goo blog サービス終了のお知らせ 

暁に咲く幻の花

花が咲くように生きていきたいな。日々のあれこれ、嬉しいこと楽しいこと好きな人のことを、花や自然にことよせて綴ります。

八咫烏シリーズ 第二章スタート 『楽園の烏』 ネタバレあります

2020-10-06 00:00:01 | ライフスタイル
第一章最終巻『弥栄の烏』から3年経ってついに阿部智里さんの新作、『楽園の烏』が九月に刊行されました😊
何度も読み返していたので3年も経ったかな?という気分。
しかも文庫本の表紙の装画が苗村さとみさんから名司生さんに変わってました。
カバーが変わっただけなので(巻末インタビューが増えたそうですが)文庫で揃えてる方はお間違えなさらないようにね。

楽園の烏の装画も名司生さんです。


内容は…『弥栄の烏』から二十年後の物語。
八咫烏たちが住んでいる山内、人間の世界では荒山と呼ばれる山をある実業家(失踪宣告を受けている)の息子が相続することになった。
しかし相続するにはある条件があった。
「どうしてこの山を売ってはならないのかわからない限り、売ってはいけない。」

実業家安原作助の息子(実は養子)安原はじめは、何の事やらわからないまま家族の強引な命令もあり、荒山を養父から受継ぎ、名義人兼管理人となる。
すると、「あの山を売ってくれませんか」という人物が現れ始める。
勿論、はじめには売るつもりは一切なかった。
さて、次はどんな奴がどんな手で交渉しに来るのか何だか楽しくなっていたはじめのもとに来たのは、白いワンピースを着た絶世の美女だった。
瑠璃色に澄んだ夜空のような瞳、長い美しい黒髪。
清らかで神聖さを感じさせる佇まい。だが、まるで人間味を感じさせない、見る者をゾッとさせるような何かをまとった美女。
彼女は自分を「幽霊」と名乗った。そして、彼女もまた山の事ではじめに会いに来たのだった。
「あなたのお父様から、あの山の秘密を教えてやって欲しいと頼まれておりまして」

こうして、はじめ(と読者)を山内へと導いてくれる幽霊は、かって自分は殺されたと言う。
自分だけでなく、両親も大切な人たちも。だから、なんとしても自分たちを殺した者をこの世から滅さなければ成仏出来ないと話す。

え、まさかこの美しい人はあの人達の娘さんでは…?と思っちゃいますよね。
幽霊が連れてきた場所は正しく山内。
そして、山内を統べていたのは…博陸侯雪斎。かっての雪哉だった。
あの雪哉が博陸侯、(金烏と東西南北の当主全てから政務の一切を任された総理大臣みたいな地位らしい。黄烏ともいう)になっているとは!
しかも四十代の雪哉。
黒の衣の上に金の袈裟を纏い、総髪が肩で切り揃えられている。
長束様みたいですね〜

雪哉こと雪斎は、はじめを歓待したが、それは彼の思惑から全く外れたものだった。
はじめには山内という異界のことなど一切知らせず、山の名義を売って貰う手筈だったから。
改めて雪斎は、はじめに山の名義を売ってほしいと請うが、はじめは首を縦に振らない。
金額が足りないのかと言う雪斎に、はじめは金銭以上の何か、自分が売っても良いと思える価値があるものを見せて欲しいと要求する。

そしてはじめは、山内衆の中から北小路頼斗という青年を通訳兼案内人にして、山内を見て回ることになる。
はじめは、頼斗に「ここは楽園か?」と聞く。
頼斗は迷いも躊躇いもなく胸を張って「外界に留学もしましたが、山内こそ楽園です」と答える。
頼斗は、はじめに宮城で宗家の人物や四家の当主達と会うことを提案するが、堅苦しいことは嫌いだと断られる。勿論、お寺とかも楽しくない。
ならば、花街に行こうということになった。

