CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

中谷本舗 橿原神宮売店で購入した柿の葉寿司 on 2025-3-28

2025年04月05日 05時10分05秒 | 奈良情報
2025年3月28日、雨の中でしたが奈良県橿原市と明日香村を散策してきました。神戸より日帰りでの小旅行です。
帰りに近鉄橿原神宮駅の構内にある中谷本舗 橿原神宮売店で 柿の葉寿司を
購入しましたので写真紹介します。その日の夕食としていただきました。

中谷本舗 橿原神宮売店の基本情報
住所:奈良県橿原市久米町618 近鉄橿原神宮駅構内 TEL:0744-24-6227
創業:大正10年(1921)、奈良・上北山村で米屋として創業
 

上の写真はお店のショーウィンドーの柿の葉寿司
当日は柿の葉すし2種6個入り907円(税込)を購入しました。
上の写真は2種の内容で「鮭」と「鯖」です。
上の写真は当日の夕食
購入した柿の葉寿司とミネストローネのスープです。
ニンジン、玉ねぎがタップリと入っています。
昨年5月9日、妻をすい臓がんで亡くし一人寂しく夕食を食べる毎日です。


上の写真は柿の葉寿司の由来の解説
上の写真はいざさ寿司の由来の解説

上の写真は召し上がり方と保存についての説明書

当日(3月28日)の昼食は下記ブログで書いています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県 近鉄飛鳥駅前 食彩酒音 パレットでのランチ on 2025-3-28

2025年04月05日 04時51分31秒 | 奈良情報
2025年3月28日、近鉄飛鳥駅前にある食彩酒音 パレットでランチをいただきましたので
写真紹介します。初訪問のお店です。
当日は雨の中、レンタサイクルで橿原市、明日香村を散策してきました。

食彩酒音 パレットの基本情報  
住所:奈良県高市郡明日香村越11-6  TEL:080-9747-0369 
営業時間:昼11:30~15:00 夜18:00~21:00
定休日:なし 不定休でInstagramで通知
オープン日:2022年11月18日 

所在地のGoogleマップを添付しておきます。

飛鳥駅前100m圏内で駅から徒歩1分以内に立地しています。

上の写真は当日注文したお好み焼き定食 1,420円(税込)
古代米のご飯、味噌汁、ポテトサラダ、漬物、果物(イチゴ)がついています



上の写真はランチのメニュー表です。


上の写真はお店から近鉄飛鳥駅を撮ったものです。
明日香らしく斉明天皇期の石造物を模したモニュメントが展示されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全面リニューアルオープンした名谷駅と桜の風景 on 2025-3-31 副題:名谷の歴史

2025年04月04日 04時31分02秒 | 神戸情報
2025年3月18日、名谷駅のtete南ゾーンとPATIOが全面リニューアルオープンしました。
2025年3月31日に改装オープンした名谷駅と桜の光景の写真を撮りましたので紹介します。

上の写真は2025年3月31日に撮影の全面リニューアルした神戸市営地下鉄名谷駅と桜。
対比として2008年8月2日に撮影の名谷駅の写真を添付しました。(下の写真)




上の写真はリニューアル後の名谷駅改札口付近。
teteの南ゾーン2階より撮影しました。
自然光の取り入れと照明がLED化したことで明るくなりました。
撮影:2025-3-31
上の写真はゆずりは橋から名谷駅の北口の遠景です。撮影:2025-3-31
写真中央の桜の位置を示す為に添付。
上の写真は上記桜の付近から撮った名谷駅
撮影:2025-3-31

上の写真は桜の位置の近くの雪やなぎ付近から撮った名谷駅
撮影:2025-3-31

神戸市営地下鉄名谷駅は昭和52年(1977)3月13日に開業しています。
須磨ニュータウン(高倉山団地、北須磨団地、白川台団地、横尾団地、落合団地、名谷団地)
の中でも最も新しい名谷団地は昭和51年(1976)に供用された。
人口は須磨ニュータウンの中でも最大の36,000人である。
名谷駅はバックに北須磨団地、白川台団地、落合団地、名谷団地を控え、開設当初は
ターミナル駅であった。
利用客数は当初、1日3万人台で神戸市営地下鉄では三宮に次いで2番目であったが
最近は減少傾向であるようです。


