CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

俳優 火野正平が死去されました on 2024-11-14

2024年11月21日 04時47分59秒 | Gooニュース
俳優 火野正平の素顔

NHKBSテレビ「日本縦断こころ旅」に出演されていた火野正平さんが11月14日
亡くなっていたことが所属事務所より公表されました。
昨日(2024-11-20)にテレビの報道で知りました
心よりご冥福を祈ります
上の写真は2021年12月3日(金)、7時45分からBSプレミアムで放送の火野正平の「こころ旅」の
番組冒頭で天草コレジヨ跡で写っている火野正平さん。

関連Youtube動画
にっぽん縦断こころ旅~名場面集2015-2

〈秘蔵映像公開〉【訃報】俳優・火野正平さん死去 75歳

関連報道





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よこお野路菊の丘のノジギクの開花状況 on 2024-11-20

2024年11月21日 04時23分57秒 | 神戸情報
昨日(2024-11-20)の、よこお野路菊の丘のノジギクの開花状況を観てきましたので
写真紹介します。多分ほぼ満開に近く見頃だと思います。

よこお野路菊の丘のメンテをしておられる森林ボランティア よこおみち森もりの会
のブログを見ればさらに詳しい状況が判るのでリンクさせていただきます。

 森林ボランティア よこおみち森もりの会のブログ 










上の6枚の写真はよこお野路菊の丘のノジギク

ここで「のじぎく」について簡単に述べます。
のじ菊=ノジギク(野路菊、学名 Chrysanthemum japonense)は、
キク科キク属の多年生植物で兵庫県の県花になっています。
牧野富太郎博士が発見・命名しました。




上の2枚の写真はノジギクを手前に入れた眺望
神戸市須磨区、垂水区を中心に遠くは北区、西区の眺望が楽しめます







上の4枚の写真はよこお野路菊の丘からの素晴らしい眺望です。
当日は霞んでおり明石海峡大橋をクリヤーに撮ることは出来ませんでした

以前の訪問記
  上記ブログに2014年の訪問記にもリンクしています。

炭焼き窯の跡 
上の写真は炭焼き窯の跡 



上の4枚の写真は現地の説明板

森林ボランティアよこおみち森もりの会のリーフレット
を添付して筆を置きます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子の王将 レバンテ垂水店でのランチ on 2024-11-2

2024年11月20日 05時00分30秒 | 神戸情報
普段、餃子の王将へは名谷店又は明石店、姫路店で食べることがあるが珍しくレバンテ垂水店に
2024年11月2日に入店しランチをいただきましたので写真紹介します。

餃子の王将 レバンテ垂水店の基本情報  
住所:神戸市垂水区日向1-4  TEL:078-706-3077
営業時間:11:00~22:00

所在地のGoogleマップを添付しておきます。



上の写真はジャストサイズのニラレバ370円(税込)と中生ビール418円(税込)
写真を撮るのを忘れてしまいましたが餃子2皿(サービス券で料金は一皿分)319円も注文
普段のランチは車で出かける時が多く昼飲みが出来ませんが当日はバスでの移動だったので
昼飲みができました。昼飲みは最高です


上の写真はジャストサイズのチャーハン338円(税込)
合計支払金額は1,445円でした。

上の写真はジャストサイズのメニュー表


上の2枚の写真はドリンクメニューとおつまみメニュー

上の写真は11月の月替わり麺メニュー


上の写真はお店の外観


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立歴史博物館の特別展「ひょうご鉄ものがたり」はもうすぐ閉幕します

2024年11月19日 05時13分22秒 | 姫路市
兵庫県立歴史博物館の特別展「ひょうご鉄ものがたり」が現在開催中です。
今週末の11月24日(日)に閉幕します。
興味のある方は是非、お見逃しないようにご観覧ください。
私は11月14日(木)に観覧してきました。

特別展「ひょうご鉄ものがたり」の開催要項
開催期間: 2024年10月05日(土) 〜 2024年11月24日(日) 
開催場所:兵庫県立歴史博物館(姫路市本町68番地)
観覧時間:10:00~17:00
観覧料:大人1,000円 大学生700円 高校生以下 無料

特別展の館内の撮影禁止だったのでリーフレット及び公式図録などより説明に必要な写真を添付


上の写真は特別展「ひょうご鉄ものがたり」のリーフレット表面


上の写真は唯一、写真撮影が可能な入口での撮影

まず、館内に入る前に「たたら製鉄の記録映画 『和鋼風土記』 」を視聴

特別展の展示内容は以下のとおりです。

第1部 古代以前における鉄とのかかわり
 淡路市の五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡、舟木遺跡の鉄関連出土品の展示


