見出し画像

岡村幸保 人間讃歌 ビバ サイエンス オカピーLOG            

立川科学センター ペットボトルロケット

開催校の立川市立第八小学校HP内の科学教育センターのページ記事(記;青谷典子先生) より転載します
↓ ↓ ↓
第2回ベーシックコース
「ペットボトルロケットの理論と工作」

実施日:2022年7月9日、16日
講師:猿渡 厚史 先生(小学校教員)

ベーシックコース(科学センター1年目の5、6年生)約200名が参加しました。1回50名を4回に分けて実施しました。

体育館でペットボトルロケットの仕組みを学んだあと、小グループに分かれて工作し、校庭で飛ばしました。

500mlのペットボトルをカットして、ロケットの形に組み合わせ、羽を付けるという簡単なものですが、よく飛ぶためにはコツがいくつかあります。

胴体も羽もまっすぐに固定されるように、丁寧な作業が重要だそうです。

一人が抑えて、一人がテープをカットして、一人が慎重に固定するなど、共同で作業をしている様子が見られました。

出来たペットボトルロケットにイラストや模様などを描いてそれぞれのグループで楽しくて素敵なロケットが出来ていました。

打ち上げは水の量や角度など、よく飛ぶために必要な条件があるようです。

成功したときに校庭に響く歓声と笑顔がとても印象的でした。






~8月の投稿スケジュール~

8/20(土)「重さの科学」(第2回アドバンスコース7/9実施)
8/27(土)「科学教育センターの裏側」

 

 

 

 

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「理科離れ克服、立川に科学館を!(含;立川科学センター、立川六中・福島中の実践)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事