中津川で買った栗きんとん8種食べ比べ~。
どこのお店のものも美味しかった~。
確かにそれぞれ、色や風味、甘さ、キメが微妙に違う。
しかし8種類も食べると、違いは感じるものの順番をつけるとなると「???」になってしまいました。
とりあえず6人で試食して結果は・・・
澤田屋 4票
新杵堂 1票
すや 1票
澤田屋は市町村合併で岐阜県中津川市になった元長野県南木曽郡山口村のお菓子屋さんなので、厳密には「中津川の栗きんとん」ではないのかも。
甘さが少なめで栗そのままに一番近い味です。

松 月 堂 七 福
満天星一休 信 玄 堂 新 杵 堂
川 上 屋 澤 田 屋 す や
どこのお店のものも美味しかった~。
確かにそれぞれ、色や風味、甘さ、キメが微妙に違う。
しかし8種類も食べると、違いは感じるものの順番をつけるとなると「???」になってしまいました。
とりあえず6人で試食して結果は・・・
澤田屋 4票
新杵堂 1票
すや 1票
澤田屋は市町村合併で岐阜県中津川市になった元長野県南木曽郡山口村のお菓子屋さんなので、厳密には「中津川の栗きんとん」ではないのかも。
甘さが少なめで栗そのままに一番近い味です。


松 月 堂 七 福
満天星一休 信 玄 堂 新 杵 堂
川 上 屋 澤 田 屋 す や
ゲットしたくりきんとん、8種!
それぞれ味が違うそうです。
6店舗は中津川駅前の観光案内所で買えます。「すや」と「澤田屋」はお店で買いました。
明日は食べ比べ会、楽しみ~。

松 月 堂 七 福
満天星一休 信 玄 堂 新 杵 堂
川 上 屋 澤 田 屋 す や
栗きんとん本家 すや

妻籠宿の澤田屋
それぞれ味が違うそうです。
6店舗は中津川駅前の観光案内所で買えます。「すや」と「澤田屋」はお店で買いました。
明日は食べ比べ会、楽しみ~。

松 月 堂 七 福
満天星一休 信 玄 堂 新 杵 堂
川 上 屋 澤 田 屋 す や
栗きんとん本家 すや


妻籠宿の澤田屋



【夜がらす山荘 長多喜】
今日のお宿です。
古民家を移築した、離れ6棟に泊まれます。
古民家に一人で泊まる・・・、ちょっと怖いかとも思ったけど意外と大丈夫、なかなか落ち着いてよい感じ。
泊まったのは「つつじ」というお部屋で、ご隠居さんがくらしていた家だそうです。4畳半と6畳、洗面所とトイレはウォシュレット付き。
食事はお部屋まで運んでくれます。盛り付けも凝っていて、おいしかった。
広い敷地にはいろいろは木や花があり、紅葉やアジサイ、つつじの時期なんかとてもよさそう・・・。
垣根の向こうは長多喜の敷地

こちらは食事のお客さん用の建物
泊まったお部屋「つつじ」。窓からは恵那山と中津川の町。夜景がきれいでした。
夕食で~す。
急須は松茸の土瓶蒸し、栗のイガはそうめん、
緑色は枝豆の茶巾、かぼちゃでできた柿の下は老茸(ろうじ)というキノコ。

お刺身もキレイな盛り付け。右は網目茸のおろし合え。なめこに似てます。

朝食
今日のお宿です。
古民家を移築した、離れ6棟に泊まれます。
古民家に一人で泊まる・・・、ちょっと怖いかとも思ったけど意外と大丈夫、なかなか落ち着いてよい感じ。
泊まったのは「つつじ」というお部屋で、ご隠居さんがくらしていた家だそうです。4畳半と6畳、洗面所とトイレはウォシュレット付き。
食事はお部屋まで運んでくれます。盛り付けも凝っていて、おいしかった。
広い敷地にはいろいろは木や花があり、紅葉やアジサイ、つつじの時期なんかとてもよさそう・・・。