上の2枚の写真は五斗長垣内遺跡の弥生土器、砥石、台石、敲石(たたきいし)の展示と説明パネル
出典:兵庫県立考古博物館 春季特別展「弥生集落転生-大中遺跡とその時代-」の展示
撮影:2022年4月28日

第2部 鋼(ハガネ)・刀・タタラ
 中世の宍粟市ぼハガネと太刀の展示
 近世のたたら製鉄に関する展示
 
 東大 情報理工学図書館工3号図書館蔵「先大津阿川村山砂鉄洗取之図」による
 たたら製鉄の説明展示が判り易かった
上の写真は精錬工程 天秤ふいごが印象に残った

第3部 線路は続く
 レールの展示、森林鉄道の写真が印象に残った

第4部 エピローグ:鉄とSDG’s


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェレストラン Lb CLover(エルクロ) イオンジェームス山店でのランチ on 2024-11-12他

2024年11月18日 04時16分14秒 | 神戸情報
 Lb Cloverは神戸市垂水区イオンジェームス山店2階にあるカフェレストランです
2024年11月12日にカフェレストラン Lb Clover
イオンジェームス山店で頂いたランチを写真紹介します。それ以前の訪問記も記載
elcloをカタカナ表記のエルクロとも表示します。

カフェレストランLb CLoverは神戸市垂水区イオンジェームス山店2階にあります。
2019年XX月から長井珈琲店からサンセイフード株式会社に経営が変わったようです。


カフェレストラン Lb Clover(Lbクローバー)の基本情報
住所:神戸市垂水区青山台7丁目7-1 イオン2F  TEL:078-751-7660
営業時間:11:00~21:00 
2024年8月から11時、開店に変更
定休日:なし
サンセイフード株式会社:神戸市須磨区高倉台2丁目17番14号


11月12日

上の写真は当日、注文しサンドイッチのモーニング 飲み物はブレンドコーヒー530円(税込)
モーニングメニューは11時30分までに注文する必要があります

11月4日

上の写真は当日注文したAモーニング トースト 飲み物はブレンドコーヒー680円(税込)

上の写真は注文用タブレットに表示のAモーニング トーストとBモーニング ワッフル

10月23日

上の写真は当日、注文した「きのこドリア」1,290円(税込)
上の写真は「きのこドリア」が掲載のメニュー表

CHIAKI]ぐるめ時々旅 from KOBEで紹介されたエルクロ
【神戸市垂水区】手作り洋食のクオリティに感激/イオンの中にあるカフェレストラン/elclo cafe(エルクロ カフェ)


メニューについては下記ブログに掲載しています。
 カフェレストラン Lb CLover イオンジェームス山店でのランチ on 2023-3-1他 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市東灘区 本住吉神社の境内に建つイニエスタ来日の碑 on 2024-11-10

2024年11月17日 04時25分59秒 | 神戸情報
2024年11月10日(日)、東灘区で行われたシンポジウム「住吉宮町古墳群と百舌鳥・古市政権」に
参加するために東灘区文化センターに来ていました。
当日の昼休みに本住吉神社を訪問した時に表題の碑を見つけたので写真紹介します。
上の写真はイニエスタ来日の碑です。
碑文には次のように書かれています。
 「イニエスタが  われらに伝えるサッカーは 超ロングフリックパス
イスパーニャの魂振り
  屋 繁男」 

この碑文を作ったのは歌人の屋繁男さんです。
2020年2月に奉納されました。

昨日(2024年11月13日)の神戸新聞の朝刊でイニエスタ選手の引退試合が本年12月15日に
東京の味の素スタジアムで行われると報道されていました。
関連サイト:

2010年のワールドカップ南アフリカ大会で優勝も経験したアンドレス・ イニエスタさんは
2018年から5年余り、J1のヴィッセルでプレーしてチームに初のタイトルをもたらしたほか、
世界トップレベルのテクニックをいかんなく発揮して日本でも多くのファンを魅了しました。
2023年にヴィッセルを退団し、UAEのチームでプレーしていたイニエスタさんは、
今年40歳になり、10月に現役引退を表明されていました。


2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる国立競技場で1月1日、
サッカーの第99回天皇杯決勝が行われヴィッセル神戸が初優勝しました。
上の写真はその時のヴィッセル神戸のイニエスタ主将


上の写真は2020年2月8日(土)、埼玉スタジアムで行われたFUJI XEROX SUPER CUPで
 優勝カップを手にしたヴィッセル神戸のイニエスタ主将
上記の件、神戸新聞の報道にリンクしておきます。