名谷の歴史年表

上の写真は名谷図書館が監修した名谷歴史パネル展の展示パネル 
撮影:2024-3-11

須磨ベルトコンベヤー、市営地下鉄関連、PATIO関連、名谷駅周辺整備、ニュータウン、
名谷図書館などの記事がピックアップされています。

ここで私が上記の関連で過去にブログで書いた内容などを書いておきます。
1)須磨ベルトコンベヤー
ベルトコンベア及び付属設備は昭和38年(1963)から1年がかりで設置(費用約10億円)され
昭和39年(1964)1月16日に運転が開始された。ベルトコンベヤは平成17年(2005)まで稼働。
須磨海岸から神戸複合産業団地(西区見津が丘6付近)までのベルトコンベヤの総延長は約14.5Km。


2)神戸市営地下鉄関連
神戸市営地下鉄西神山手線の延伸経過の年表を添付しておきます。(Wikipediaより)

1971年(昭和46年)11月25日 - 西神線の起工式が行われる。
1977年(昭和52年)3月13日 - 西神線名谷 - 新長田間開通。
1983年(昭和58年)6月17日 - 山手線新長田 - 大倉山間開通。
1985年(昭和60年)6月18日 - 西神延伸線名谷 - 学園都市間開通
              山手線大倉山 - 新神戸間開通。
1987年(昭和62年)3月18日 - 西神延伸線学園都市 - 西神中央間開通
                   (現在の「西神・山手線」全線開通)
1988年(昭和63年)4月2日 - 北神急行電鉄北神線開通、相互直通運転開始。
1993年(平成5年) 3月20日 - 西神線に西神南駅が開業。
                同時に山手駅を県庁前駅に改称。
 

  
3)PATIO関連
須磨パティオは昭和55年(1980)3月15日にオープンしています。
平成12年(2000)11月9日全面リニューアル 。


4)名谷駅周辺整備
上の写真は神戸市営地下鉄名谷駅の巨大壁画 「春の風」作者は河合紀さん(故人)
撮影:2023-7-10 詳細は下記ブログで書いています。
壊された作品の破片は抽選で配布されました
なんと抽選の倍率は33倍の申し込みがあったそうです。

上の写真は2023年6月30日にオープンした神戸市営地下鉄名谷駅 駅ビル北ゾーンの「TeTe」
撮影:2023-7-10



5)ニュータウン
神戸市営地下鉄名谷駅の開業は昭和52年(1977)3月13日。
昭和41年(1966)から始まったポートアイランドの造成工事に伴ない「山、海へいく」の
キャッチフレーズのもと次々とニュータウンが生まれた。神戸市営地下鉄は昭和62年(1987)
3月18日に西神中央駅まで延伸し、さらに昭和63年(1988)に北神急行電鉄谷上駅にまで延伸した。
須磨ニュータウン(高倉山団地、北須磨団地、白川台団地、横尾団地、落合団地、名谷団地)の
中でも最も新しい名谷団地は昭和51年(1976)に供用された。



6)名谷図書館
 神戸市立名谷図書館が2021年3月24日に開館 しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティオ ぱん屋五穀七福でのランチ on 2025-3-27

2025年04月03日 04時21分31秒 | 神戸情報
2025年3月27日、パティオ1番館1階にある「ぱん屋五穀七福」でランチをいただきましたので
写真紹介します。何回かこちらで食事をしたことがありますがブログ記事にするのは2回目です。
パン屋さんで持ち帰りがメインですがイートインコーナーが併設されています。
当日は昨年、亡くなった妻の携帯電話を解約する手続きの為、出かけていました。

パティオ ぱん屋五穀七福の基本情報
住所:神戸市須磨区中落合2丁目2-1 須磨パティオ1番館 TEL:078-792-5633
営業時間:平日 8:00~20:30  イートインは20:00まで
     土日祝:8:00~20:00 イートインは20:00まで 
定休日:第3水曜日、1月1日


上の写真は当日、私が注文したランチです。飲み物はコーヒー
メインはDXデリボックス 税込みで451円でした。

上の写真は店頭に掲示のランチセットのメニュー表

上の写真はお店の外観です

過去の訪問記



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎城跡の岡崎公園 散策記 on 2025-3-11 その3 徳川家康公(東照公)えな塚

