上達したい方のための水墨画教室

水墨画の奥深い魅力と沈和年先生による本格的水墨画指導の様子や教室会員さん達の学習の成果を紹介していきます

2025年 1月 今年もスタートです✨

2025-01-29 | 教室の様子
2025年が始まりました🎉

去年は辰年🐲、龍は水脈を表し目に見えなかったものが今年の巳年🐍に蛇口から水が現れると言う、目に見えなかったものが表に現れると言う年になるそうですよ、
ゲッターズさんが言ってました😆
さぁ、どんな年になるでしょうねワクワクします✨✨✨

私達も小さい会場ですが初めての展覧会を4月に行います。練習ばかりではなく初めの一歩、表に出たいと思います!




坂本さんの牡丹に蝶🦋です。
牡丹は不老富貴、幸福、豊年など吉祥花です。蝶も幼虫からサナギ、蝶に姿を変えて生きる事から不老不死として縁起の良い生き物です。
牡丹の花も葉も大胆に描かれています。
斉白石や呉昌碩の様な描き方で、とても素敵です✨









所々空いている空間は書や印のスペースです。 書画同源という言葉がありますが、その世界を目指されてる坂本さんは凄い方です、見習いたいのですが、私は絵を描くのが精一杯でございます😅



水谷さんが寒山拾得図(かんざん じっとくず)の絵を描いてこられました。
私は寒山拾得を知らず💦このブログを書くために調べるまで寒山捨徳さんがいるのかと思ってました😅
無知って怖い・・・
寒山さんと捨得さんという2人の僧侶を描いた絵なんですね、なんだか奇妙な笑顔だなと思ったら世俗を超越した方々と書いてありました。
描き手もそうですが、見る側にも知識があるのと無いのとでは芸術の楽しみ方が変わりますね。 
今知れて良かったです!描いてきてくれてありがとうございます💓
お二人のお顔の奇妙さ、しっかり現れてます!




水谷さんの梅の絵です。坂本さんの描き方を意識して描いてます、しいては斉白石や呉昌碩の雰囲気でしょうか。
心意を描き似せずに描く、かっこいい世界です。 が、なかなかに難しい。
花をもう少し大きくするといいと指摘されてました🌸




水谷さんの鳥と蓮子









私はなんとか和年先生のたまゆらシリーズを習得したくて、膠沼にハマってます。
墨に膠を混ぜると筆跡がつきにくく、紙の水分量によって時間とともに形や墨色が変化し同じものは2度と描けません。でも乾いて美しい墨色を見るとまた描きたくなるの繰り返しです。
桜はまた全然違う描き方です、なんとか和年先生の残してくれたものを再現できるように頑張ってます😊











平野さんは前回に引き続き高原やオーロラ、雲海の山など描かれてます。
薔薇を今回新しく描いてこられました。
これも和年先生の技法あってこその描き方で真似しようにも奥が深いです。
まずは構図です、薔薇の位置、画面に対してどこまで描くかしっかり決めてから、墨色の濃淡で葉を描く。
本当に先生は雰囲気の気を書くのが上手でしたね。 平野さんも薔薇の美しさ表現してください! 見てますよ〜✨✨







小倉さんの絵です。
師匠の坂本さんの絵にそっくりです、やはり斉白石や呉昌碩のような画風ですね。
墨を刷って描かれてるので墨色が優しく美しいです。書も描かれるので空間を空けてあります。
水墨画を初めてからそんなに長く無いのに、下書き無しでサラサラと描かれるので物の形をしっかり取れる方なんだなと関心しています😊 教室に来られて集中して描かれてる姿がカッコいいですよ😆

楢木さんも一日集中して描かれてたんですが、まだ途中でしたので写真は控えました。次回にどうなったか見せて下さいね🖼️💓


みなさんの写真を見て思うのですが、こんなに画風の違う水墨画教室ってありますかね?
面白い教室です、描きたい、表現したい想いがあって自由に描いているのが良いですね。
お互い知識が深まり勉強になります↗️

