突然ですが・・・
皆さんは「レタス」の保存、どうされていますか?
ある雑誌に紹介されていたのですが
「爪楊枝」を使ったレタスの長期保存と言うもの!
さっそく、試してみました
参考になれば、と思いアップしました😁
まず、こちらのサラダボールに入ったレタス
何日目だと思われますか? ↓

・
・
何と、37日目!
紹介されていたレタスの保存方法は
「爪楊枝」を刺すという方法です

爪楊枝は3本でも4本でもいいそうです
無理なく刺せるところまで刺します

↑ さらに引っかからない様に爪楊枝を押し込みます
刺したらキッチンペーパーの中央に芯を当てて包み
ビニール袋に入れて冷蔵庫へ、

●こちら1週間目● ↓
外した葉はまだ真っ白です

●次は3週間目● ↓
相変わらずシャキシャキ

●さらに5週間目●
緑の色味が少し浅くなった感じはしますが
特に異常なし

さすがに5週間目になるとキッチンペーパーに
黒っぽい点が見られたので、ここストップ、
そして全部分解し水洗いしましたが
中心の小さな葉までキレイでした!
ちなみに
こんな保存方法も・・・
レタスの芯に小麦粉をつける、
小麦粉をつける事で水分が抜けるのを
ストップするからだそうです

どちらもなかなかの成果がある様ですが
とは言え、早く新鮮なうちに食べた方がいいですよね
レタスは収穫後もその成長点が活動を続けることが
劣化が進む原因だそうです
なので、爪楊枝を芯に刺すことで成長点を破壊し
結果、劣化が止るそうです
レタスは保存が難しい野菜ですよね
少しでも保存期間を伸ばして有効に
美味しくいただきたいものです。
いつもブログを拝見しています。コメントは初めてです。
レタスの保存法、目から鱗でした。なるほど、その方法だと1ヶ月以上もキレイなままで保てるのですね。我が家は家庭菜園をしているので、それを知っていると助かります。(今季はすでにレタスは終わりましたが。)今後、試したいと思います。ありがとうございました。(^^)
ブログに訪問、コメントありがとうございます♪
レタスの芯の部分に爪楊枝を刺すなんて
何だかレタスに申し訳ない気がしますが・・(笑)
レタスは色々使い勝手がある野菜ですが
あまり長持ちしないのが弱点ですよね
シャキシャキレタスのサラダは食事を
豊かにしてくれます
レタスの成長点を刺さないと効果がないので
爪楊枝は3本~4本刺して下さいね
爪楊枝を刺した芯のところは茶色くなってきますが、心配ありません
少しでも保存期間を伸ばして有効に美味しく
いただきたいものです。
今後とも宜しくお願いします。
雑学が増えました
<レタスは収穫後もその成長点が活動を続けることが劣化が進む原因だそうですなので、爪楊枝を芯に刺すことで成長点を破壊し結果、劣化が止るそうです>
さっそく妻に教えます
ブログに訪問とコメントありがとうございます♪
サラダに欠かせないレタスですが
一個を使い切るほど一度に食べられないし
日がたつと切り口が変色したりするので
買ってきたらすぐに爪楊枝を刺す様にしています
爪楊枝は3本~4本刺して下さいね
爪楊枝を刺した芯の部分は茶色くなってきますが
さしつかえありませんので安心して下さい。