人生旅路

タイトル変えてみました。
青森~茨城~濠州~石垣(沖縄)・・・
次はどこでしょう・・・というかそろそろ落ち着け,私。

ジャージデビュー

2006-02-19 21:26:56 | 徒然

つっても、結構ジャージ歴は長い
デビューしたのはランチで
しかもカフェで

店員さんごめんなさい

後輩と2人
ラヴィ・プロヴァンサルなんて雰囲気がよいところで
思いっきり活動ジャージ

明らかに体育会系スタイルの人が入る場所じゃないにも関わらず
笑顔で接客してくれたおねえさん
ありがとう

そば粉クレープガレットを食べながら
久しぶりに後輩といろんなお話

そんでその後久しぶりのサークルに直行
普段の活動に参加するのがあまりにも久しぶりすぎて
後輩には

『今日イベントじゃないっすよ』

なんて言われる始末

 

でも久しぶりに行ったのに
全然違和感なく活動して
普通にごろごろお話して

間が空いても
こんなふうに遊べるのっていいなぁ

久しぶりのバスケはきつかったけど・・・


退官記念講演って講義とは違うもの 

2006-02-18 15:58:04 | 徒然

私が所属するグループの2トップの一人の先生が退官なさるそうで
その退官記念講演というのを聞きに行くことに

金曜夕方
思いの他多くの方々が聞きに来られて
学生・研究生・企業の方々・学者の方々
皆様凄い方々らしくスーツなんか着て

廃水処理に関する凄い話を聞けるのかもしれない

とかちょっと期待こもったりして

 

そんな講演の内容は
先生の半生について


どうも講演と講義とは違うものらしい

 

 

その後の懇親会
なぜか世界的なオペラ歌手であることをアピールしまくるオペラ歌手と思われる方が
なかなか激しい衣装
本当に世界的なオペラ歌手なのでしょうか
凄い人ってのは自分が凄いことをそんなにひけらかすものなのでしょうか

結構年配のようなでもパワフルな方
講演直後のプレゼント贈呈の時
先生にプレゼントのワインを手渡した研究室の先輩に
すれ違いざまに一言

 

 

『いい男ね

 

 

あんなまじめな席で
お酒が一滴も入ってないにもかかわらず
しかもすれ違いざま( = カナリ本気度高め )

懇親会では案の定オペラ歌手は先輩を捕獲済み
徐々に消えゆく先輩の表情
もはやうなずくだけしか出来ておらず
反対にオペラ歌手はどんどん元気になっていき

 


懇親会終了後の先輩の目は赤かった


とりあえず新生活に向けて

2006-02-17 13:51:46 | 徒然

通販で買ってみたLonely Planet Australia。

どうも地○の歩き方よりもいいという評判が多いため
一応そこそこ長いこといるわけだし
いくら洋書だからといって避けてばかりはいられない

むしろ直面すべきもの

3900円(配送料込み)

 

高っ!!!


雨だし。。

2006-02-16 15:50:01 | 徒然

どーして低気圧とか曇りの日は気分までどーんと低いんだか・・・

本気でやる気が起きない

一生懸命まとめた論文も
『んじゃこれ全部リストアップして』
って言われるし

ネットじゃひけない論文探しに図書館行って
一番高い棚の重ーい論文頑張って取って

そこで必要なのはほんの2、3行くらいだったりして

 

つまーんない

つまーんないよー

論文なんてもう読みたくないさ

せっかく今日バイト休みなのに

 

帰っちゃおうかな


もうすぎたけど

2006-02-15 19:25:57 | 徒然

St. Valentine's Day でした

研究室の女性陣でお金を出し合って、研究室男性陣へ送る以外何も無く
送ってしまったフツーの一日

あ でも先週土曜にサークル後輩研究室後輩(どっちもかわいらしい女性)
とチーズフォンデュやって、そんときに手作り生チョコを差し入れしたくらい

男性ねぇ・・・

あげたいねぇ・・・

って思ってるとさみしくなるから
『いつかそのうち時がくればなんとかなるさ』
の精神で過ごす毎日

 

そんな時、いぬ占いというのを研究室の後輩がやっていた
血液型とか出身地とかで占うらしい
出てきた犬種はゴールデン・レトリーバー

ほほう

その時周りの人からは
『恋愛傾向当たってますよね』

 

結構切ない結果でした

スキが無いってどーゆーこと?
つーか、スキの作り方が知りたい


デザート

2006-02-14 11:05:55 | 徒然

うまかった!

まじで!!!

たぶんバナナリキュールも入ってるんだと思うけど
香りが強くて、口に入れた瞬間別世界(彦○呂風)

あ~幸せ☆


お久しぶりな外食☆

2006-02-14 11:04:13 | 徒然

すごい久々にランチ☆

松代にあるWINDS GARDENというイタリアン?かな?