大寒の時期です、風邪をひかないよう気をつけて下さいね。
来月も第三月曜日お待ちしています😊


今年もよろしくお願いします💓

























今年最後の勉強会

2024-12-23 | 教室の様子
2024年も後わずかですね、一年が早い・・・
毎年言ってます😆
去年より今年、今年より来年、
少しづつでも続ける事が出来れば何かしら成長出来ると思っています😊 
みなさん、共に励んでいきましょ💓





楢木さんの朝日?夕日?を浴びた島の絵です。
描きたいと思う素材を見つけてきて、果敢に挑戦しているのがいいですね😊
技術的にはまだまだ出来る事があると思うのですが、自分が描きたいものを描いてるので素直な思いを感じます💓











平野さんが描いてきた絵です。
平野さんも描きたい風景を自由に描いてます。
高原のような絵を何枚も描いていますが、この場所はこの絵がいいけど、ここはこっちの方がいい、構図はこれが1番なんだけどと、こっちがよければ、あっちがよく無い・・・
一枚の絵に良い所がなかなか全てが収まりません💦 何枚も同じもの書いたときアルアルです。 同じ写真を見てるはずなんですけどねー手が同じものを描いてくれません😭

3.4枚目は和年先生が残してくれたお手本を描いてきたものです。
和年先生の絵は一枚の絵の中に墨色が豊富で、真似するのも大変です😅





水谷さんの鶴と蓮子
鶴はお正月にピッタリです🎍
和年先生の鶴に背景をオリジナルで加えてアレンジしています。 背景のアレンジ次第でいくらでも絵が生まれますね、私も見習っていきたいと思います😊
水谷さんは白梅の枝を加えましたね。
お正月らしいです✨✨✨ 
梅の枝のラインが鶴の首の黒い所より、白い胴体にかかる方がメリハリが出るのでは?と思ったのですが、どうでしょう?

蓮は坂本さんの雰囲気の蓮🪷です。坂本さんは今回の教室をお休みされたので感想が頂けなかったのが残念でした。
きっと来年は体調も整って、ますますパワーアップして教えて頂けると思います👍👍👍







坂本さんがお休みなのに、坂本さんの様な絵が・・・👀 小倉さんの絵です😆
以前から坂本さんに習っていただけあって絵の雰囲気が坂本さんそのものです👏👏👏
蝶やリス、鳥、猫などが生き物入ると絵の中にストーリーが想像出来て楽しい絵になります🖼️






私は久しぶりに山を描いていました。
雲海や山の雰囲気は墨色が合いますね⛰️
たまには描いて手が忘れないようにしておきたいです。
2枚目は桜の手本をちゎっと縦長に・・・
見事に間延びしてしまいました😅
構図も紙の大きさに合わせて調整できる様になりたいです💦











Kさんの絵です。
今回もたくさん持ってきてくれました。
なんでしょう、この安定感。
構図の力って大きいですね、紙に合わせた構図の撮り方が完璧なんじゃないかと思います。思いつきで描き始める事ってないんだろうな🧐
どれも流石な作品ばかりです👏👏👏

4月に展覧会をするのでその話し合いもした今年最後の教室でした。
まだまだ先だと思っていたのにもうそんな時期になったんだと時間の過ぎるのが早く感じられます。
準備していきましょうね👍

一年間お疲れ様でした、一年楽しく学ぶ事が出来ました、みなさまありがとうございます。
来年もよろしくお願いします🙏✨🎉


来月も第三月曜日
なやプラザでお会いしましょう〜

良いお年をお迎え下さい💓

























11月の勉強会

2024-11-23 | 教室の様子
やっと木々が紅葉🍁してきましたね。
秋が来たなと思ったらあっと言う間に冬になってしまいそうです。

先月、10月の勉強会はあったのですが風邪をひいてしまい💦教室に行けませんでした😭
たまに熱を出すのは体のデトックスになるのでいいのですが、タイミングが〜良くなかった。 教室に行けなくてとても残念でした。
みなさんも風邪には気をつけましょ!




10月から小倉さんが新しくお仲間に加わりました👏👏👏💓✨✨新しい仲間が増えるのはとても嬉しいです😊
小倉さんが描いたリス🐿️がとっても可愛い😍です。リスのポーズや表情、毛並みの感じがとても良いです! 











