ベクトル、というよりムーブメントの話
ベクトルというのは、数学用語です。大きさと方向をもつものです。 声もまた、ふつうは言...
再び声のレッスン
再び声のレッスン わかめ体操に寄り道していましたが、再び声のレッスンに戻ります。 基本...
わかめ体操 その2
わかめ体操 その2 思っていた以上に書いてるわかめ体操ですが、やった人は分ると思うので...
わかめ体操
少し前に連続して書いていた、身体の軸の運動がありました。 あれをしてから、そして脱力レ...
声のレッスン
声のレッスン では今日は声の話です。もちろん私は専門家ではないので、演出家としての視点...
演出家の眼 特別回 C.D.F.2015リポートその2
6月6日。今回はまたまったく違う顔ぶれになりました。女性お二人で、お一人は「本を読む」と...
演出家の眼 特別回 C.D.F.2015リポートその1
今までワークショップリポートはアシスタントに頼んできましたが、今回のアシスタントは劇団...
軸の運動3
三種類目は、誤解が起きやすいのでいつも慎重に説明します。 ラジオ体操でやっていた、両...
軸の運動2
軸の運動二種類目は、先ほど前後に揺らしていた片足を今度は左右に揺らします。 この時も...
身体の軸の運動1
次に身体の軸の運動をします。 これも詳しくは書きませんが身体をまっすぐにして、要は楽...