これは第一章、第1巻の『烏に単は似合わない』から始まったのとは真逆ですね。
貴族達の生活よりも、普通の八咫烏が現在どんな生活を営んでいるのかを見せてくれるわけです。

花街に降りたはじめと頼斗は何故か滅びた筈の猿に襲われてしまう。
『弥栄の烏』で雪哉は「鏖殺せよ!殺せ。ただ殺せ。憂いなく殺せ!」と命じ、確かに猿は全滅したはずなのに…
はじめに雪斎は生き残った小猿に温情をかけてしまったから、未だに八咫烏は猿の脅威に怯えているとか話すし、どうなってるの?

花街でもはじめは会う人に「ここは楽園か?」と聞く。
「慈悲深い方が治めて下さっているから楽園です」と笑みを浮かべて皆答える。
はじめでなくたって本当に?と疑問に思いますよね。

猿の襲撃から逃げるうちに、はじめと頼斗は何と千早に助けられる。
わー!千早だーと嬉しく思っていたら、彼は山内衆を辞めてました😱
どうやら雪斎のやり方が気に食わなかったみたいですね。
舞台は、谷間から地下街へと移り、代替わりしたまだ少年の「トビ」も登場。

あれ程民から慈悲深いと奉られていた雪斎は…実はとんでもない為政者になってました😢
長束様から「必要性の奴隷」と呼ばれ、存在しない猿がいるように山内衆の一部を工作員として動かし、地下街の男達を将来山内を襲うであろう災厄に備える為のインフラ整備に従事させ、女郎だった女達には災害に強い作物を作らせ、赤子は人間界に送り、人間として育て、山神様の力が復活するよう祭祀を行うように手配していました。
雪斎は雪哉の頃から変わっていなかった。徹底的に山内大事な八咫烏のまま。
山内を愛しているが故に山内が守られるならば多少の犠牲など厭わない、冷徹な為政者。
雪哉、一体何があったの?

更にはじめは、かっての谷間の王、朔王の養子でした!
真実の名は安原朔。
猿との決戦の時も何の記述もなかった朔王がここで出てきました。彼は、第3の門を使って人間の世界に出て行き、大天狗でさえ出来なかった山の権利を得ることすら出来た。
だから、朔は山内の言葉である御内詞が理解出来ていた。

山の権利を巡って、雪斎vsはじめの駆け引きが始まる。
そして、読者全員の気がかりである、金烏陛下奈月彦と皇后浜木綿、姫宮である紫苑の宮が無事かどうか?
それは次巻以降に描かれることになるけど、早く読みたいですね。

「幽霊」は多分紫苑の宮だと思うし、両親が殺されたと言うのは、政治的に雪哉に負けたということかな〜と想像してます。だから、外界に島流し的な?
雪斎に弟が殺されたら、長束様が許さないよね。
雪斎のやり方は奈月彦には到底容認出来ないものだし。
紫苑の宮の話し方からして、教育係は多分真赭の薄。(浜木綿が育てたら男言葉になっちゃう)
家族揃って人間界に追放されたのかな?真赭の薄や明留もついて行ったとかかな?

