朝、カカオトーク着信の音。
”パン忘れた”
今日は休日出勤で会社でお昼がでないダンナ。
持参するはずのパンは、しっかりテーブルの上に鎮座ましましている。。。
空気はイマイチだけど天気も良いし、いっちょ持ってくかぁ~ と昼ちょい前に
タクシーで向かう。
ホントはバスで行きたかったんだけど1時間ほど掛かるので、時短でタクシーをチョイス。
向かったのは外高橋保税地区南。
電車で行けば6号線の終点から数えて4つ目。世紀大道から乗ると駅13個目。
運転手に”急いでねぇ~”とリクエストすると、猛スピードで向かってくれたので、
※怖くて外見るのやめてた(-.-)
61元で到着。 金額から見てだいたい陸家嘴から虹橋空港までの距離なのかなぁ?
会社までの道が分からないので、楊高北路沿いのバス停でタクシーを下車。
そっから歩いたら 1区画がメッチャ広い。。。
人が通る街づくりではないので歩道もないし。。
炎天下の中を2.5区画(約1.2km)歩いて届けましたよ。
感謝の言葉を頂けてよかったよ
--
人にお昼を渡したら自分がお腹が空いた。
では、以前 外高橋に訪れた時に見た「やすだ」と言う日本料理屋でランチしようと
そっから約1km移動して向かったが。。
1時過ぎだと言うのにやってない。。
このビル、以前は上海公安出入境管理事務所があったが、6月に移転したため人の出入りがメっキリ減ったっぽい。
1階にあった ’可的=’コンビニ も閉まっていた(-.-)
他に食べるところもないので、同じビル内でたぶん唯一営業している 「PAPA JOHNS」のパスタで済ませる。
駅周辺まで戻る。
駅前の 徳林路に一軒あるコンビニ。
駅前に保税区公交バスターミナル(各路線平日の7時台~19時くらいまで運行)
※今日は土曜日だから運休
路線は、保税区をほぼカバーしている。
駅前に自転車タクシー(チャリタク)が待機しているので、運休日も交通手段はあります(^^;
企業誘致のための保税区なのでこのエリアの街並みは全然面白くないし不便です。
--
駅前にあるバス停を取り敢えずチェック。
この路線表は逆ルートですが、反対車線のこの系統のバスで東昌路渡口まで帰ることができます。
ここで帰る人ではないのが私(^_-)-☆
うほ! 川沙から来てるよ☆ このバスヽ(^。^)ノ
川沙。行ってみたかったんだよねぇ~
まぁ取り敢えず、逆車線に渡ろうと向かっていると 目線の向こうに何やら寺らしき建物。
見に行ってみよ~うっと
楊高北路を線路に沿って北へ、庭安路を左折すると左手に水辺で釣りを楽しむ人発見。
右手はマンション群。
保税区とは打って変わって、整然とした生活エリアだった。
地図をみると外高橋北には世紀聯華(スーパー)や野菜市場、ショッピングモールがある立派な居住区となっているよう。
で、先ほど気になったお寺のような建物は、やっぱり宝蓮庵というお寺でした。
このお寺の前にバス停があって、正に川沙行の浦東17路がやってきた☆
当然乗るでしょ
庭安路蘭嵩路から川沙へ走行距離23kmのバスの旅 始まり始まり~
バスは
楊高北路を南へ→高行から金高路に入り南下→東陸路を東へ→そのまま唐陸公路直進→創新中路を東に入る直進→華東路を北に上がる→創新中路を東に入る→川沙路を南に下る
と川沙に向かって
結構、乗客がいたのでバス内で写真あんまり取れなかったけれど、道中面白そうな道や村が点在してます。
東陸路の曹家溝橋の少し手前の新金橋路周辺はキョウチクトウに囲まれた緑豊かな道だったり、
その先は壊されつつある小区や建材屋がならんでいたり、道端でスイカやメロン、軒先では栗を売っている光景が続く。
謝家宅周辺はちょっとバスを降りて見たいほど、田舎道の繁華街的な雰囲気のある場所だった(^^)
龍東大道を越えると視界が開け、キレイな道や街並みが続いています。
地下鉄2号線創新中路駅付近にはまだ農地が残っているが、この点在する農村の長閑な生活臭溢れる景色も数年後にはみな綺麗な街並みに変わっている気がする。
そうこうしているうちにバスは川沙の街並みに入った。
華夏東路の交差点にあるLOTUS辺りから川沙のにぎやかな繁華街が始まっています。
中秋節のお休み初日とあって、もの凄い人が街に繰り出していた(;'∀')
栄えているとは聞いていたが、オシャレ度はさておいて
結構大きな街で楽しそうなので駅まで行かず、新徳路で降りて街の中を歩いてみる。
川沙路と交差している路地は服飾系の市場になっている道が多い。
新川路まで来たら東に進路を変えて川沙古城址を目指す。
この道に交差する河沿いも服飾系の店が立ち並んでいた。
反対側湖畔には川沙公園にある塔が見える。
進行方向左手に ’黄炎培故居’ 。
黄炎培 って誰?
