桜姫のつれづれ日記

日本舞踊に関する事や日常の出来事など日記のように気まぐれに更新していきます
*画像、文章等の無断使用、転載を禁止します

バス旅行(誕生寺・2)

2013-07-17 10:30:45 | おでかけ
お寺の中は回り廊下を通るようになっていました

大きなお部屋には龍などの襖絵・・・

お部屋は「田」の字のようになっていて画像の奥の廊下から

周り廊下をぐる~っと歩いてきました



緑が綺麗な裏庭?





豪華な屏風もアチコチに・・・





中庭、つぼ庭など綺麗に手入れされていました





私がパチパチ写していたらお寺の奥さんらしき方に

「写真撮られるのが好きならそこに可愛らしいお地蔵さんがいますよ」と

教えていただいて見てみたら・・・

小首を傾げて可愛らしい六地蔵さんがいました



他にもよく見ると

こんなところに狸や



仲良しのお地蔵さんも・・・



お寺からのサービスで ここでしか食べられない(買えない)

おかきと、薬草入りの飴をお茶とともに頂きました



私は行く前に一応HPをみて知っていたので買おうと決めていました

なので、大量買い(笑)

ご近所さんや知り合い用のお土産にしました

母にも 「和尚さんのなが~い『お話とお経』を聞かないと食べられない

ありがた~~~い おかきと飴」
と言って説明しました

 
お茶を頂いてから外へ・・・

集合時間まで外で写真をパチパチと・・・









門の近くに変わった銀杏の木があります

「逆木の公孫樹 さかさきのいちょう」



銀杏の大木が逆さに伸びたという
法然上人十五歳の時、那岐の菩提寺から杖にされた銀杏を
地に挿された所、根が逆さに伸び枝は本来 根っこであると言われている

(パンフレットから引用)



よく見れば本当に根っこのように横に這ったように伸びる枝が珍しいですね

ギンナンもなっていました





この門「山門」も国指定重要文化財だそうです



駐車場に1本だけあるこの大きな木も 珍しい大きな花が咲いていました

名前は忘れちゃったけど・・・





詳しい事は  お寺のHPをご覧ください

法然上人御誕生之聖地「美作・誕生寺」


昼食編へつづく~



ランキングに参加しています

クリックしてねお願いしま~す

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ兵庫その他の街情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ姫路情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ相生情報へにほんブログ村

女性ブログランキング