だから雪斎vsはじめ&紫苑の宮&トビになるのかも。
これだけ書いて全然違ったらどうしよう💦

次巻は、第一章同様に「楽園の烏」と対になるよう、描かれなかった中央、貴族達のお話だと思います。
待ち遠しいです。

そうそう、コミックの方ですが、「烏に単は似合わない」は完結✳️
「烏は主を選ばない」が連載スタートしてます。




雪哉、いや雪斎。さすが冬木さんの息子さんだわ、と心から思った「楽園の烏」でした。

読んで下さりありがとうございました。


娘の読書感想文は『図書館戦争』

2020-09-01 01:46:00 | ライフスタイル
毎日暑いというか暑すぎてちょっと暑気あたり気味です😢
炎帝様張り切りすぎです。

短い子供達の夏休み、娘は宿題の読書感想文を書くために、まず何を読むか悩んでいました。
私「夏目漱石の『坊っちゃん』とか面白いよ」と勧めてみたら、
娘「方言とか難しい。それにどこにスボット当てて書いていいかわからない」
では、と
私「『アンネの日記』とか」
娘「大体の内容知ってるけど、感想文として書くならナチスの事も書かなきゃいけないでしょう?」
私「まあ…詳細に書く必要はないけどユダヤ人に対して行った非道なことは知っておかないと感想文としては薄っぺらいかもね。でもいい機会だから調べてみれば?」
娘「ちょっと残酷すぎるし悲惨だし…調べて読んだら感想文どころか1週間位浮上出来ないかもしれない💦」
全く困った娘です。
で、お薦め本の中に有川浩さんの『図書館戦争』を見つけ、『図書館戦争』ならわざわざ図書館や書店に行かなくても私が全巻持っている事を思い出したようです。




郁と堂上教官とのラブストーリーをメインに、枝葉として何故図書館が戦わなくてはいけないのかを書くかな〜と思っていたら、娘はきっちりと有川浩さんのメッセージに気付き、「表現の自由」を奪われる事の重大さ、様々な知識を得て、自らが選択し、考える自由の大切さに辿り着いてくれました😊

普段ラノベを読むことの多い娘ですが、今回はキャラ読みは一切しないで、一生懸命気になった言葉をノートに書き出し、何とか国家が表現の自由を制限したり、言葉狩りをされているうちにもっと大切な何かを奪われてしまう。だから、政治に無関心なのはいけないことなのだということを理解してくれて、貸した甲斐がありました✳️

最期の方にサラッと郁と、堂上教官の不器用な恋が実る事を願うなんてカッコよく書いてたりして、昨年小学6年生の頃に書いた読書感想文(ちなみに読んだ本は東野圭吾さんの『ナミヤ雑貨店の奇跡』でした)よりは成長したなあと思いました。

ちなみに私は小学校四年生の時にトルストイの『はつ恋』を感想文に書いてくるよう担任に言われて、本を選ぶ自由もなく、またロシア人の名前の複雑さに泣きそうだった思い出があります。
しばらくロシア文学は読みたくなり、高校生になってやっとドフトエフスキーの『罪と罰』が読めました。

私も久しぶりに『図書館戦争』を読み直したら、映画が見たくなったので観ました✳️


懐かしいですね〜



岡田くんに怒られまくっていた榮倉奈々ちゃんももうすぐ二児のお母さんになるんですよね〜
感慨深いです。




石坂浩二さんがとても渋くて良かったです。

娘にはこれからはラノベだけでなく、古典や文芸書など様々な本を読んで欲しいと思ってます。
本を読んで得た知識は頭の貯金です。ぜひ沢山貯金して、豊かな心の女性になってくれたら嬉しいですね。



福山雅治さんのツアーも延期になるし、行きたかった舞台も中止になるし、今年は本当に
散々な年です。(´;ω;`)ウッ…




読んで下さりありがとうございました。

コロナ対策に熱中症対策、大変だけど頑張って、「感染らない、感染さない」ように
日々注意していきましょうね。

あなたの笑顔を忘れない 三浦春馬さん

2020-07-19 05:54:23 | ライフスタイル
突然の訃報に驚き、未だに信じられない思いで眠れない夜を過ごしました。
喪失感で身体中の力が抜けていくような時間でした。涙が流れていることにも気づかないこともありました。

ファンとかそんな熱い気持ちではなかったのですが、若手俳優さん達の中でとても応援していた方だった事に今更気付きました。


最期の写真になってしまいましたね。
ドラマの撮影も始まって前向きだった彼の心の中で何が起こったのか、それは永遠にわかりませんし、どれだけ悩み苦しんだか、自ら人生の幕をおろした彼の気持ちはご家族、ご親族、親しいご友人等、彼が遺書として届けたかった人だけが、その心を受け取るべきですよね。
もし、ファンの方へと一言あればその部分だけ公表して頂けたらきっとファンの方も悲しみの中にも何か光があるのではないでしょうか。

