あんなこと、こんなこと

お出かけしたり、食べたりしたことを記事にしてましたが、最近は出かけることもなくなり、家にこもっています。

福岡で建物探訪

2019-11-15 18:33:43 | お出かけ 福岡

参拝後、福岡市内に素敵な洋館があるようなので観に行くことに

停めたパーキングのすぐ傍に「元祖博多めんたい重」というお店があったのですが、すんごい行列だった

よほど美味しいんだろうなぁ。。。と気になりつつ通り過ぎ・・・

旧福岡県公会堂貴賓館 重要文化財

パッと見た時になんとなく大阪の中之島公会堂が浮かんだ

パンフレットより

第13回九州沖縄八県連合共進会の開催に際し、会期中の来賓接待所を兼ねて、明治43年(1910)3月建設されました。設計・監督は福岡県土木部技師の三條栄三郎氏。

共進会会期中は閑院宮御夫妻の宿泊所として利用され、会期終了後は県の公会堂として一般市民に利用されていました。

大広間から2階へ上がる階段

無料でガイドして頂けるとのことでお願いした

廊下も素敵

2階貴賓室

何の部屋だったかな?

レトロ衣装体験も出来るようですよ

最近はコスプレ撮影で利用する人が増えたそうな

1階食堂

壁紙が素敵

カフェでのドリンクが割引になるチケットを頂いたので頂くことに

1階食堂で

ホットとアイスの紅茶

旧福岡県公会堂貴賓館

歩いて次へ

福岡市赤煉瓦文化館 重要文化財

パンフレットより

日本生命保険会社九州支店として、明治42年(1909)に竣工しました。設計者は辰野金吾工学博士と片岡安工学士。

平成2年(1990)まで福岡市立歴史資料館として活用されたのち、平成6年(1994)から文化施設「福岡市赤煉瓦文化館」として開館。

外観を見ればどなたの設計か一目瞭然やね~

2階から見下ろす

文化施設というだけあり、各部屋ではスクールか講座かがされていて中は見学できなかった

無料やから仕方ないね~

玄関にて

京都文化博物館と似てるね

福岡市赤煉瓦文化館

そろそろ親戚(私にとって義伯母と義従姉)と会う約束をしているのでそちらに向かいます

高速から

福岡空港って都会の中にあるから飛行機が着陸する時、高速を走っていたら真横に飛んでる!!!

ド迫力でめっちゃテンション上がる~~~

国際便も飛んでるから海外の飛行機も見れる!

車の中でワーワー騒いだ

義伯母たちと別れた後は翌日の法事のため熊本・山鹿市へ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御即位記念 第71回 正倉院展

2019-11-14 16:50:58 | お出かけ 美術館・博物館

今年も行ってきた

本年は、北倉14件、中倉8件、南倉17件、聖語蔵2件の41件が展示されている。そのうちの4件初出陣

今年は東京でも特別展が開催されていて、奈良は本日までですが、東京は11月24日まで開催されている

今年は比較的綺麗に残っているものが展示されていたなぁ

セットで売っているポストカードでご紹介

『金銀平文琴(表・裏)』

『鳥毛立女屏風第3扇(部分)』

読売新聞より

全部で6枚あり、右から『第1扇(せん)』~『第6扇』と呼ぶ。衣服や木の部分には日本産のヤマドリの羽毛が貼られていた。

『衲御礼履(のうのごらいり)』

聖武天皇752年、東大寺の大仏完成を祝う儀式で履いたとみられる。外側は赤く染めた牛革、内側は白い鹿革を使っている。表面の花形の飾りは銀製で、金メッキを施し、真珠や水晶をはめている。

『螺鈿箱』

『粉地彩絵八角几』

『紫檀金鈿柄香炉』

お坊さんが手に持ち、お香をたくのに使った。紫檀でできており、内側の炉は金銅製。獅子や蓮華の飾りが付き、金や水晶をちりばめている。

『金銀花盤(盤面)』

『続修正倉院古文書別集 第48巻(人物戯画)』

*展覧会は本日で終了です

お茶席があるので休憩

色付いてます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府天満宮参道の和菓子

2019-11-13 17:13:03 | グルメ 和洋菓子

時間を遡りまして朝、駐車場から太宰府天満宮へ向かう参道から

西鉄 大宰府駅

昨年リニューアルされたようですね

到着時は雨は小降りに

朝食を食べ損ねたので

こちらで名物を購入

梅ヶ枝餅

熱々で美味しかった

やす武

変わった入口のスタバ

今まで2度ほどしかスタバ利用したことないなぁ

きっと鳥取県民より少ないんちゃう~

参拝終えて駐車場へ向かう時

朝と違ってすっかりお天気に

また梅ヶ枝餅をば食べ比べ

次はこちらの店で

こちらも熱々

この松屋さん、薩摩藩の定宿だったそうな

家で食べるお土産を買うことに

天山さんで

鬼瓦最中

左から粒餡、白餡、八女茶餡

しっかりと餡が詰まっていて食べ応えがあった

特に白餡はねっとりしている感じだけどどれも美味しかった

天山


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急のイタリアフェア2019に行ってきた

2019-11-12 17:42:02 | お出かけ 大阪

毎年必ず訪れてるイタリアフェアに今年も行ってみた

今年は南イタリアがテーマだった

祝日だったので人も多かったなぁ

まずはちょっと暑かったので

クレマモーレ」さん

ジェラートのお店、私にとってはまだ待てるくらいの人数だったので並んだ

関東とかイタリアなどけっこう店舗があるようですね

もちろん、美味しかった

祝祭広場でライブが始まったので聴くことに

ヴァイオリニストの大迫 淳英氏

天皇皇后両陛下(皇太子両殿下の頃)の御前でも演奏されたそうで、「ななつ星in九州」のテーマ曲も演奏されています

またウロウロと見てるだけ~~~

でも岩塩とコーヒー豆と生ハムなどを購入

で夕食を買うことに

パスクアーレwithチェザリ

2010年度ナポリピッツァ職人世界選手権のチャンピオン牧島 昭成氏と師匠パルツィアーレ パスクアーレ氏とのスペシャルコラボ店

となれば買わないわけにはいかない!

ピッツァ マルゲリータ エクストラ

このピザが2010年度優勝したピッツァ

小麦の味もちゃんとして少しモチっと美味しかった、一人1枚はいけるなぁ。。。

また食べたい

SOLO PIZZA

*イベントは終了しています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする