毎年恒例、身延山久遠寺の枝垂桜を見に行きました~。

8時半、談合坂集合。
日中は気温が上がる予報だけど、朝は冬のような冷え込みで指の感覚がなくなってしまうほど。
つらかった・・・。
諸事情によりモリゾーが欠席で今日は青スクランブラーゆみこさんと、すくらんぶらーずデートです。
いつものコースで本栖湖で富士山を拝み、


裏ルートの駐車場に到着。
こちらの駐車場はガラガラです。
駐車場の桜はまだほとんど咲いてない・・・。
わかっていたけどちょっとガッカリ。

身延山大学の寮の桜は咲いてました。
ちょうど満開、やった!


甘露門に到着、石段を登れば久遠寺です。
いつもはここに来るまでに汗だくなのに、今日は上着を着たままでも少し涼しいくらい。


枝垂桜が見えてきました、開花状況は・・・

満開に近いのではないでしょうか。
思ったより咲いていて良かった良かった。



裏ルート駐車場はあんなに空いていたのに、なかなか盛況です。
門前町のほうは相当込んでいるということか。


お坊さんが配っていた「身延山お花見マップ」を見ると、この五重塔先の遊歩道を降りたところにも桜がいっぱいあるらしい。
ちょっと覗いてみる事にしました。

すると・・・。
おお、マップにあるとおり、「眼下に広がる身延の桜」が!

ちょっと覗いて見るだけのつもりが、あそこにも、ここにもと桜を追って・・・









とうとう三門まで来てしまいました。
私にとっては甘露門が久遠寺の玄関だったのだけど、比べ物にならない立派さ!
やはりこちらが表なのですね~。


門前町も賑わってます。 いつも上から見下ろす階段を初めて下から眺めました。

階段は登る気がしないので、女坂を登って甘露門まで戻ることにしました。

5~6回きてるのに、身延山の桜、今まで境内の桜だけで堪能した気になってました。
こんなにたくさん桜があるとは知らなかった~。
来年から、駐車場のサクラ並木が咲いてない時期は、遊歩道をあるいて枝垂桜三昧することにします。

お昼はいつもの「おざら」を食べるつもりだったのに、売り切れ・・・。
しかたなく甲府南IC近くの道の駅で昼食。
来年は逆ルートで「おざら」を食べてからサクラ見物にするかな~。
本日の走行距離 : 392km

8時半、談合坂集合。
日中は気温が上がる予報だけど、朝は冬のような冷え込みで指の感覚がなくなってしまうほど。
つらかった・・・。
諸事情によりモリゾーが欠席で今日は青スクランブラーゆみこさんと、すくらんぶらーずデートです。
いつものコースで本栖湖で富士山を拝み、


裏ルートの駐車場に到着。
こちらの駐車場はガラガラです。
駐車場の桜はまだほとんど咲いてない・・・。
わかっていたけどちょっとガッカリ。

身延山大学の寮の桜は咲いてました。
ちょうど満開、やった!


甘露門に到着、石段を登れば久遠寺です。
いつもはここに来るまでに汗だくなのに、今日は上着を着たままでも少し涼しいくらい。


枝垂桜が見えてきました、開花状況は・・・

満開に近いのではないでしょうか。
思ったより咲いていて良かった良かった。



裏ルート駐車場はあんなに空いていたのに、なかなか盛況です。
門前町のほうは相当込んでいるということか。


お坊さんが配っていた「身延山お花見マップ」を見ると、この五重塔先の遊歩道を降りたところにも桜がいっぱいあるらしい。
ちょっと覗いてみる事にしました。

すると・・・。
おお、マップにあるとおり、「眼下に広がる身延の桜」が!

ちょっと覗いて見るだけのつもりが、あそこにも、ここにもと桜を追って・・・









とうとう三門まで来てしまいました。
私にとっては甘露門が久遠寺の玄関だったのだけど、比べ物にならない立派さ!
やはりこちらが表なのですね~。


門前町も賑わってます。 いつも上から見下ろす階段を初めて下から眺めました。


階段は登る気がしないので、女坂を登って甘露門まで戻ることにしました。

5~6回きてるのに、身延山の桜、今まで境内の桜だけで堪能した気になってました。
こんなにたくさん桜があるとは知らなかった~。
来年から、駐車場のサクラ並木が咲いてない時期は、遊歩道をあるいて枝垂桜三昧することにします。

お昼はいつもの「おざら」を食べるつもりだったのに、売り切れ・・・。
しかたなく甲府南IC近くの道の駅で昼食。
来年は逆ルートで「おざら」を食べてからサクラ見物にするかな~。
本日の走行距離 : 392km

おかげさまで身延山、堪能できました
ロープウェーからの眺めもちょっと興味あるけど、あんなに並んでるとね・・・。
次は伊豆スカリベンジでも行きましょ~
あまり期待しないで行っただけにあの桜の里にはちょっと感動
おざら食べれたら最高だったね・・・
でもウチは迂回路にしときます・・・。
花は一日でもだいぶ開いたみたい。
なかなかピークに行くのは難しいね~。
来年は駐車場の満開を狙いましょう!