色んな憶測がまたワイドショーなどを賑わすのでしょう。
〜かもしれない、〜だったようだという他人の憶測が飛び交う中、彼の真実の心に寄り添うような情報が出てくるとは思えません。

初めて三浦春馬さんをTVで観たのは『14才の母』だったかな。
まだまだ少年でしたが、端正な顔断ち、繊細そうな瞳が印象的でした。
『ごくせん3』では1人抜きん出た演技力でしたね。
『ブラッディマンディ』での天才ハッカー役は毎週ハラハラドキドキして観ていました。
射抜くような瞳に成長を感じました。 
『君に届け』の風早くん役は、本当に爽やかな笑顔がステキでしたね。

昨年のドラマ『TWO Weeks』はブログにも書きましたが、若い父親役も演じられるようになって、これからが本当に楽しみな役者さんでしたね。

三浦春馬さんのご家庭のこと等も色んな情報が入ってきますが、やはり憶測で亡き人の気持ちを語ることはやめようと思います。

ただ、これから素敵な女性と結婚して、赤ちゃんも生まれて暖かい家庭を築いた未来もあったのに…とこれだけは残念に思います。

この世の中の何に絶望してしまったのかわからないけれど、三十年という短い生涯の中で、三浦春馬さんの心に何か、何でも構わないのです、家族との思い出、美しい風景や美味しい食べ物、優しい女性との出会い、旅先での人との触れ合い、仕事仲間との絆等の中から何か一つでも輝く思い出を胸に旅立ってくれた事を願わずにいられません。


こんな風にプロポーズする日があったのに…




この春に三十歳になったばかり。歳を重ねる毎に端正な顔立ちに色気も備わり、四十歳、五十歳になったらどんな渋い演技を見せてくれるか楽しみな役者さんでした。


仲良しでしたね。くるみちゃんにも優しく接してましたね。

この三人の写真が好きでした。


新ドラマも楽しみにしていたのに本当に残念です。

あなたがこの世界にもういないのに、夜が明けて朝がきました。
芸能界を辞めて、何処かで生きていてくれているだけで良かったんですよ…

最後になりましたが、三浦春馬さん、今まで素晴らしい作品を観せてくれてありがとうございました。
心より御冥福をお祈り致します。

読んで下さりありがとうございました。

鬼灯 ほおずき市

2020-07-10 07:02:07 | ライフスタイル
以前にも書いたのですが、今日は四万六千日(しまんろくせんにち)と呼ばれる観音様の功徳日です。
四万六千日参詣したのと同じ功徳をあると言われる日。
46000日、つまり126年毎日参詣したご利益が得られる日なんです。

そんな縁起の良いというか、観音様の寛大な御心の日に毎年行われているのが、浅草寺のほおずき市です。

今年は三密を避ける為、異例の中止になってしまいました。

私は関西在住なのと、この時期は若い頃は自分のテスト期間だったり、今は子供達の行事(個人懇談とか)があるので中々参詣出来ないのですが、いつか行きたいなと思っています。


(浅草寺公式HPより写真をお借りしています)


風鈴の涼やかな音色が大好き。
毎年買ってしまうけど、今年は夏えびすも中止だったので買えてません。残念です。

以前書いたのは私のほおずき好きについてでした。
今でも大好きな夏の思い出の実です。

ほおずきの語源はいくつかあって、一つは人の頬に似ているから。
実を口に入れて膨らまし、頬をつついて鳴らす遊びから。
実が火のように赤いから火火箸(箸は染まるという意味があるので)
そして、妖しい赤い提灯🏮のイメージから鬼灯と書く時もあります。

