ゆめ観音実行委員会 blog

“つながる ひろがる アジアの ねがい”
第13回ゆめ観音アジアフェスティバルin大船 2011.9.10

8月22日(水)

2007-08-22 14:43:48 | スタッフ日記
ちょっとだけバージョン違いにして、新聞折込用のポスターを準備。

一昨日には、大船観音寺さんへ。
なかなか顔を合わせて作業というのが難しいゆめ観音実行委員会ですが、それぞれができる範囲で舞台を作っていくよ!という感じがします。

それから、今日は音響さんとも電話コンタクトしていただいたり。
毎年担当してくれている方なので、心強い存在です(⇒ココ)。
当日は、いつもの境内が、照明機具含め、あらゆるところにいろいろなものが設置されます。重労働のひとつでもあり、電気資源やエンジニアの協力は本当に不可欠。


そんなわけで
当日の快晴を祈りつつ、“テルテルボーズ”も用意しました(晴れてくれたらいいけど、怪我なく、無事にという願いもあり)
事務所につるしてもらいました♪

フルーカ(中東料理)

2007-08-21 14:23:46 | 2007年 出店・出展ブース
場所は、観音様へ続く階段下にある休憩所の手前、お隣はWe21ジャパンさん。

今年もおなじみのフルーカさんでは、
お料理のほか、雑貨も扱っております。休憩所の椅子に腰掛けて、のんびりと楽しめます。ちょうど、このあたりは、大船の駅や街を一望できるポイントでもあります


photo

女性同盟湘南西湘支部舞踊同好会・神奈川朝鮮初級学校

2007-08-19 14:22:17 | 2007年 舞台出演者
在日朝鮮文芸神奈川の舞踊同好会によるステージです。
時間は14:00前後
(特に後半・初級学校の生徒さんは14:00過ぎの登場になります!)
どうぞお楽しみに…!

+photo +photo

朝鮮舞踊だけではなく、母国語でなされるMCと歌があります。
鮮やかな色の伝統衣装チョゴリ、言葉の響きの素敵なところが存分に楽しめる、言葉がわからない人が見ても本当に心に染み入る舞台だと、毎回、なんともいえない感動のある舞台です。同胞の方も、韓国大好きな方も、地元の方も、ぜひぜひお集まりください♪

山中ひとみ(カンボジア古典舞踊)

2007-08-18 14:23:19 | 2007年 舞台出演者
昨年もご出演いただきましたカンボジア古典舞踊の山中ひとみさん。王立プノンペン芸術大学付属学校の舞踊科を、日本人として初めて卒業された方です。アンコール王朝から続いていたカンボジア古典舞踊を、ライフワークとして奉納舞台に取り組んでいらっしゃいます。2005年の「愛・地球博」ではカンボジア館の閉幕式を務められました。

一つの流れにストーリーのあるものが多く、初めてごらんになる方にもお奨め!絵や仏像が動いているような、そんな感覚のステージです。
とても優雅でゆっくりした動き、冠や衣装にも注目☆




WADA(ベトナム月琴)

2007-08-16 03:38:56 | 2007年 舞台出演者
ウェブログはココをクリック! Click Here!

月琴は、ベトナムの楽器。
“ダン・グエット”と発音されます。
ピンと張られた弦が弾く音は、とてもよく響きます。
お昼どきの開催まもない時刻、観音様の回りの空気が
キラッと変わります。舞台MCも目印!
意表をつくタイミングでよく知っている曲が登場する
popでたのしい舞台を、どうぞお楽しみに♪


境内に出店される「love vietnam」も、実はWADAさんのブースでもあります。
ぜひお立ち寄りください

関連:ノスタルジック・レコード

◇かながわ国際交流財団(かながわビエンナーレ作品展示)

2007-08-15 20:15:31 | 2007年 出店・出展ブース
かながわ国際交流財団(かながわビエンナーレ国際児童画展 作品展示)

かながわビエンナーレは、鎌倉市を擁する神奈川県の主催でもあり、世界の子どもたちが描いた絵画作品を展示しています。申請をすると…作品も出張!このような場に「貸出」をしてくださるのです

子どもの感性でとらえた平和のイメージは、とても強いメッセージ性があり、
毎回、足をとめて見ていらっしゃる方がいます。
→場所は、大船観音寺境内の事務所1F(外側からご覧になれます)



◇インド政府観光局(観光ガイド)

2007-08-13 20:10:41 | 2007年 出店・出展ブース
◇インド政府観光局(観光ガイド)
Websiteはココをクリック Click Here! 


ブースの場所は、大船観音寺境内の事務所1Fです

仏教だけでなく、いろいろな宗教と深いつながりがあるインド。

インドに行ったことがないひとが行きたくなる、行ったことがある人も
また行きたくなる!

渡航の最新情報、パンフレットが置いてあります。興味のある方は、ぜひぜひお立ち寄りください♪

関連:日印交流年2007