学校ストライキとネットリテラシー
「学校ストライキ」はスウェーデンのグレタちゃんが、地球温暖化の危機を教えない学校をストライキをしたコトから広まりました。...
「ドクトル・ジバゴ」と革命
この東側世界で一番有名な映画は、ロシア映画が日本でのアメリカ映画の様な位置付けの中国...
ロシアメディアの迷走と覚醒
今日は、パールワティーが中国で一番強く訴えたい、「言論の自由」について語ります。 まずは、この自由が失われているロシアメディアの迷走から入り、下のコラムがそれを良く伝えてくれま...
オルガルヒと政治家
オルガルヒとは政治権力と癒着した「政商」をさし、ロシア人の僅か0.1%ながら、88%の国富を握っているとさ...
プロレタリアの国
「プロレタリア」というマルクスが創った革命用語には、「労働者、無産階級、貧農、流れ者」などの意味がありますが、ここでは0.1...
民の国 日本
前回に続きパールワティーのブログとして語りますが、その前に今日の昼間NHKで「白熱教室 民主主義の行方」の再放送をやっていたので、これについて言及したいと思います。 ここで一番印...
葛藤の国 アメリカ
今回もまたパールワティーのブログを書きますが、その前にNHKの番組でとても面白かった「アメリカ葛藤の80s」を紹介したいと思います。http://zip2000.server-s...
十六戦旗物語
「十六戦旗」というのは、ボブ-ディランの預言的な歌「チェンジング・オブ・ザ・ガード」から取りました。 この和訳では banner を単に旗としていますが、歌詞の文脈からするとこれ...
三人目の女神
前回で第二章「産」は終わって、第三章「参」に入ります。 これまで三位一体の女神ドゥルーガ、パールワティーと描いて来たので、次は「戦いの女神カーリー」を登場させます。 黒い肌を持つ...
誰が農民を殺すのか
このタイトルは歌から取っており、一番古いのではピートシーガーの「誰が炭鉱夫を殺すのか」(Who Kills Miner)があり、それに触発されてボブディラン「誰がデイビットムーア...