2025年04月02日 03時44分08秒 | 愛知県
2025年3月11日、岡崎城跡の岡崎公園を散策してきました。
見所が沢山あるのでシリーズとして書いていきます。
本日はその第3回として徳川家康公(東照公)えな塚をお届けします。

シリーズ記事のIndex





上の2枚の写真は東照公胞衣塚の近遠景です
上の写真は東照公えな塚の場所を示したものです


上の2枚の写真は現地説明板
岡崎城内で生まれた徳川家康の胞衣=読み方は「えな」(へその緒・胎盤)を埋めたと
伝えられる塚。
昔の日本では子どもの成長を願い、「えな」を埋める風習があったと言われます。
昭和11年(1936)に公園整備の一環として建立されました。
以前は本丸南にあった物を現在の場所に移されました。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎城跡の岡崎公園 散策記 on 2025-3-11 その2 徳川家康公(東照公)産湯の井戸

2025年04月01日 04時05分09秒 | 愛知県
2025年3月11日、岡崎城跡の岡崎公園を散策してきました。
見所が沢山あるのでシリーズとして書いていきます。
本日はその第2回として徳川家康公(東照公)産湯の井戸をお届けします。

シリーズ記事のIndex


上の写真が徳川家康公(東照公)産湯の井戸です。
天文11年(1542)12月26日、竹千代君(徳川家康)は岡崎城内で生まれました。
東照公産湯の井戸は、徳川家康が生まれた岡崎城内で産湯に使用されたと
伝えられる井戸です。平成27年(2015)に井戸の水を汲み上げた「取り水場」が設けられ、
直接水に触れることができるようになった。 開運スポットとして知られています。

徳川家康公(東照公)が生まれた時に解説では、ここの水だけでなく、
松平家ゆかりの場所の井戸の水も早馬で運ばれて産湯に使われたとあります。
井戸そのものは意外に小さいですが、葵のご紋入りの玉垣で囲われ、さらに外側を竹垣が囲んでいるので、大きく感じます。

上の写真は現地解説板。

解説板の英文の説明文
Ubuyu no Ido (UBUYU WELL)
When the future Shogun  Tokugawa Ieyasu was born on the 26th day of
the 12th month of 1542(by the old Japanese calendar),water for the first bath
was said to have been drawn from the well. It  is also claimed that water well
also delivered   from Matsudaira village  in Toyota, Aichi Prefecture the born place of Ieyasu's  ancestors, the Matsudaira clan, and from the clan associated Rokusho Shrine.
Wells associated with historical figures are clan fevered in Japan.




上の2枚の写真は徳川家康公(東照公)産湯の井戸の場所を示した地図



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定 2025年3月30日(日)~2025年4月5日(土)

2025年03月31日 04時50分07秒 | Weblog
2025年3月30日(日)~2025年4月5日(土)今週の予定をお送りします。

今週から4月に突入します。各地で桜に関する便りがTVなどで報じられています。
神戸地方気象台は2025年3月27日、神戸市内で桜(ソメイヨシノ)が開花したと
開花宣言をしました。
2025年の開花宣言は例年通りで、昨年より5日早い開花宣言となりました。
神戸市灘区の王子公園内の標本木で開花の基準(5から6輪)以上の花が咲いているのを
気象台の職員が確認しました。

3月30日~4月3日は日本の七十二候の第12候、「雷乃声を発す(かみなりすなわちこえをはっす)
夜明けや深夜に、ほんの一つ二つ鳴ったと思うと、短く終わってしまう春の雷
が聞こえる頃。
桜鯛が美味な頃でもあります。



4月4日~4月8日は日本の七十二候の第13候、「玄鳥至る(つばめきたる)
遠い南のほうから「燕(つばめ)」が渡ってくる頃。
恵みの雨に植物は喜びたくさんの花々が咲き誇り明るい空気に包まれます。



今週の予定

3月30日(日)
 ・日米防衛相会議

 ・秋田市長選告示(4月6日投開票)

 ・「核兵器のない世界」に向けた国際賢人会議(~31日)