せっかくの機会なので本住吉神社についても基本情報などを記して筆を置きます。


上の2枚の写真は2024年11月10日に撮影の拝殿と本殿

本住吉神社の基本情報
住所:神戸市東灘区住吉宮町7-1-2  TEL:078-851-3746
御祭神:表筒男命(うわつつおのみこと)、中筒男命(なかつつおのみこと)
    底筒男命(そこつつおのみこと)の住吉大神の三柱
    神功皇后(おきながたらしひめのみこと)
御利益:海上・航空の安全、安産、
創建:摂政元年(201)


大阪の住吉大社の創建年は摂政11年(211)なので約10年早く本住吉神社が創建
されていたと日本書紀 巻第九に記載の大津淳中倉長峡(おおつのぬなくらのながを)
莵原郡住吉であると本居宣長が比定しています。

大阪の住吉大社は第16代の仁徳天皇(在位313-399)の頃、本住吉神社の三神を移された
神功皇后は第14代仲哀天皇の后で、八幡大神として祀られている応神天皇の母の
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)と言われる伝説の人物です。

基本情報の摂政元年を201年としたが仁徳天皇の時代の363年とする説もあります。
この説を採用した場合、大阪の住吉大社の創建は373年になります。

本住吉神社の由緒などをもう少し詳しく記述します。
神功皇后が三韓遠征の帰途、難波に向かう神功皇后の船がぐるぐると廻り進まなくなった。
務古(むこ)の湊に引き返して卜(占い)をすると、天照大神を廣田(西宮の廣田神社)、
稚日女尊(わかひるめのみこと)を活田(神戸市中央区の生田神社)に、事代主尊
(ことしろぬしのみこと)を長田(神戸市長田区の長田神社)そして表筒男命、中筒男命、
底筒男命の三神を大津淳中倉長峡に祀れば航海を守護するとの御神誨(ごしんかい)=
(お告げ)があったので、それぞれ神主を選んで祀らせた。
大津淳中倉長峡の地が莵原郡住吉であり、大阪の住吉大社には後にここから移されたもの
であるために、こちらを本住吉と呼ぶと伝えられています。
江戸時代に入り尼崎藩の初代藩主・戸田氏鉄が元和6年(1620)8月に社領として田地
六反を寄進したのを先例に、尼崎藩は代々田地六反を社領として安堵してきた。
 この時、「住吉大神を大津渟名倉長狭(おおつのぬなくらのながお)に祀れ、そこで行き交う船を看ん」とおつげがあったので、神功皇后は住吉大神をこの地(神戸市東灘区)に鎮めた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日は坂本龍馬が生まれた日であり亡くなった日でもあります

2024年11月16日 05時04分44秒 | Weblog
昨日(11月15日)のNHKラジオ「きょうは何の日」で表題の事象が紹介されていました。
生没日が同じ日というのは珍しい。


坂本龍馬は天保6年11月15日(新暦換算1836年1月3日)に土佐の郷士の家に生まれています。

死去は慶応3年11月15日(新暦換算1867年12月10日)京都の近江屋で無念の死を遂げ ています。


上の写真は近江屋で無念の死を遂げた坂本龍馬、中岡慎太郎、藤吉の墓前
にある坂本龍馬・中岡慎太郎先生銅像(旧霊山官修墳墓内)
撮影:2010-6-24

詳細は下記ブログで書いています。
  上記ブログに坂本龍馬の年譜を書いています。

関連サイト





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市 好古園の庭園の紅葉を中心とした風景 on 2024-11-14

2024年11月15日 05時11分57秒 | 姫路市
姫路城の西、約200mのところにある好古園への訪問記をお送りします(2024年11月14日訪門)
2022年6月29日(水)夕方10chの番組「ten」若一調査隊で好古園が紹介されていました。
この番組で紹介されていた写真は出典:1)と表示します。
本日(11月15日)からは紅葉会(もみじえ)が開催されます。
ライトアップされた紅葉が楽しめます。


過去の訪問記: 



姫路好古園の基本情報  
住所:姫路市本町68  TEL:079-289-4120
営業時間:9:00~17:00 (入園は16:30まで) 
休み:12月29日・30日の2日
入場料:310円 姫路城の入場料とのセットで1,050円
 