ちょっと調べてみた。
近現代の有名な愛国主義者や民主主義教育家。
清代の官僚。22歳で科挙試験秀才に合格。25歳で郷試に合格し
翌年に川沙小学校の校長に就任してからは浦東中学校長、川沙庁議員、科挙選考副事務局長…
と 官僚の道へ進み、生涯職業教育に取り組んだエリート。
毛沢東、劉少奇、周恩来、朱徳 等と交流のあった川沙の偉人。だと。
ふ~ん。 パス。
浦东新区川沙镇兰芬堂74弄1号
※日本語の参考hpを見つけたが、日本語が(笑) 書いてあることはまともなので参考にしてください。
http://vv.81study.com/subarchives/69061/5093058/
-
道を進んで行くと右手に趣きのある小学校が見える。
觀瀾小学校
そのお隣が、川沙古城壁公園です。
石垣は公園入ったそれと奥にあるんだけど、どう見ても奥のは修復の痕がみえる…
公園にいた方に一番古いのはどれ?と聞いてみると、入ってすぐの(上の写真)だとの答えでした。
この碑は ’岳飛’ と言う方の碑なのですが、
岳飛って誰?
南宋時代の武将で中国では関羽と並ぶ英雄なんだそうな。
※中国の歴史上でも最も弱い軍隊と呼ばれる程の宋に対して、中国の歴史上でも五指に入る屈強な金を相手に連戦連勝を重ね、中国大陸の南部まで侵攻した金軍を北宋の首都であった開封(北京)にまで撤退させた手腕から、農民等の平民層に大変人気を博した人物であり、且つ、その最期が、無実の罪で投獄され、過酷な拷問に対しても屈せずに処刑されたという非業の死を遂げた事もあって、現在の中国においては「英雄」と聞かれればまず第一に「岳飛」の名があがった後に、四川では諸葛亮の名が、台湾では鄭成功の名があがるといった英雄的存在となっている。 なのに日本ではマイナーな人物
ふ~ん。
◆余談
商売の神様として世界各地のチャイナタウンに廟が建てられいる関羽と比べて、日本では非常にマイナーな人物ではあるが、中国での大人気の理由としては、
- 農民出身である事。(文武両道で書の達人でもあった)
- 部下や兵士に略奪を許さなかった事(当時は最弱軍隊ゆえに正規軍でさえ当たり前のように略奪していた)
- 漢民族による国家の歴史が続いた中で、異民族の女真族に中国大陸をほぼ制圧されるという状況下で大活躍した事。(漢民族同士が相手だった楽毅や白起、関羽、尉遅恭らより一歩前を行く)
- その最期が絶頂期の途中で非業の死を遂げた事。且つそれが皇帝ではなく官僚の手によるものである事。
(同じく異民族の侵攻を防ぎ続けながらも、最高権力者の皇帝の猜疑心により殺された袁崇煥は、儒教的道徳から岳飛ほど持ち上げ辛い。また、岳飛と同時期に活躍した宋の名将・韓世忠は天寿を全うしている) - 岳飛を「莫須有(有ったかもしれない)」と言う理由で謀反の罪を着せ、非業の死に追い込んだ秦檜が天寿を全うしている事。(所謂、判官贔屓)
といった点があげられる。
う~ん。興味深い(;'∀')
参考文献:http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B2%B3%E9%A3%9B
-
この史跡、以前はお隣の小学校の敷地にあったものを2010年に対外公開を決めて公園にしたそうです。
さて、見終わったから川沙公園に移動しよっと。
と、元来た道を戻っていると
なんか知らないけど長蛇の列!
そう、月餅を買い求める列だよ(;'∀')
暫く観察して、なんか興味が湧いて並んでみた
整理番号46番!
何周目の46番なんだろう??
30分くらい並んだかなぁ~。 月餅8個x3箱 Get!
川沙 老字房 新川飲食_川黄路16号
棗泥月餅は売り切れだったけど、ほっかほっかで楽しみ~
-
さぁ、温かいうちに早く帰ろっ。
でもその前に、もう一か所、川沙公園に立ち寄りたい(^^)/
急いで向かう城南路
公園入口を入って
川沙でひときわ目立つ 鶴鳴楼 。
近寄って施工表示を見ると-----
竣工:1993年5月22日 と全く古くない(-_-;)
公園内を一周して南橋路方面に公園を出ようとしたら、出口係の方に
「貴方、あそこで月餅買ったの? とっても美味しいわよ☆」って言われた(^^)
こりゃ早く帰らないと~
ホントは977路バスで帰って来ようと思ったけど、時短で地下鉄2号線で帰路につく
南京東路駅で10号線に乗換て
陜西南路駅下車
今日は茂名路の 滴水洞で会食をしている 劇団道化 with 仲間たちに月餅をお届け☆
日本でお馴染みの広東式ではなく、蘇州式の月餅をどうぞご賞味あれ~
食事前の月餅となって申し訳なかったが、温かいうちに食べて頂けてよかった☆
紹興酒2杯頂いて、私は愛する(ぷっ)ダンナのために家に帰る。
あ~、今日も良い散歩ができた(^^♪
私も家で月餅いただき~ヽ(^。^)ノ