幼児教室 もみの木 youjikyousitu_mominoki@yahoo.co.jp

東京都府中市の寿町3丁目公会堂で火曜日、木曜日に1時間半、親子分離で活動する幼児教室です。

第2回 カルタ取り大会

2018-01-26 15:41:49 | もみのき

大雪の中 頑張って「もみの木」に来て下さり

ありがとうございました。

9:30~クラスは雪で出席出来なかった方も

いらっしゃいましたが、今回(1月23日)は全員出席扱いと致しました

 

カルタ取りをしました

2回目となり、お家でもご家族と「カルタ取り」をした方もいました。

やる気満々で、張り切っているお子さんもいましたね。

 

ひよこ組

卒室式に向けて 歌の練習をしました

 

えほんを見ました

 

カルタ取りをしました

 

 

ばんび組

 

カルタ取りをしました

 

エプロンシアターを見ました

 

ぱんだ組

 

うさぎ組

 

 

りす組

 

カルタ取りをしました

 

きりん組

 

3歳児のカルタ取りは、やはり白熱します

 

 

 

2歳児も頑張りました

 


本日のお知らせ

2018-01-23 07:23:13 | もみのき

おはようございます

昨日からの大雪で「もみの木」に来られるのも大変でしょうが、

教室は平常通り開催致します。

休みの方も 本日は出席扱いと致します。

足元に気を付けて急がずにご参加下さい。

お待ちしております。

   幼児教室「もみの木」


郵便ごっこ

2018-01-19 09:23:38 | もみのき

郵便ごっこをしました

お正月に「もみの木」からもみの木のお友達に年賀状を出しました。

ちょっと郵便に 興味を持たれたお子さんもいたのではないでしょうか?

この頃は なかなかお手紙を出すということもなくなり、

スマホで連絡をとる事が多くなりましたね。

ポストの数も少なくなりましたが、この様な経験も

子供たちにとっては、新鮮な驚きがあるのではないでしょうか?

「じぃじ」や「ばぁば」「ぱぱ」「まま」etcに届いた葉書が

きっと心温まる、話題を提供する事でしょう。

是非 お礼の葉書をお子さんに出してみては如何でしょうか?

 

ポストまでみんなで手をつないでいきました

早く届くといいですね。

 

ひよこ組

宛名の人のお顔を描きました

もみの木では何回か、お顔を描く機会がありました

みんな上手になって来ましたね

 

コートと靴を履いて お出かけの準備が出来ました

ポストに一人ひとり投函しました

 

 

お部屋に戻っておやつを食べたら、お帰り前に先生のエプロンシアターを見ました

 

 

ばんび組

宛名の人のお顔を描きました

 

みんな上手に描けました

 

お出かけの準備が出来ました

 

お友達と手をつないで行きました

 

一人ひとり投函しました

 

郵便屋さん届けて下さいね。お願い致します

 

おやつを食べたら先生のエプロンシアターを見ました

 

 

ぱんだ組

先生のお話を聞いて 葉書に絵を描きました

 

お出かけの準備をしました

 

一人ずつ投函しました

 

郵便屋さんお願いいたします

 

帰りに先生のエプロンシアターを見ました

 

 

うさぎ組

先生のお話を聞いてから 葉書に絵を描きました

 

素敵に描けましたね

 

みんなで一緒にポストまで行きました

 

一人ひとり投函しました

 

お部屋に帰っておやつにしましょうね!

 

お帰りに先生のエプロンシアターを見ました

 

 

りす組

先生のお話を聞いて葉書に絵を描きました

 

上手に描けましたね

 

お友達と手をつないでポストまで行きました

 

一人ひとり投函しました

 

郵便屋さん届けて下さいね!

 

お帰りにエプロンシアターを見ました

 

 

きりん組

先生のお話を聞いて宛名の人お顔を描きました

 

 

 

上2列は3歳児クラスの葉書です

下1列が2歳児クラスの葉書です

 

3歳児クラスのお兄さんお姉さんが2歳児のお子さんと手を

つないで お出かけしました

 

一人ひとり投函しました

 

郵便屋さん届けて下さいね

 

お帰りに先生の「不思議なお皿」を見ました

 

ちち~~んプイプイのプイ・・・あら不思議 お皿がもと通りに!!

葉書が届くの楽しみですね!

 

 


カルタ取りをしました

2018-01-13 12:19:40 | もみのき

あけましておめでとうございます

冬休みの間に「クリスマス」「大掃除」「年賀状書き」「冬至」

「大晦日・・年越しそば」「お正月」「初詣」「七草がゆ」

「鏡開き」などなど

色々な行事がありました

皆さんも幾つかの行事は出来ましたでしょうか?

なるべく お子さんも 参加したり経験したり出来たら良いですね。

冬至にはカボチャを食べて柚子湯に入り、お正月にはお雑煮、おせち料理を食べたり、

お年玉を頂いたり、神社に初詣に出かけたり、

7日には七草がゆ、11日にはお鏡餅をお汁粉にして食べたりしました

15日の小正月は今年は大國魂神社1900年以上の歴史の中で初めて

神社の神事として行われるようですよ。

日本の伝統行事も伝えていきたいものですね。

もみの木のお母さま達も是非我が家のお雑煮の話等をお互いして見てください

地方によって随分お雑煮にも違いがありますね。

 

さて今年度も残り少なくなりました

3学期初めての「もみの木」はカルタ取りをしました

カルタ取りは集中力や運動神経、知識やルールなど色々な要素が

入っていてとても良い教材だと思います

お家でも皆さんで楽しんでみてください

 

ひよこ組

みんなとってもお行儀が良くなり、先生のお話も良く聞いていますね

 

カルタ取り 手はお膝にしてはじめ~

お手付きなしですよ~

とても白熱したゲームでした

 

最後の1枚は誰が取るかな~

 

2回戦はじめ~

良く頑張りましたね

 

ばんび組

先生のお話を聞いたり、うたを歌ったりしました

 

かるたを並べて どんなカルタがあるか覚えてね!

 

カルタ取り はじめ~

 

最後の1枚は誰がとるかな~

 

先生の「不思議なお皿」を見ました

 

みんなで指を出して「ちちんぷいぷい」

 

割れたお皿がもとどうりに・・あら不思議??

 

ぱんだ組

先生のお話も上手に聞くことが出来ました

 

カルタ取りはじめ~

よーく絵札を見てとりましょう!!

 

2回目は全員でしました

 

 

 

うさぎ組

上手におはなしが聞けるようになりましたね

 

カルタ取りはじめ~

 

絵札をよ~く見て取りましょうね

 

何枚とれたかな~?

 

2回目はじめ~

 

先生の「不思議なお皿」を見ました

 

 

りす組

みんなとっても上手にお話が聞けるようになりました

 

絵札をよ~く見ましょうね

お話を良くきいて・・手はお膝にしました

白熱しました

 

何枚とれたかな~?

2回戦はじめ~

みんな頑張りました

 

きりん組

お話も上手に聞けます

 

こちらは3歳児のカルタ取り!

 

たくさんとれたよ~

 

こちらは2歳児カルタ取り

お休みのお友達がいたので ちょっと少ないね!

 

たくさんとれたよ!

楽しくカルタ取りが出来ました