所在地のGoogleマップを添付しておきます。 


姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」は、市制百周年を記念して造営された約1万坪の
池泉回遊式の日本庭園で文化財の保全と活用を兼ねた新しい文化の場として平成4年(1992)
4月29日に開園しています。
好古園の名称は江戸時代の後期、姫路藩主酒井家により好古園の入口付近に移設された
藩校「好古堂」に因んでいます。
上の写真は開園して間もない頃の好古園の全景です(赤で囲んだところ)

紅葉の写真


上の2枚の写真は活水軒の建物付近の紅葉
例年と較べて赤が鮮やかさに欠けているとの事(職員の方の評)


上の写真は活水軒から潮音斎への渡廊下 まだ葉が青い状態
上の写真は同じアングルの夜景写真 冒頭で記載の1)より引用




上の3枚の写真は御屋敷の庭の紅葉

上の写真は茶室双樹庵付近の細い通路の紅葉




上の4枚の写真は築山池泉の庭の紅葉
背景は姫路城「西の丸」
上の写真は兵庫県立歴史博物館から撮った姫路城
手前はシロトピア記念公園 (ここでも紅葉を楽しめます)

好古園ではフォトコンテストで写真作品を募集しています(下のリーフレット)


関連サイト




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累計訪問者数 315万uuを突破 on 2024-11-13 副題:JR住吉駅南側の住吉宮町遺跡の説明パネル展示

2024年11月14日 04時33分17秒 | Weblog

昨日(2024年11月13日)に累計の訪問者数が315万uuを突破しました。

憶えの為、記載しておきます。
本ブログ(Gooブログ)も2004年に開設していますので20年程続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。

Gooブログ初投稿は下記の記事です。(2004年6月3日)

 
上の写真が初投稿で使用した写真です。
次のように書いています。
2004年5月19日、雨で増水した錦帯橋の写真です。
岩国に来て3年になりますが川原が水に浸かったのを
見たのは初めてです。

直近の週間アクセス数 
    (2024.10.20〜 2024.10.26)      8,758UU、28,440PV 221位
    (2024.10.27〜 2024.11.2)      8,441UU、24,797PV 212位
             (2024.11.3〜 2024.11.9)           8,792UU、23,336PV 200位

アクセスしていただいた方々に感謝致します
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。
尚、2024年11月13日(水)現在の総閲覧数は11,397,689PVです。

310万を突破した時の記録

305万を突破した時の記録

300万を突破した時の記録

295万を突破した時の記録

290万を突破した時の記録 

285万を突破した時の記録

280万を突破した時の記録

275万を突破した時の記録

270万を突破した時の記録

265万を突破した時の記録

260万を突破した時の記録

255万を突破した時の記録

250万を突破した時の記録

245万を突破した時の記録

240万を突破した時の記録

235万を突破した時の記録

230万を突破した時の記録

225万を突破した時の記録

220万を突破した時の記録
 
215万を突破した時の記録
210万を突破した時の記録
205万を突破した時の記録
200万を突破した時の記録
195万を達成した時の記録
190万を達成した時の記録
185万を達成した時の記録
下記ブログでさらに以前のアクセス数の推移を記載しています。
 
写真が無いと無味なので最近撮った写真を紹介します。
上の写真はJR神戸線 住吉駅の南側に掲示の住吉宮町遺跡の説明パネルの遠景
撮影:2024年11月10日
2024年11月10日(日)は東灘区で行われたシンポジウム「住吉宮町古墳群と百舌鳥・古市政権」に
参加するためにJR神戸線 住吉駅に出かけていました。

内容が判らないので拡大版を添付しておきます。(下の8枚の写真)











以前は下の2枚の写真のように埴輪が展示されていました。


関連サイト




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山はどのようにしてできたのか

2024年11月13日 05時08分06秒 | Weblog
富士山の形成過程については学校で成層火山として学んできたがその中身については
理解できていません。2024年10月29日に放送のNHKEテレ地学基礎で簡潔に説明されたので
その内容を紹介します。

現在、我々が目にしている富士山は新富士と呼ばれ1万年前に形成されました。
古富士は10万年前~1万年前形成
小御岳は10万年以前に形成 (約70~20万年前・・・下記PDFの記述)
先小御岳は数十万年前に形成
先小御岳が存在しているは2007年にボーリング調査で中田らにより確認された

下記のPDFファイルには1万年前から現在までの新富士火山の活動期について
詳しく記述されています。

記録が残っている宝永噴火(1707年)は有名。
大正時代まで80度以上の噴気を発していたそうです。(上記PDFの記述)
他に864年の貞観噴火があり富士五湖の西湖と精進湖ができた。


これだけでは内容がすくないので上述の番組で紹介されていた富士山の写真を添付して筆を置きます







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする