梅まつり開催と梅が満開ということで人出も多かったですが外だしね密にはなってなかったですよ

道明寺天満宮

栞より

垂仁天皇32年(西暦3)、相撲の祖といわれる野見宿祢が「はにわ」を創って殉死に代えた功績で「土師」の姓とこの辺り一帯を所領地として賜ったのが土師神社の始まり。

その後仏教が伝来し、推古天皇2年(594)聖徳太子の発願により、土師八嶋が自宅を喜捨し土師寺が建てられました。

その土師氏は「菅原」へ改姓し、道真公が現れます。

延喜3年(903)59歳で道真公が亡くなった後、天暦元年(947)天満宮を創建。

少しだけ屋台がありました

拝殿 延享2年(1745)再建

ご祭神は菅原道真公、天穂日命(あめのほひのみこと・天照大神の御子様)、覚寿尼公(かくじゅにこう・道真公のおば様)。

お詣りを済ませ梅園へ向かうと

盆梅もまだありました

 

黄色いのもあるんですね!

 

カワイイですね

 

ここから梅園です

拝観料が要りますよ

満開になってました♪

右に橋がありますが、上ると見渡せます

よく見ると花付きが減っている感じがします

 

観梅橋の上からの眺め

これが観たかったんですよ~

リベンジ出来て嬉しいですね~

ご本殿の後ろ姿が見えます

 

メジロちゃんも居てたんですが、通路が狭いし他の人の邪魔になるので撮影は諦めましたぁ

陰で暗かったけど

 

宝物館の枝垂れ梅

宝物館にも入りました

道真公の遺品なんかもあり、綺麗に残っているのが素晴らしいですね~

ご朱印

現在は散り始めになってるようです

梅まつりは3月14日まで

近くの道明寺へ

道明寺天満宮