 ・選抜高校野球大会決勝 横浜vs智弁和歌山

3月31日(月)
 ・国会で予算案が成立の見込み

 ・2月の鉱工業生産指数(経産省)

 ・2月の決済動向(日銀)

4月1日(火)
 ・エイプリルフール、入社式

 ・3月の日銀の全国企業短期経済観測調査(短観)

 ・2025年に受け取る公的年金を増額改訂(物価上昇分までは増えず実質目減り)
 
 ・東京都が新築戸建て住宅への太陽光パネル設置義務化条例施行

 ・国立健康危機管理研究機構(JIHS)発足
   国立感染症研究所と国立国際医療研究センターを統合して 発足

 ・東京大学が授業料引き上げ

 ・2月の完全失業率(総務省) 

 ・2月の有効求人倍率(厚労省) 

 ・京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併

4月2日(水) 
 ・EU国防相会合(~3日、ワルシャワ)

 ・3月のマネタリーベース(日銀)

 ・米国トランプ政権が「相互関税」の詳細を発表

 ・日光山輪王寺の強飯式

4月3日(木)
 ・米国トランプ政権が輸入自動車に25%の追加関税を発動

 ・2月の米国貿易収支

 ・NATO外相理事会(~4日)

 ・米ヒルトンがウォルドーフ・アストリア大阪を開業

4月4日(金)
 ・ジーライオンアリーナ神戸開業

 ・3月の米国雇用統計

 ・2月の家計調査(総務省)

4月5日(土)
 ・清明(24節気 第5節気)

 ・柔道 全日本選抜体重別選手権(~6日、福岡国際センター)

 ・バスケット Wリーグプレーオフ決勝開幕(東京・武蔵の森)

写真が無いと寂しいので最近撮った写真を添付して筆を置きます。
上の写真は近鉄岡寺駅近くの桜 撮影:2025-3-28
上の写真は奈良県明日香村の飛鳥宮跡付近の桜 撮影:2025-3-28

上の写真は本日(3月31日)の各地の最高気温予想
出典:3月30日(日)NHK総合テレビ 19時のNHKニュース
上の写真は各地の1週間の最高気温予想
出典:3月30日(日)NHK総合テレビ 19時のNHKニュース


上の2枚の写真は全国の週間天気予報
出典:3月30日(日)NHK総合テレビ 19時のNHKニュース



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネパールレストラン ムナール横尾店でのランチ on 2025-3-22

2025年03月30日 05時13分33秒 | 神戸情報
2025年3月22日(土)、妙法寺のリファーレ横尾の1階にある本格的なカレー店
「ムナール」で頂いたランチを写真紹介します。
定期的に行く店の一つです。

お店は2018年7月14日にオープンしました。
今回は今迄に注文したことが無いメニューを初めて選択したのでブログを書くことにしました。

ムナール妙法寺店の基本情報

住所:神戸市須磨区横尾1丁目5番 リファーレ横尾内1F TEL:078-747-1819
料理ジャンル:カレー 営業時間:昼は11:00~15:00 夜は17:00~22:00
定休日:第3木曜日  英文表記:MUNAL


当日、注文したのはカレーライスセット 850円(税込)です。

カレーは日替わり(当日はナスとチキン)で固定、辛さ普通を選択しました。
飲み物はホットコーヒー


上の写真は当日、注文したカレーライスセット。


上の写真はカレーライスセットの内容が書かれたメニュー表の一部


上の写真はメニュー表の一部を拡大したもので
カレーの種類、飲み物、辛さなどの選択肢が色々と書かれています。

上の写真は最初に出てくるサラダ 野菜はフレッシュで美味しい

上の写真は当日選択したホットコーヒー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎城跡の岡崎公園 散策記 on 2025-3-11 その1 岡崎城の天守 

2025年03月29日 04時57分12秒 | 愛知県
2025年3月11日、岡崎城跡の岡崎公園を散策してきました。
見所が沢山あるのでシリーズとして書いていきます。
本日はその第1回として岡崎城の天守について書いていきます。

岡崎城の基本情報  
住所:岡崎市康生町561−1 TEL:0564-22-2122
開館時間:9:00~17:00
休館日:12月29日~31日
入館料:大人(中学生以上)300円 小人(5歳以上)150円
    