私は好んで「鬼灯」と書きます。
幼い時、夏の夕暮れから陽が沈む頃、または夜半寝る前に見る祖父の家の庭に実っていた鬼灯。風に揺れると何か人ならぬモノがほんのりと照らす灯りのようでした。
不思議と怖いと思ったことはなく、怖ろしい百鬼夜行を想像するより、それこそ人ならぬモノたちが連れ添って楽しそうに四万六千日に参詣するようなイメージを持っていたようです。
幼い私が四万六千日を知っているはずがないのですけど…

赤い実を丹念にほぐして柔らかくする遊び。
懐かしい祖母との思い出。

今年は四万六千日の功徳、ご利益を願うよりも西日本や岐阜、飛騨を襲っている自然災害の大雨が止むことを願いたいです。これ以上の被害がないように。
そして、新型コロナウイルスに対して一刻も早いワクチン接種ができますように。
我が家の鬼灯は浅草寺のほおずき市で買ったものではないですが、そんな願いを込めて眺めています。



読んで下さりありがとうございます。


七夕 恋の架け橋  遥かなる時空の中で

2020-07-07 08:13:20 | ライフスタイル
九州地方での大雨の事を思えば織姫と彦星と同じくもう雨を降らさないで下さいと頼みたいくらいですね。
近畿地方もかなり雨が降り続いているので心配です。

天の川に隔てられた織姫と彦星。
二人は七月七日の夜、天帝が遣わしてくれた鵲がどこからか沢山飛んできて、その大きな翼を広げて橋を作ってくれて、その橋を渡って逢うそうです。
その話から男女の仲を取り持つものを「鵲の橋」と呼びます。
熟語では「鵲橋じゃっきょう」と言います。
綺麗な言葉ですね。

実は鵲は今でう青鷺の事です。青鷺は日本にいる鷺の中で1番大きな翼を待っています。
金色、銀色に輝く天の川に青い翼の柔らかな橋が架かり、一年に一度の逢瀬が叶います。
今夜も雲の上で二人が幸せな時間を過ごすのでしょうか。

恋の話と言えば、私はたった一つだけですが、いわゆる乙女ゲームをこんないい歳になってもハマっているシリーズがあります。
コーエーテクモゲームスのネオロマンス「遥かなる時空(とき)の中で」です。
6月18日にシリーズの7番目が発売されました。


ゲームの内容は基本的に「遥かなる時空の中で1」から変わらず、主人公の女の子(高校生💦)が、龍神により異世界に呼ばれて、龍神の神子、白龍の神子となり、その世界の龍脈を汚す鬼の一族や怨霊を退治、封印しながら、龍神の神子を護る八葉と呼ばれる男性達と星の一族という予知や占いで代々神子を守る一族の男性とも恋愛を進めて行きます。
八葉とは天地の青龍、天地の朱雀、天地の白虎、天地の玄武の加護と力を持ち、神子を護る使命を持ってますが、だいたい二人共仲が悪く、天地の二人の信頼関係が高くないと使えない術があったりするから仲良くさせるのも大変…

シリーズ1と2は○月○日に指定の場所に行ってイベントを発生させなければならなかったりと、メモが手放せない大変な内容でした。

(シリーズ1 キャラクターデザインは1〜7全て水野十子先生)




神子殿と呼んでくれる強くて頼れる(忠犬ハチ公とも呼ばれていた)頼久

とにかくすぐに怒るからちょっと苦手だったけど、今はかわいいかもと思えるようになったキャラ。

しかも2からは龍神の神子であることさえ疑われる始末。
穢れを祓ったり、怨霊を封印までしているのに何故信じてくれないのか!と若かった私はギリギリ怒りながらプレイしてました。