書道をされてると伺いました、線質が良いですね。水墨画歴はまだ数年とは思えません!
墨色も綺麗です✨ 迷いなく墨を置かないとこのような墨色にはなりません。
どんどん上手になっていかれるでしょう、これからが楽しみです😊







私は藤が描きたいなと、紙を変えたり墨を変えてみたりと試行錯誤中💦
花の色はどこまで濃くするのが良いか、葉の粗密はどうするか?
1番の問題は枝も花も葉も同じような力?大きさで描いてる事・・・
教室に持っていき、みんなに見て貰えると冷静になれます。 それだけでもありがたい場所だなと感謝しています✨✨✨




大阪国際水墨画芸術展から絵が帰ってきました🐉 タイトルは「翔雲龍」
何か気づきました?翔は、そう!大谷翔平さんから一字頂いてタイトルにいたしました😊
ただのミーハーですね〜








水谷さんが芭蕉の葉と鶴などを描いてこられました。お正月に良さそうな絵ですね🎍

4枚並んでますが、微妙に違います、何枚目が良いですかね?
同じように描いてるつもりでも、手の動きや墨ののり具合で一枚として同じ物にはなりません💦 ここは良くても、この部分はこちらの方がいいと一枚に全てが上手く行く事はなかなか無く、それが墨絵の面白い所でもあります。 
水谷さんのリス🐿️もとても可愛い😍です。
アップにして見て欲しい!なんとも味のある顔をしています✨








平野さんが描いてこられた絵です。
いろんな景色に挑戦されてます✨👏👏👏
しかも一つ一つの絵が大きい😆
最後の雲海いいですね〜
こんな景色を目の前で見てみたいです。

雲海も水墨画にピッタリな題材ですよね、また挑戦したいものです。













坂本さんは今月は墨色中心でしたね👀
どれも大胆な構図です、絵に広がりを感じるので実際の紙の大きさより、絵が大きく見えます😊
丁寧に描き過ぎるとこのようには見えません。




坂本さんが教室でパッと描いた菊が綺麗だったので、真似させて貰いました。




水谷さん

同じように描いたつもりでもバランスとっていくと花が増えたり😅葉っぱが増えたり
違う絵が出来上がってしまいます💦






楢木さんが文芸雑誌を持ってきてくれました👏👏👏 表紙と挿絵を描かれてます!
文章もすばらしく、松尾芭蕉の奥の細道から話が始まり、旅の足取りを真似て実際に旅に出るという感じで話が続いていきます。
引き込まれるようにお話しを読ませて頂きました。一つ興味をもって行動される楢木さんを尊敬します✨✨✨

好奇心は新たな出会いや人の繋がりを生みますね。なぜ?どうして?いつまでもそのような感覚を大事にしたいと思いました。



来月は12月16日🍁
またよろしくお願いします!







9月の教室

2024-09-21 | 教室の様子
9月も中場過ぎだというのに気温が36度とかビックリします💦
日も短くなってきた事ですし、
早く秋の気配を感じたいものです🍁🍁🍁



一枚目はやはり今回はこの絵だなと、坂本さんが描いたケイトウとトンボにしました。
色の塊、色の濃淡具合良いですね😊
子供の様な大胆さの中に画面の中に抜け感があって私は好きです。

ケイトウは今から1200年以上も前の奈良時代に中国から渡来したと言われており、伝わってきた当初は、観賞用の花ではなく、染色用、食用、薬用に役立てることが目的だったようです。
染色用としては花が使われました。
葉と花は食用とされ、江戸時代まで食用の目的で栽培されていた記録があります。鶏頭を食べた人の情報によると、アクもなく美味しいのだそうです。(植物図鑑抜粋)

ケイトウを調べていたら↑のような記事に出会いました。ケイトウって美味しいんですかね? サラダなどに入れたらカラフルで綺麗そうです😍








坂本さんが家で描いてきた絵達です。
本当に色を上手に使うなと感心します。
何とも言えない色の混ざり具合です、感覚で描いてるので多分同じ絵には絶対ならないでしょう、それが水墨画や墨彩画の描いて面白い所ですね。








水谷さんが松の構図が面白いと教室で描いていました。松は冬でも青い葉をつける所から長寿を表し縁起の良い絵です。
しっかりとした幹に木肌のゴツゴツとした感じ、青い松が入り勢いがありますね😊
見ていて安定感があります🌲