所在地のGoogleマップを添付しておきます。


上の写真は2025年3月11日に撮影の岡崎城天守閣
現在の天守閣は昭和34年(1959)に 鉄筋コンクリート造で復興天守が再建された。
設計者は名古屋工業大学工学博士の城戸久氏。

上の写真は裏側から観た岡崎城の天守閣 手前には徳川家康の石像があります


上の写真は岡崎公園の案内図です。
上に添付の岡崎城は現在地付近から撮ったものです。

セット入場料など 

岡崎城の概要 



享徳元年(1452)から康正元年(1455)にかけて、西郷弾正左衛門稠頼は、
菅生川北岸の龍頭山(標高約24m)と呼ばれる半島状段丘の先端に、
北方に対する砦を築いた。
築城当時は菅生川南に東海道が通り、明大寺が「岡崎」と呼ばれた。
つまり西郷氏の居館が旧岡崎城に当たることとなる。
その後、徳川家康の祖父の松平清康が本拠とし、改築を行った。
徳川家康は天文11年(1542)12月26日に岡崎城で生まれた。
天下統一した家康の誕生地「岡崎城」は「聖地」として重視された。
天正末年(1592)に豊臣秀吉の家臣の田中吉政が近世城郭に改修し、
元和3年(1617)本多康紀が藩主のときに3層3階地下1階、付櫓と井戸櫓を
付属した天守が築かれた。

岡崎城の歴史 





岡崎城天守閣内の展示




上の2枚の写真は岡崎城城郭の模型と解説パネル

上の2枚の写真は上述の城郭模型のうち天守にフォーカスしたもの
 

元和3年(1617)の天守の再建に関する説明パネル

上の写真は二の丸の藩主御殿の説明パネル

上の写真は岡崎城下町の説明パネル

歴代城主

徳川家康の嫡子の松平信康が城主になった以降の歴代城主は以下のとおり
松平信康:1570年~
田中吉政:1590年~
本多康重:1601年~
本多康紀:1611年~
本多忠利:1623年~
本多利長:1645年~
水野忠善:1645年~
水野忠春:1676年~
水野忠盈:1692年~
水野忠之:1699年~
水野忠輝:1730年~
水野忠辰:1737年~
水野忠任:1752年~
松平康福:1762年~
本多忠粛:1769年~
本多忠典:1777年~
本多忠顕:1790年~
本多忠考:1821年~
本多忠民:1835年~
本多忠直:1867年~


上の写真は最後の岡崎城藩主の本多忠直が明治2年、岡崎県藩知事に任命された時の任命書


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垂水漁港食堂でのランチ on 2025-3-21

2025年03月28日 03時53分50秒 | 神戸情報
2025年3月21日、垂水漁港食堂でランチを頂きましたので写真紹介します。
前から気になっていたお店で以前は「喫茶うずしお」でしたが2021年10月から垂水漁港食堂と
名称変更された店です。久しぶりの訪問です。
以前はそれほど待たされませんでしたが当日はすごい人で長く待たされました。

垂水漁港食堂の基本情報
住所:神戸市垂水区平磯3-7-125 水産会館 2F  TEL:070-1276-0995
料理ジャンル:和食、唐揚げ、焼肉、漁師めし
営業時間:月、水、木、金 9:00~15:00(ラストオーダー14:30) 
     土・日 9:00~16:00(ラストオーダー15:30) 
定休日:火曜日
駐車場:お店の印を押してもらうと1時間半は無料です。


上の写真は当日、注文した垂水漁港定食1,530円(税込)
ミニしらす丼にサーモンフライ、刺身がついています。
みそ汁も含めどれも美味しくいただきました。
しらす丼は「だし醤油」をかけていただきました。


上の写真は垂水漁港定食が掲載のメニュー表
刺身定食も人気メニューです。

上の写真はその他のメニュー表


上の写真は海神社の鳥居を中心とした風景
鳥居のあるあたりがかっての海岸線で手前の駐車場は埋立地です。
上の写真は垂水漁港食堂からの風景です。
垂水漁港、明石海峡大橋、三井アウトレットパーク・マリンピア神戸 などが見渡せます。

過去の訪問記




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする