6日目。今日は晴れるでしょうか???

朝のご祈祷に参加し、その後朝食をいただきました。

朝は雨。
小降りになったところを狙って荷造りし、
ゆみこさんと私はもう一泊するので、本日最終日のモリゾーを見送り、
出羽三山神社までミシュラン3つ星の杉並木の石段を登ります。


3つ星の杉並木の参道、石段の数は・・・2466段!



雨は降ったり止んだり。でも少し晴れ間も出てきました。

途中の茶屋でかき氷を食べて休憩。


ごちそうさま、おかげですっかり汗が引きました。
あと少し・・・。

頑張って登り切りました!!!
立派な茅葺の本殿。

しばし境内を散策し、下り。
この下りがまたキツイ・・・。

時々緩やかなスロープになったりします。

下りも茶屋で休憩。
ところてんと玉こんにゃく。


下りでは、茶屋で認定証をいただけます。

すっかり晴れた五重塔。

今朝はどんよりの雨だったのに、この青空!

すぐそばのお店でお昼です。とろろそば。

今日の宿は月山の五色沼、100kmほどの距離なので
近くの庄内オープンセットを見学に行きました~。

園内は広大、バスで回ります。


庄内オープンセットまでの道、北海道のような風景の向こうに庄内平野。

天気は回復したけれど、月山は雲の中・・・。

本日のお宿の食事。
サービスで、どぶろくと熊肉もいただきました。
どちらも美味しかった!

そして夜は満点の星空! 流れ星もたくさん見れた!

北斗七星もしっかり撮れました~。

朝は雨だったけど、久々にスッキリ晴れた道を走れて満足。
明日は帰るだけ・・・。
本日の走行距離 : 91km

5日目。今日は日本海側へ出て、羽黒山まで走ります。

本日のルート。
ほんとは鳥海ブルーラインを走りたかったけど、雨のため断念。

山のお宿の朝食です。

今日も降ったり止んだりで割と気温も低いですが、秋田に来たので道の駅でババヘラアイスを。
道の駅なんかに出てますが、ほんとに何もない道端でも見かけます。

予想していたより、ずっと美味しい~。懐かしくてさわやかな味でした♪
雨の止んでるうちに、米どころっぽい写真を撮影。

日本海に到着~~~。

道の駅にしめのひまわり畑。

お昼食べる前なのに、フライングして岩ガキを食すモリゾー。

仁賀保の駅近くの「キッチンさかなやさん」で昼食。
一見、魚屋のようですが、奥に座敷があっておいしい海の幸が食べられます。
刺身定食が870円、激安!!!

この後、天気が良ければ旅後半のメインイベント、鳥海ブルーラインを走る予定だったのですが、
鳥海山は影も形も見えず、山の上は雨が降ってそうなので断念・・・・。
雨も結構まともに降ってきて・・・

晴れていれば、田んぼに風車のなかなかよい風景なのですがね~。
本日のお宿は、羽黒山の宿坊「大進坊」。初宿坊です。
靴を脱ぐ間、玄関にご主人が正座でお出迎え、ちょっと緊張~。

このあたりは宿坊が沢山あります。
来週からは山ごもりの修業が始まるそうです。
夕食はお膳で。お行儀よくしないとね!

お料理は精進料理。山菜がいっぱいで今日もヘルシー。

おちょこが気に入って、お土産に買って帰りました。¥300なり。

3人でこの広さ!
学生の合宿みたい(年は2倍くらいですが・・・)

雨もやみ、歩いていける国宝五重塔がライトアップされているというので、食後の散歩がてら行ってみました。


国宝『羽黒山五重塔』
ライトアップで浮かびあがる素木の塔、ありがたや~。

(東北地方では最古の塔といわれ、平 将門の創建と伝えられる。現在の塔は、約600年前に再建されたものといわれる。)
鳥海ブルーラインはいけなかったけど、国宝のライトアップも拝んで雨なりに楽しめた一日でした。
本日の走行距離 : 215km

4日目。今日は小岩井農場まきば園でモリゾー&ゆみこさんと待ち合わせ。

本日のルート。

朝ごはん。

まきば園で合流、文化財のならぶ上丸牛舎を散策。

今日も岩手山は拝めず・・・。

看板前で記念撮影。

赤い屋根がカワイイ牛舎とサイロ。

一号牛舎は築80年!現役です!



