毎年年末には中華街に行きます。たくさん人出があって、賑やかでした。
中国の獅子の置物です。なんだか可愛いですね。
中華街で出会ったパグくん。フード付きのブルゾンが決まってますね。
毎年年末には中華街に行きます。たくさん人出があって、賑やかでした。
中国の獅子の置物です。なんだか可愛いですね。
中華街で出会ったパグくん。フード付きのブルゾンが決まってますね。
ヤツデは八つ手と書きますが、実際には葉が八つに裂けていることは少なく、大抵は7か9ぐらいだそうです。
八という数字は末広がりで縁起が良いことや、ヤツデが人を招くイメージから、「千客万来」の縁起の良い植物として、門にかざったり、植え込んだりするそうです。
南天と言っても実は成りません。40cm~50cmぐらいの低い木で、生垣などに使われます。
葉が丸くふっくらしているところから付けられた名前だそうです。
春先にはピンク色の葉っぱが、少しずつ白へと変化する様子が、初雪が積もる様子を連想させることが、「ハツユキカズラ」という名前の由来だそうです。
秋には真っ赤に紅葉し、一年中楽しめます。
一番日当たりのいい場所にご主人様がワンちゃん用の台を置いて特等席を作ってくれました。
お天気のいい日はここで一日のんびり過ごします。 可愛がられているんですね。
「ゆず」 お鍋の季節には欠かせませんね。血管を広げ、血液の流れを良くする効果があるそうです。
「むべ」 お店では売っていませんが、あけびと似た果物だそうです。ジャムにしても美味しいらしいですよ。
「夏みかん」 今の季節に成っているものはまだ酸っぱくて食べられません。 春先から初夏まで木に成った状態で完熟させると酸が抜けて食べられるそうです。