ランチにしては1800円~とちょっと高めだけど
ウェイターさんのサービスが恐ろしいくらい丁寧

絶対サービス料が料金に入ってるだろ!ってなくらい丁寧

まずは入店してから、椅子を引いてくれる
そして遠くでしっかり待機(しかも目線上にいる)してて
注文決まったらすぐに寄ってくる
更に目の前でサラダ作ってくれる
ドレッシングの説明もしてくれる
苦手なものは抜いてくれる
料理の説明もしてくれる
食べ終わった後の皿の後片付けがびっくりするくらい早い
もちろん常に笑顔

プチセレブな気分を味わえた

選んだメニューはお魚料理のコース
帆立とサーモンの白ワインベースのクリームソースがけ(写真)
うまかった☆

久しぶりにナイフ&フォークを使って頂きました
食後の珈琲はちっこい保温ポットみたいのでくれて
常にあたたかい珈琲が3杯くらい飲めた

デザートはバナナカスタードのクレープ オレンジジュレ添え

写真は次に。


白土杯

2006-02-13 10:53:51 | 徒然

久々のサークル
バレーボール学年対抗戦

何ヶ月も体動かしてないのに大丈夫か?私?状態で臨んだ試合

この学年対抗戦は割と過酷な罰ゲーム

下の学年は上の学年にストレート負けすると顔にマッキーで落書き&まずいお菓子
1-2で負けるとまずいお菓子のみ
つまりは下の学年は1セットでも取れば落書きは免れるという事

しかし!
上の学年は1セットでも取られたらマッキーの餌食
例え勝ってもマッキーの餌食
つまり、落書きを免れる為にはストレート勝ちしかない

そこで今回のチーム分け(学年順)
1年生チーム
2年生チーム
3・4年生合同チーム
M1・M3・M4合同チーム
M2チーム

・・・ちょっと待て
明らかにM1・M3・M4合同チームの方が平均年齢高い

そんな過酷な状態で、そして明らかに運動不足の私という弱点を抱えながら対戦

意外にも動けた私
意外にもなかなかいいトス上げれた私(自画自賛)

もちろんチーム他のメンバーが常日頃動いていたおかげってのが一番だけど
4戦中3戦がストレート勝ち
1戦が1-2で負け

結果優勝!!!!!

すごいじゃないかー!
おっさんおばさんと言われ続け
その悔しさをバネに(?)戦い抜き
見事スポーツマンシップに乗っ取って勝利!!

久々に体動かしてすっごい楽しかったし
また行きたいなーー。
バレーしたいーーー


初飲み

2006-02-10 14:34:58 | 徒然

昨日からまたまた夜寒っ!!

バイトの行き帰りが死にそう まじで
試しに革手袋の上に軍手履いてみたけど
効果無し

無駄に手が不器用になっただけ

昨日はテスト直前っぽい話だったもんで
ちょっと長めに授業
毎回毎回もっと言葉がうまくできたらなーとか
もっとわかりやすく教えられたらなーとか
いっぱい反省だけど
それでも熱心に聞いてくれる教え子

まじで留年しないでね・・・

終わって家に着くのが大体9時~9時30分
微妙な時間だもんでいつも夕飯抜き

 

そしたら珍しく4年生の卒論打ち上げのお誘い
わーいわーい
正直残り物片付け段階だったけど
時を同じく苦しみ抜いた仲間との飲み
初飲み
何かみんな適当で相当楽
私自身先輩後輩とかのランクみたいのが好きじゃないもんで
いつも適当に接してたら
いつのまにか相当適当な感じに

でも楽だからいいのさーーー

初めてみんなと飲んだけど
おもしろいもんだ

サークル仲間とよくあんな感じで飲んだなーって思い出した

 

そいやサークル同期修論打ち上げはしないのかな。
やろーよーう
あ でもちっこいおっさん今国外逃亡中??


小春日和

2006-02-08 19:03:20 | 徒然

まさに今日

ぽかぽかしてて
こんな日は逃亡したい病が発生

なんか微妙に発表終わってから気が抜けて
やる気が起きない

実験もしなきゃだけど
先生とディスカッションの時間がとれず
計画立てられないので論文読むくらい

 

今日学校きたら机の上に
私の修論内容とほとんど同じ内容が発表されたとの知らせ

日付は発表当日

 

あぶなかった・・・

 

これで、下手に2週間前とかになってたら
なんで同じ内容やってんの?
なんて聞かれてあたふたしたに違いない

 

話は変わるけど
今日発表だった4年生
中間の時も思ったけど
非常に個性豊かでした

前は営業マンみたいだなーって思った人が
今日は進学塾の熱血新米教師みたいなしゃべり方になってたり

でも全員見ることができなくて残念だ

練習の時、ほんとにほんとに暗くて
先生にも心配される程の子がいて
その子の発表には間に合うことができなくて

ま 終わった後なんか明るくなってたからいっか

これで、うちの研究室の発表しなきゃいけない人達全員終了

 

みなさんおつかれだ