お乳を搾れるのは出産後のウシさんなのですね、当たり前だけど・・・。






上丸牛舎の散策中は晴れ間がでてくれたけど・・・

一本桜のバックには岩手山なし・・・。

昨日の撮影スポット、今日は3台で



しばらく走って田沢湖まで。
途中、雨が降り出し、降ったり止んだり。


たつ子像のそばのお店でお昼の稲庭うどん。
今日のお宿、大釜温泉。

夕食は山のお宿らしく、山菜や川魚のヘルシーメニュー。

夜は雨が本降りになり、星空は拝めず・・・。
このツーリングは毎日カッパが大活躍です、とほほ。
本日の走行距離 : 98km

東北ツーリング3日目。
本日は内陸に入り、小岩井農場まで。
明日の朝、徹夜で走ってくる2名と合流です。

本日のルート。

一応、あまちゃんに登場した駅前ビルの前で記念撮影して出発。


晴れていたら、小袖海岸によって行こう予定していたのですが、
昨年と同じようなドンヨリ具合だったので、小袖海岸はパス。
国道261号を平庭高原方面へ。
道の駅「白樺の里やまがた」で休憩。
青空が出てきました!!!
今日はカッパ着ないですみそう~♪

ここでグーグルストリートビューの撮影カーを発見!

いつも大変お世話になっております



久慈方面へ向かって走り去りました。
平庭高原の手前。黒い雲が近づいてポツポツと・・・
白樺林の撮影を断念、急いで先へ~。

※ 平庭高原イメージ・・・
高原から少し下るとまた晴れ間。
なんだか狙っていたスポットで雨雲に遭遇してしまうらしい・・・。


455号へ曲がり、珍しい稲干し場(ハセ)を見つけました。

写真を撮っていると、そばのお宅からお母さんがでてきて色々と教えてくださいました。
秋になると、ここに稲を干して自然乾燥。
近頃では手間がかかるので機械で乾燥させる農家も多いそう。
でもハセで干したほうがずっと美味しいお米ができるそうです。
稲がかかった様子も見てみたいな~。



岩洞湖のレストハウスで休憩。
このあたりも白樺が多いですね。

空は明るくて日差しもあるのにここでも大粒の雨がポツポツと・・・。
しばらく待機して、雨がやんでから出発。
しかし・・・、盛岡市内に近づくと、北の方角に尋常じゃないほど黒い雲・・・。
少し南に迂回して雨雲を避けようとしたのですが、
県道16号の東北道の下をくぐった直後、雨雲に捕まってしまった~。
急いでカッパを着込み、高速下に避難、
その後10分ほど、雨が激しすぎて視界は真っ白、台風なみの強風とカミナリ、豪雨に身動き取れず・・・。
うまいタイミングで屋根のある所に避難できてよかった~。
10分ほどで嵐がおさまり、小岩井農場へ。明日の待ち合わせ場所です。
牧場敷地内に入ると、北海道のような風景が広がります。



小岩井農場まきば園、無料エリア(駐車場)より。
遠くに見えるのは閉鎖となったSLホテル。

小岩井農場の名所、一本桜。
岩手山見えず・・・

明日も来るから望みをつなげよう・・・。


ちょと早めに本日の宿、「ゆこたんの森」に到着。

岩手山が一望の絶景展望風呂を目当てに来たのですが・・・
やはり姿を見せてくれませんでした、残念

本日の夕食。
左上はホヤの塩蒸し。食べやすかったです。
上真ん中は生のきくらげ。
珍しいものが色々、お腹いっぱい~。


結局今日も、カッパが活躍・・・。
明日こそは!!!
本日の走行距離 : 179km

二日目の朝。
今のところは晴れ間が見えますが、今日は雨の予報・・・。

本日の朝ごはん♪

今日のルートは海沿いを久慈まで。
リアス式海岸の名所、鵜の巣断崖や北山崎が本日のメインデイッュですが天気が心配・・・。

途中の陸前高田、奇跡の一本松付近。
かさ上げ工事中。
平成30年ごろまでかかるらしいです・・・。
昨年もこんな感じでしたが、来年あたりは街づくりも進んでくると良いですね。



