こんにちはデイサービス柚庵施設長です。
本日もいい天気で青空が広がっております。
2月に入りましたが、まだまだインフルエンザの国内感染はピーク真っ只中....
他県情報は余り入ってないのですが、匝瑳市周辺市町村の医師からの情報提供ですとB型が多いとの事。
でもA型が無いという事では有りません💦
通常B型の流行時期がA型より遅いのですが今冬はB型が早く流行した印象です💦
デイサービス柚庵をご利用中の方の中にもB型感染が見られ、家族様よりの連絡でお休みされております。
お問い合わせも多く頂いておりますので、今回は、「感染症感染時のデイサービス利用中止」についてご説明いたします。
通常、感染力が強い感染症の際は、デイサービスの利用を中止させて頂き、主治医の完治証明書(治癒証明)を持って利用再開となります。
疥癬で有ったり様々症例が有ります。
ここでは、季節も有りますので、インフルエンザについて。
デイサービス柚庵ではインフルエンザに発症後の利用再開に証明書は不要です。
ですが、発症(診断日)から利用中止となり、再開には条件がございます。
上記画像を参照下さい。
基本的に発症(診断日)より数えて5日間、解熱日より2日間は利用再開が出来ません。
また、解熱にも個人差がありますので、例えば発症日から4日後に解熱した際は、そこから2日ですので計7日間の利用中止となります。
こちらの日数につきましては、学校保健法で定める日数では有りますが、たとえ症状が無くなっても感染力が落ちている訳では無い為、会社や福祉施設でも適応されている事も多く、柚庵でも基準とさせて頂いております。
ここで注意事項
解熱の目安
通常インフルエンザに問わず、解熱剤が処方されるかと思います。
この解熱剤を服薬されますと一時的に解熱します。ですがこれは薬の効能ですので上記の解熱には当たりません。
解熱剤を服用しなくても発熱が1日を通し無くなる事が解熱の条件となりますのでお気を付けください。
ご高齢になりますと治癒のスピードも遅くなったり、重症化のリスクもありますのでゆっくりとお休み頂き治す事を優先して頂ければと思います。
まだまだインフルエンザの流行季節は続きます。
なるべく、人ごみへの外出を避け、うがい手洗いをし、感染予防を心がけましょう。
また、今回の感染拡大の要因の一つともいわれる隠れインフル...
特に予防接種を受けていたり、B型で発熱が無く風邪かも?と受診しない方も多くあります。
この時期ちょっとでも体調不良やいつもより体温が高い等、異変を感じたらすぐに病院へ行ってください。
病院へ行くとインフルエンザになりそう💦
気持ちはわかりますが、そのままにして重症化してしまっては危険です。
今は、家族内にインフルエンザ感染が認められれば、感染予防用で抗インフル薬がもらえる事も有りますから。
健康が一番です。