気ままに!

緩いサラリーマンのまったりな日々

◇俄かに信じ難い

2021-01-17 07:51:58 | ひとりごと

 

オオカミがイヌになったのは、人間から余った肉をもらったから…氷河期が親密なパートナーシップを生み出した

最終氷期の人間は、必要な脂肪分を得るために、食べきれないほど多くの獲物を捕らえていた。余った肉を捨てるのではなく、オオカミに食べさせたこと...

 

 

真実のほどはともかく

 

 

シベリアンハスキーは好きだ(笑)

 

 

ただ、餌づけの文化がそんな昔から存在したことが驚きだ。


◇唯一の共感

2021-01-17 06:56:39 | ひとりごと

 

「自力でピーマン200個作れるか」これからを生き抜くための必須能力2つ 平凡な日常の中にロマンを見出す力

2度目の緊急事態宣言が発出され、その対象となる地域の数も増えている。行動が大きく制限される日々がしばらく続くことになる。『馬鹿ブス貧乏で生き...

PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 

平凡な生活の中で「ドラマとロマン」を見つける感性

 

 

考え方次第で、どうとでもなる。

 

 

問題なのは、ネガティブ発信をばら撒く輩。

 

 

本当に、苦しんでいる人は洗脳されてしまう。

 

 

食べ物だけの問題であれば、自給自足できる田舎に行けば食うに困らない。

 

 

ただ、教育や仕事がからむと行政の発信、サポートが大切。


◇魅力づくり

2021-01-17 06:35:43 | ひとりごと

 

トヨタ流「セントレア」に見えた空港経営の本質 | エアライン・航空機

国は、所有権を国に残したまま、滑走路などの航空系事業とターミナルの非航空系事業を民間に委託して一体経営するコンセッション方式による空港改革を...

東洋経済オンライン

 

本当に、そうだと思う。

 

 

強い意志と魅力がなければ淘汰される。

 

 

進化し続けることがブランディングになる。