シリーズの中で1番好きなのは3で、主人公は平安時代末期、源平合戦最中に時空を超えます。



春日望美ちゃんは、今までの神子と違い白龍から貰った剣で怨霊と戦う戦神子(いくさみこ)
白龍の逆鱗の力で過去に飛んで運命の上書きが出来るという画期的なシステムも導入されました。また、共通ルートを終えると、お目当ての八葉との専用ストーリーに入るので余程の選択肢失敗をしない限り恋愛エンディング成功です😊

シリーズ全部は流石に紹介出来ないのですが、どのシリーズから始めても楽しめると思います✳️
シリーズ1〜3は平安時代風異世界が舞台。

1主人公 本宮あかねちゃん
2主人公 高倉花梨ちゃん


シリーズ4は最初の神子の話なので、日本が中つ国と呼ばれた時代、神話の世界が舞台。

4主人公 葦原千尋ちゃん


シリーズ5は幕末風異世界。超有名人たちが八葉として選ばれます。
そしてこのシリーズから今までの声優さんが全員変わり、新しい声優さんになります。

5主人公 蓮水ゆきちゃん


シリーズ6は大正時代風異世界。今までは白龍の神子が主役でしたが、その対である黒龍の神子が主役になりました。
実は、6は全シリーズの中で唯一購入しませんでした。
子供達が中学生と小学生で行事は増えるし、PTA活動もあるのでとてもゲームどころではなかったんですね。
その代わり、6のゲームを描いた水野十子さんのコミックスは全巻購入しました😊




6主人公高塚梓ちゃん

そして、シリーズ7は戦国時代風異世界が舞台です💕
主人公天野七生ちゃんは何と織田信長の娘さん。





事情があり現代日本にいましたが、運命の導きのもと、生まれた時代に戻ります。
彼女はただの龍神の神子ではなかったのですが、そこは重大なポイントなのでぜひプレイしてみて下さい😊





↑真田幸村さん。私の中の幸村さんとはちょっと違うイメージでしたが、爽やか好青年でした。
天の青龍

天野五月さん。現代に時空を越えて来た幼い主人公を娘として育ててくれた天野家の次男。
主人公からは「お兄ちゃん」って呼ばれてます。地の青龍で星の一族でもあります。
実は私の一押しキャラ。
声は鈴村健一さん



大和くんは主人公と同じ令和から戦国時代に来た反抗期真っ盛りの少年。
だからこそ1番成長したキャラかな〜


シリーズ1から代々白虎二人は大人組。(3と6は例外キャラ有り)中々心の内を見せてくれないし、主人公をやたら試す曲者揃いなイメージです。
今回もやたらと神子として試されました😅


地の玄武はシリーズ5以外は大体私の攻略優先組キャラです。
無口だけどとても強い。滅多に笑わないからたまに微笑むとビックリします。
割と強引なところがあったりね。シリーズ5の高杉晋作さんなんか普段は魔王とか言われているのに恋愛ルートに入ると直球なセリフを言ったりしますよ。
柳生宗矩くんも無口だけどやっぱり優しい。







戦闘シーン
シリーズ3みたいに主人公ももっと戦えたらな〜

幸村さんとのイベントが何故か失敗して、ガックリ😢
あつ森のアップデートで海を泳げるようになったので、今はそちらを遊んでます。
また頑張らないと。
夫も子供達もお母さんも好きな事しなきゃと言ってくれるので本当に家族に恵まれたな〜と感謝です。

3は本当に楽しかったです。
主人公を八葉よりも強い最強キャラに育てました💦八葉がいなくても一人で勝てそうな程。


3で私のお気に入りは望美ちゃんの剣の師匠、鬼の一族で地の玄武でもある、リズヴァーン。
みんなからリズ先生と呼ばれてます。
声は石田彰さん。低い声が良かったです。





設定も凝っているし、イラストも綺麗なのでお勧めのゲームです。
対の黒龍の神子とか、八葉たちも敵キャラも魅力的ですよ😊

七夕から凄ーく離れた話になってしまいましたが一応恋のお話し。

読んで下さりありがとうございます。