垣根の向こうは長多喜の敷地


こちらは食事のお客さん用の建物


泊まったお部屋「つつじ」。窓からは恵那山と中津川の町。夜景がきれいでした。
夕食で~す。


急須は松茸の土瓶蒸し、栗のイガはそうめん、
緑色は枝豆の茶巾、かぼちゃでできた柿の下は老茸(ろうじ)というキノコ。


お刺身もキレイな盛り付け。右は網目茸のおろし合え。なめこに似てます。






朝食

三連休だし、どこか遠くへ行きたい・・・。
岐阜県の郡上八幡、白川郷へ行くつもりでしたが、中部地方の天気はいまいち・・・。ひとまず中津川まで行ってから考えよう、ということで出発~。
ETCの通勤割引を利用するため韮崎で一度おりて中央道諏訪ICまで。152号で高遠まで行き、361号から最近開通した権兵衛トンネルを通って木曽福島へ。
三連休渋滞をさけて早朝出発したので時間はたっぷり。天気も今日は持ちそうです。
まずは浦島太郎伝説の「寝覚めの床」によってみました。
【寝覚めの床】
龍宮から帰った太郎が玉手箱を開けたところ・・・らしい・・・。
なぜこんな山奥で?
川のそばまで降りたり岩を登ったりしてると結構時間がつぶれます。

ちょうどお昼になったので、向かいの蕎麦やで昼食。
結構な老舗のようで島崎藤村の「夜明け前」にも登場するらしい。
【妻籠宿】
何度も来てるし、澤田屋でくりきんとんを買ってさらっとすますつもりが、写真を撮ったり、お茶したり・・・、結局いつも長居してしまいます。
↑郵便ポストもこんなです。 ↑修繕中の建物も。

稲穂がキレイでした。
【元祖くりきんとん すや】
ウラの工場の前は栗の香でいっぱい~。
2つ目のくりきんとんゲット!
このあと、駅前で4店舗分を1個ずつ購入。2店舗はすでに売り切れ。雨が降ってなかったら、明日の朝もう一度買いにこよう。

【岩村の町並み】
中津川の宿に行くにはチョット早すぎるので、近くの「岩村の町並み」まで行ってみることに。
あまり観光地っぽくない、生活観のある感じです。

翌朝はあやしい空模様・・・。
宿を出てはざま酒造によってみたけど、早すぎて閉まってました、トホホ。
駅前で昨日売り切れだった2店舗の栗きんとんを購入していると、大雨が!
そのまま高速に乗って帰りました。
今度来るときは、蔵元めぐりもいいかも。(酒は飲みませんが。)
今回の走行距離 : 737km(2日間)
岐阜県の郡上八幡、白川郷へ行くつもりでしたが、中部地方の天気はいまいち・・・。ひとまず中津川まで行ってから考えよう、ということで出発~。
ETCの通勤割引を利用するため韮崎で一度おりて中央道諏訪ICまで。152号で高遠まで行き、361号から最近開通した権兵衛トンネルを通って木曽福島へ。
三連休渋滞をさけて早朝出発したので時間はたっぷり。天気も今日は持ちそうです。
まずは浦島太郎伝説の「寝覚めの床」によってみました。
【寝覚めの床】
龍宮から帰った太郎が玉手箱を開けたところ・・・らしい・・・。
なぜこんな山奥で?
川のそばまで降りたり岩を登ったりしてると結構時間がつぶれます。

ちょうどお昼になったので、向かいの蕎麦やで昼食。
結構な老舗のようで島崎藤村の「夜明け前」にも登場するらしい。


【妻籠宿】
何度も来てるし、澤田屋でくりきんとんを買ってさらっとすますつもりが、写真を撮ったり、お茶したり・・・、結局いつも長居してしまいます。












↑郵便ポストもこんなです。 ↑修繕中の建物も。


稲穂がキレイでした。
【元祖くりきんとん すや】
ウラの工場の前は栗の香でいっぱい~。
2つ目のくりきんとんゲット!
このあと、駅前で4店舗分を1個ずつ購入。2店舗はすでに売り切れ。雨が降ってなかったら、明日の朝もう一度買いにこよう。

【岩村の町並み】
中津川の宿に行くにはチョット早すぎるので、近くの「岩村の町並み」まで行ってみることに。
あまり観光地っぽくない、生活観のある感じです。


翌朝はあやしい空模様・・・。
宿を出てはざま酒造によってみたけど、早すぎて閉まってました、トホホ。
駅前で昨日売り切れだった2店舗の栗きんとんを購入していると、大雨が!
そのまま高速に乗って帰りました。
今度来るときは、蔵元めぐりもいいかも。(酒は飲みませんが。)
今回の走行距離 : 737km(2日間)

スキヤキ・ウエスタン・ジャンゴ
邦画なのに台詞は英語でウエスタン、そして主題歌は北島三郎!
訳が判らんが、なんだか面白そう

ところでジャンゴってなに



伊勢谷友介の義経率いる源氏ギャング&佐藤浩市の清盛が指揮する平家ギャング
昨日の残りのカレーで朝ごはんを食べて、撤収~。
木の下だったせいか露がまったく付いてなくてラクチンでした♪
今日は140号で秩父の山を走りぬけ、甲府のほったらかし温泉へ向かいます。
【栃本関所跡】
バイクを2台止めるのがやっとの山深い細い道沿いにあります。
昔はここしか道がなかったということかぁ。
このあと140号にもどり、雁坂トンネルを抜けて甲府へ・・・。

【くいもんや北海道】
温泉の前に昼食。モリゾーさんお勧めのあやしいお店。
山梨なのに北海道・・・。メニューもイクラ丼やら馬刺しやら生かきやらラーメンやら・・・。
ナンだか訳がわかりませんが、おいしかったです。

【ほったらかし温泉】
日の出1時間前から夜10時までやってます。
前に来たときも富士山は見えず・・・。いつか下の写真のような絶景を拝んでみたい・・・。


HPより~あっちの湯・男湯
今回の走行距離 : 429km(2日間)
木の下だったせいか露がまったく付いてなくてラクチンでした♪
今日は140号で秩父の山を走りぬけ、甲府のほったらかし温泉へ向かいます。
【栃本関所跡】
バイクを2台止めるのがやっとの山深い細い道沿いにあります。
昔はここしか道がなかったということかぁ。
このあと140号にもどり、雁坂トンネルを抜けて甲府へ・・・。



【くいもんや北海道】
温泉の前に昼食。モリゾーさんお勧めのあやしいお店。
山梨なのに北海道・・・。メニューもイクラ丼やら馬刺しやら生かきやらラーメンやら・・・。
ナンだか訳がわかりませんが、おいしかったです。




【ほったらかし温泉】
日の出1時間前から夜10時までやってます。
前に来たときも富士山は見えず・・・。いつか下の写真のような絶景を拝んでみたい・・・。


HPより~あっちの湯・男湯
今回の走行距離 : 429km(2日間)
9月に入った最初の日、夏の終わりに長瀞阿佐美冷蔵に天然カキ氷を食べに行きました~。
【阿佐美冷蔵】
阿佐美冷蔵特製シロップのカキ氷、氷は天然ものです。
真夏は2時間待ちもあるという人気店、この日は涼しかったせいかほとんど待たないで食べれました。
里ぶどう(ユッキン)、煎茶あずき(マダム)、黒みつ(モリゾー)。

↑クリック !
【岩畳】
この川、荒川なんですね、びっくり!結構にぎわってました。

【流しそうめん】
長瀞駅ウラの旅館長生館の食事処、囲炉里庵花水木で流しそうめん、食べ放題。
雨どいみたいなのを通ってくるそうめんがザルにどんどん落ちてきます。
「これでおしまいにしてね!」と自己申告するまで・・・。
思ったより楽しめます!

【七草寺 不動寺(撫子)】
七草寺のひとつによってみました。
撫子はおわってたみたいで、女郎花が咲いてました。

寺への参道を歩いていると、鼻と目がムズムズ・・・。
くしゃみを連発し、終いには右目の下がプックリ腫れてきた~!
何かの花粉アレルギーか???
長瀞付近はバンガローキャンプがメインみたいなので、ちょっと移動。
今日のキャンプ場は武甲オートキャンプ場。
川沿いの林間サイト、空いていて快適。

となりに武甲温泉があって便利。
【阿佐美冷蔵】
阿佐美冷蔵特製シロップのカキ氷、氷は天然ものです。
真夏は2時間待ちもあるという人気店、この日は涼しかったせいかほとんど待たないで食べれました。
里ぶどう(ユッキン)、煎茶あずき(マダム)、黒みつ(モリゾー)。








↑クリック !
【岩畳】
この川、荒川なんですね、びっくり!結構にぎわってました。



【流しそうめん】
長瀞駅ウラの旅館長生館の食事処、囲炉里庵花水木で流しそうめん、食べ放題。
雨どいみたいなのを通ってくるそうめんがザルにどんどん落ちてきます。
「これでおしまいにしてね!」と自己申告するまで・・・。
思ったより楽しめます!



【七草寺 不動寺(撫子)】
七草寺のひとつによってみました。
撫子はおわってたみたいで、女郎花が咲いてました。



寺への参道を歩いていると、鼻と目がムズムズ・・・。
くしゃみを連発し、終いには右目の下がプックリ腫れてきた~!
何かの花粉アレルギーか???

長瀞付近はバンガローキャンプがメインみたいなので、ちょっと移動。
今日のキャンプ場は武甲オートキャンプ場。
川沿いの林間サイト、空いていて快適。

となりに武甲温泉があって便利。

