草の詩 その3
私は草を何年間も365日食べて来ましたが、今はもう食べれません。 草は幸せを与えてくれるので実に残念なのですが、二度捕まると刑務所に入れられてしまうので致し方ありません。 早く法...
文字について
文字の起源については諸説ありますが、それが人類の精神を大いに発展させたコトは間違いないでしょう。 ウィキペディアではメソポタミアで4千年前くらいに発祥したとされますが、もっと昔か...
賛否の別れる中国故郷(グーシャン)文学
故郷文学というのは、共産革命下の中国で唯一栄えた文学です。 階級闘争は中国では農民一揆...
Say (製)
前回、人類史上初の文字製作について語りましたので、その流れで「製」章に入ります。 因みに「賛否の別れる…」はちょっと手直ししただけなので、どうか気にしないで下さい。 「製」では...
Say (製) その2
次は「食」の起源について論じます。 古代の人達は何を食べていたのか? そしてそれは人類の進化にどう寄与したのか...
Say (製) その3
物語の舞台のモデル、フンザ(シャングリラ地方の保養地)は7000m級の山々に囲まれていますが...
祭には 感謝の心 求められ みんなで恵み 祭り上げんや
「祭」では何かを祭り上げる必要があり、収穫祭は生活に根付いてるので感謝を持って祭れます。 そのお陰で冬を越し生き永らえられ、自分だけでなく家族や村人みんながその恵みに感謝します。...
酔いについて
前回「祭」には酔いが欠かせないとしましたが、それについてはお茶を濁した感があったので、今回「酔いについて」真っ向から論じたいと思います。 こうした「~について」シリーズは16世紀...
学校について
世界最古の学校はメソポタミアで出来たとされ、トゥルクはそれをシバジーから教わり自分も...
学校について Ⅱ
学校と言えば、オランダが世界一とされるのは有名です。 そこで人気の小学校での方式は、遊びと勉強を半々で行い、勉強は自主性をサポートするやり方です。...