天気が怪しくなってきたので、目的地の鵜の巣断層へノンストップ~。
鵜の巣断層まであと数キロ、小本を過ぎたあたり、ポツポツと・・・。
道端でカッパを着込んで発進。
鵜の巣断層の駐車場に着いたら、だんだん雨足も激しくなり・・・


展望スポットまで500mの遊歩道を歩いている間に、カミナリも・・・


せっかく来たので、土砂降り&カミナリの中展望台まで歩いて撮影。
前半のメインイベントだったのにな~・・・。
駐車場までの500mはカミナリがすごくなってきて、結構ビクビクでした

雨はなかなか小降りにならず、しばらく駐車場で待機。
ほかのライダーさんがスマホで雨雲チェックしてくれて、北に向かうなら少し走れば雨雲を抜けられると教えてくれました。
こういう時はスマホあったら良いな~、と実感。
この先の北山崎の絶景スポットはあきらめることにして、雨の中出発。
少し走ると、ほんとに雨が止んで少し晴れ間も出てきたので、
北側から北山崎にトライ。


しかし、すぐにまたポツポツ来たので黒崎でユーターンしてしまいました~。
去年は北から同じルートを走ったけれど、その時も降ったり止んだりだったな・・・。
久慈の駅前で迷い、なかなかホテルにたどり着けず・・・。
またカミナリが鳴り出して焦る

土砂降りになる直前、なんとかチェックイン。

ホテルの部屋からは、久慈駅と三陸鉄道北リアス線の列車が見えます♪

雨も降ってるので、ホテルのレストランで夕食。

お昼を食べ損ねたので、豪華に「海女の磯蔵膳」を注文

○三陸の珍味 ○近海刺身盛合せ
○魚貝の煮物 ○地元特産いちご煮
○生うに丼 ○茶碗蒸し ○お新香
明日はカッパ着ないで走りたい・・・



本日の走行距離 : 263km

夏休みは東北へ、ここ数年の定番です。
今年は南三陸から久慈、小岩井農場、乳頭温泉、羽黒山、月山をめぐりました。


早朝出発し、今日の宿まで500km。
1週間の天気予報は雨、曇りとぱっとしない・・・。
出発後、いきなり通り雨、途中でカッパを着たけれどその後は曇りでカッパなしで走れました。
東北自動車道で築館まで。
インターから県道36を走っていると・・・

見渡す限りの蓮!
後で調べると、内沼という沼で毎年この時期、はす祭りが開催されていました。


この船着き場から船で沼の動植物の観察ができるらしいです。
一見の価値あり!
14:30ごろ、本日のお宿、気仙沼の「はまなす海洋館」に到着。

昨年の夏休み、最終日に宿泊したホテルです。
今年は予約も好調で、ここ2週間は満室とのこと。
津波の被害にあい、再建してリニューアルして2年、すごく綺麗なホテル。

目の前は海水浴場だった浜。

昨年は泳いでる人はいなかったけれど、今年は地元の方が海水浴を楽しむ姿がみられました。

津波後、砂浜が大幅に減少し海水浴場は閉鎖中とのこと。
監視員などはいませんが、地元警察がパトロールに回ってくれているそうです。
今晩のメニューは気仙沼らしくフカヒレ尽くし!
姿煮、スープ、てんぷら、フライ、フカヒレ丼、なんとシャーベットにもフカヒレ!

お腹いっぱい食べて、ふかふかベッドで就寝。
明日の予報は雨です・・・。
本日の走行距離 : 501km