私が家で描いてきた梅ですが、失敗したなーと思う物だったので色を入れてみたり、鳥を追加してみるなど遊んでみました😆
梅の花を描きすぎてしまってどうしようもなくなった、何か変化が足りないなどいろいろあったのですが、花の赤が強い部分は枝を重ねて印象を変える、余白の部分に鳥を入れて絵の印象に物語を加えるなど、まだまだやれる事があるなと勉強になりました。
失敗したなと思う所からどう立て直すか?
これをしていくと新たな発見に繋がるようです✨





平野さんの萩の絵
葉の描き方が本当に上手になってきました✨
坂本さんが目の前でしっかり教えていただけあります👏👏👏
墨の濃い葉の塊、薄い色の葉とな関係なども意識して描いていくともっと印象が変わりそうです。葉は水墨画の基本の様な形ですのでこれが上手くなれば植物なら何でも描いていけるんじゃないかと思います😊








Kさんの絵?というか作品達です。
どれも構図がしっかりしていて、色紙なども売り物かな?と思うほどです。
どれも美しいです✨

毎回いろんな絵を見せて頂きましてありがとうございます、勉強になります✨🌈


来月も第3月曜日に開催しますよ👍

1人では気付けない感覚を皆さんと共に学んでいきましょう💓


墨色な世界が皆さんに伝わりますように

お読み頂き感謝いたします!!












8月の教室

2024-08-29 | 教室の様子
8月も終わりになり、ノロノロ台風🌀がやってきましたね。
皆さんの地域は大丈夫でしょうか?

被害が最小限である事を願います。










先月お休みされてた坂本さんが無事に戻ってきましたー🙌
三重の翠風会の主幹になる方なので居てくれないと困ります😊

一枚目の写真の絵は、暑い夏に爽やかだなと目についた一枚です。他の絵もそうですが、大胆なんだけどバランスがいいなといつも感心します。
鳥も猫も花もみんなイキイキしていて見ていて楽しいです。
写真より実際見た方がより伝わるんですよ。








平野さんの絵です。金魚の絵は和年先生の絵を参考にされてますが、ガラス瓶の様子がとても雰囲気良く描けています。

平野さんが描いてきた時の絵はもう少しサッパリしていたのですが、坂本さんがちょいちょいと手を加えるとガラス瓶がしっかり浮き出て金魚が引き立つ絵になりました✨
人の絵に手を加えてさらに良くするって難しい事です、見ていてとても参考になりました👀

朝顔も支柱を加えた事で雀が加わり、物語がある絵になりました👍






水谷さんは龍の絵と紫陽花を描いてこられてたんですが、紫陽花の絵の写真を撮り忘れましたー😱 紫陽花に色が入ってとても個性的な紫陽花になってたんです!色合いがサイケと言いますか、何というが現代アートのようでした。 
本当に写真を撮っていなかったのが残念です😭

龍は和年先生の龍を真似されて描いてきたのですが、描く人によってやはり龍の顔に個性が出ます。優しい気の良いお顔をしています🐲
龍は顔が命!とてもイケメンな龍だと思います💓






楢木さんは今回ケイトウの花を練習して描いていました💐
いい感じになりましたねー✨

花のフワフワたした感じや葉の大小、濃淡、
毎回ちゃんと何かを学んで行く様子が素晴らしいなと思います😊












私は家で描いてきたゴッホ風ひまわりと、暑さでグッタリしてるひまわり🌻
夏で咲いてたからとグッタリしたひまわりを描くもんじゃありませんね💦 見ていて暑苦しいです😅
夏は坂本さんの1枚目の写真の様な、見ていて爽やかさな絵を描くのがいいなと、坂本さんの絵から教えてもらいました✨

梅はいつかちゃんと残せるような絵が描きたいと、資料を元に練習しています。

私は絵を描くとき何枚も練習してから描こうと思うのですが、坂本さんはいつも全て本番だそうです。だからあんなに毎回何十枚と描いて来れるのですね。

私もいつか言ってみたいっ!全てが本番だと
😆

いつなんでしょうね〜


来月の教室は

9月16日
なやプラザ
10時から16時頃

また元気にお会いしましょう🍀