桃太郎はなぜ鬼退治したのか?
今回は物語でサルをどう活躍させるかを考えますが、そうした物語としてまず挙がるのは「桃太郎」かと思います。 この子供向けの鬼退治話には色々な因縁があり、それらは以下のコラムで「まと...
「HACHI」と東西の絆
今回はリチャード-ギアの日米合作映画「HACHI」を紹介したいと思います。 ギアについては...
人と犬 遊び友だち よく笑え
犬は猫よりも人と遊ぶのが好きで、人の喜びや悲しみに共感するといいます。イヌへの進化のきっかけ 人と遊ぶオオカミだった...
ひな鳥の 親への恩は 忘れまじ
今回は、エサの獲得競争に敗れて親鳥から見放された「ひな鳥」を描きます。 その前に、「ひな鳥」を歌った中島みゆきの「泣きたい夜に」を紹介したいと思います。 人の世にも親に見放された...
恐竜の 末裔達と 共生す
鳥が恐竜の末裔であるコトは、わざわざコラムで紹介する必要もないかと思います。 それでも深掘りする価値はあり、下のコラムが優れているので載せます。 鳥は...
山暮らし 棲みかは木の上 鳥と住む
やはりある種の男の子にとって、棲みか(秘密基地)を持つコトは本能的な欲求なのかと思います。 こうした欲求が満たされない為に、日本の子供達は幸福感が低いのかと思われ、私は幸いそうし...
青い山脈 - 修行編
今回はトゥルクのヒマラヤでの修行について語りますが、山での修行は日本にも修験道の伝統が今も残っております。修験道 - Wikipedia 私が今度「地域おこし協力隊」で行く予定...
青い山脈 - 登山編
ヒトが山に登る理由として、「そこに山があるから」というのは充分なモノに思えます。 それは例えば私の田舎(知床斜里)の斜里岳や知床連峰を毎日眺めていれば納得できるかと思い、「そこに...
「青い山脈」- 暮らし編
物語は第四章の「青」に入りまして、ここでは青春を語ります。 それはまだヒトの文明が芽...
修行時代の トゥルクを描く
ある種の男の子にとって、子供時代は如何に自分の力で生きられるかを追及する修行になります。 前回紹介した「キム」もそうした少年で、イギリス人の血を濃く宿した孤児はラホール(大英イン...