ゆうびんごっこをしました
お正月に、もみの木から皆さんに年賀状をおくりました。
ちょっと郵便に興味をもってくれたかなぁと思います。
今度はみんなが、おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、
兄弟や弟妹などに頑張ってお手紙(葉書)を描きました。
今回の保育士の手づくり教材です
郵便局のお仕事
郵便ポスト
エプロンシアター「ブレーメンの音楽隊」
各クラス「おたよりホルダー」に出席シールを貼ります。
「ノート下さい」「シール下さい」と一人ずつ保育士に
言ってからノートやシールを頂きます。
その後自分のカバンにしまって、自分の場所に戻ります。
皆さん、間もなく幼稚園に行きますが、ちゃんとお話が聞けて
立派に成長して来ましたね。
また、おやつの時間も「お代わりください」「おちゃください」
などお子さんが自分で意思を伝えるように、心がけています。
ひよこ組
「ノート下さい!」
「シール下さい!!」
カバンに入れましょう
自分の席に戻ります
ゆうびんごっこのお話を聞きました
宛名の人の顔や自分の顔などを描きました
みんな上手に描けました
順番にポストに入れました。届きますように!!
エプロンシアターを見ました
ばんび組
お手紙を描きました
みんな上手に描けましたね
ポストまで、みんなで並んで行きました
一人ひとりポストへ入れました。届きますように!!
ぱんだ組
郵便のお話を聞きました
お手紙を描きました
みんな上手に描けましたね
一人ひとりポストへ入れました
かえりのお仕度の後で エプロンシアターを見ました
うさぎ組
郵便のお話を聞きました
お手紙に 顔を描きました
みんな上手に描けましたね
ポストに入れました
帰りのお仕度の後でエプロンシアターを見ました
りす組
郵便のお話を聞きました
はがきに顔を描きました
みんな上手に描けましたね
ポストに入れました
帰りのお仕度後にエプロンシアターを見ました
きりん組 3歳児クラス
郵便のお話を聞きました
顔と身体を描きました
3歳児クラスはとってもしっかりと描けていました
並んでポストへ出発!
一人ひとりポストへ投函しました
お帰りの仕度後にエプロンシアターを見ました
郵便車や郵便局、葉書などに 興味を持った一日でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます