夏の高校野球石川大会の優勝は航空石川に決まりました。
能登の高校からの甲子園出場です。
オイラの高校時代は、石川県代表はほぼ星稜高校で、
小さい頃からずっと星稜一強だった。
たまに金沢高校が県代表になったこともあったが、現在のように航空石川や遊学館という強い高校はなかったからね。
石川県民にとっての高校野球といえば、
星稜高校VS箕島との延長18回や、星稜の松井選手の5打席連続敬遠だろうね・・・。
敬遠の時は本当に腹が立った![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
いやオイラだけではなく石川県民が激高した出来事だった。
(正直言って、いまだに明徳義塾という名が出ると、ムム!となってしまう
)
松井秀喜を擁するあの時の星稜高校が最強で、初めて石川県に優勝旗が来ると期待したのだが残念でした。
いまだに春夏通じて石川県に優勝旗は来ていません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
ということで、松井選手の生まれ育った旧根上町(現能美市)へ行って来た。
まずは根上野球場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/75/a88ef38b9034baf58b1a806adcf01294.jpg)
ここには高校野球といえばこの歌、という歌詞が刻まれている碑文がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/30/3f2b292b8459cdea7a1e1663ee69b09c.jpg)
全国高等学校野球大会の歌「栄冠は君に輝く」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ce/8d556bac66b529c0a1732913d78677d3.jpg)
これを押すと音楽が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/96/ec32583c9245339f7a763d957a66d335.jpg)
ポチっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/0efcf0f828cca7a1f8ce2fdf5d6c838d.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・鳴らない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
壊れているようだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
みなさんご存知の歌です⇒栄冠は君に輝く
最近のダンスバージョンもカッコいいですよね。
この根上で生まれた加賀大介さんが作詞したのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3a/e546731cfb3976fb15f5a2425d2f9752.jpg)
次は松井秀喜さんにゆかりのある場所を訪れよう・・・。
着いたのは、松井さんの通った小学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/4029a09f0fa6ff6e48bd437a2dcce94a.jpg)
能美市立浜小学校である。
二宮金次郎像があるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2e/03c2dcc9c6a0dd3894686903d72b4baa.jpg)
このグランドで松井さんも汗を流したんだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/05/49bd599d03f50e44901e8563524ddf8a.jpg)
小学校の次は中学校へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/23/ae3373f58da8685a142e458b45671bfe.jpg)
能美市立根上中学校だ。
ん、大陶壁?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3c/12e691fd9feceef91f9dbfe6915d2b8b.jpg)
これですか、ご立派!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/fdf571f324d7009a750ff21b7c96b4db.jpg)
そして、中学時代に松井選手が通った焼肉屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/4ada33a772f172e019e69a5220ee137d.jpg)
「ゆうちゃん」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/76f65aa112cdd456cb5d12b4fcc093ab.jpg)
最後に、松井さんの生家横にある松井ベースボールミュージアムへ
ど~ん!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/6c9d29ccee9e4c203f7a57e7bde51a3b.jpg)
松井さんは幼少の頃、右打ちだったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e1/0f7b7500870f3e9e544bad1785fde544.jpg)
あまりにもボールを飛ばすので、上級生がハンデとして左打ちに変えさせたという(オイオイ
)
これは、実際に甲子園で使用されていたベンチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/c2f0a0ca2fb2886d36ddf560f37f212d.jpg)
ふむふむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/d51d578bece2062e8fd3340dcd4d3375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/9691ee1da2b8500e98d104507c694f75.jpg)
ずいぶん前のブラオイラでは、松井選手のお母さんに出会えました⇒#09
今年の夏の甲子園も多くの感動を貰えるんだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
能登の高校からの甲子園出場です。
オイラの高校時代は、石川県代表はほぼ星稜高校で、
小さい頃からずっと星稜一強だった。
たまに金沢高校が県代表になったこともあったが、現在のように航空石川や遊学館という強い高校はなかったからね。
石川県民にとっての高校野球といえば、
星稜高校VS箕島との延長18回や、星稜の松井選手の5打席連続敬遠だろうね・・・。
敬遠の時は本当に腹が立った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
いやオイラだけではなく石川県民が激高した出来事だった。
(正直言って、いまだに明徳義塾という名が出ると、ムム!となってしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
松井秀喜を擁するあの時の星稜高校が最強で、初めて石川県に優勝旗が来ると期待したのだが残念でした。
いまだに春夏通じて石川県に優勝旗は来ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
ということで、松井選手の生まれ育った旧根上町(現能美市)へ行って来た。
まずは根上野球場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/75/a88ef38b9034baf58b1a806adcf01294.jpg)
ここには高校野球といえばこの歌、という歌詞が刻まれている碑文がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/30/3f2b292b8459cdea7a1e1663ee69b09c.jpg)
全国高等学校野球大会の歌「栄冠は君に輝く」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ce/8d556bac66b529c0a1732913d78677d3.jpg)
これを押すと音楽が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/96/ec32583c9245339f7a763d957a66d335.jpg)
ポチっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/0efcf0f828cca7a1f8ce2fdf5d6c838d.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・鳴らない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
壊れているようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
みなさんご存知の歌です⇒栄冠は君に輝く
最近のダンスバージョンもカッコいいですよね。
この根上で生まれた加賀大介さんが作詞したのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3a/e546731cfb3976fb15f5a2425d2f9752.jpg)
次は松井秀喜さんにゆかりのある場所を訪れよう・・・。
着いたのは、松井さんの通った小学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/4029a09f0fa6ff6e48bd437a2dcce94a.jpg)
能美市立浜小学校である。
二宮金次郎像があるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2e/03c2dcc9c6a0dd3894686903d72b4baa.jpg)
このグランドで松井さんも汗を流したんだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/05/49bd599d03f50e44901e8563524ddf8a.jpg)
小学校の次は中学校へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/23/ae3373f58da8685a142e458b45671bfe.jpg)
能美市立根上中学校だ。
ん、大陶壁?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3c/12e691fd9feceef91f9dbfe6915d2b8b.jpg)
これですか、ご立派!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/fdf571f324d7009a750ff21b7c96b4db.jpg)
そして、中学時代に松井選手が通った焼肉屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/4ada33a772f172e019e69a5220ee137d.jpg)
「ゆうちゃん」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/76f65aa112cdd456cb5d12b4fcc093ab.jpg)
最後に、松井さんの生家横にある松井ベースボールミュージアムへ
ど~ん!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/6c9d29ccee9e4c203f7a57e7bde51a3b.jpg)
松井さんは幼少の頃、右打ちだったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e1/0f7b7500870f3e9e544bad1785fde544.jpg)
あまりにもボールを飛ばすので、上級生がハンデとして左打ちに変えさせたという(オイオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これは、実際に甲子園で使用されていたベンチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/c2f0a0ca2fb2886d36ddf560f37f212d.jpg)
ふむふむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/d51d578bece2062e8fd3340dcd4d3375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/9691ee1da2b8500e98d104507c694f75.jpg)
ずいぶん前のブラオイラでは、松井選手のお母さんに出会えました⇒#09
今年の夏の甲子園も多くの感動を貰えるんだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
【ヒゲ親父】
![](http://localchubu.blogmura.com/kanazawa/img/kanazawa88_31.gif)
![](http://travel.blogmura.com/hokurikutravel/img/hokurikutravel88_31.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ](http://diary.blogmura.com/kininarukoto/img/kininarukoto88_31.gif)
先日、富山の呉羽山が東西文化の境界線、なんて記事を書きましたが、
まさか昨日、NHKで同じようなことをしている番組が流れるとは思わなかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
中部地方だけ流れている「金とく」という番組で11年も続いています。
このタイミングでこんな番組あるんだと驚いたんです。
こんな番組でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/4086dcda71ecdae9eac24ec030af4f49.jpg)
出ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/80f152c247d931af976cd6b478f4babe.jpg)
ほらほら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/62/e86c88ff99386e71b3f6614672365697.jpg)
小さい丘陵帯![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/78/66447b4213e5257d8c7516624a594d9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/2c5d4b5c15b7d86b487fd78fbb9060df.jpg)
ま、そういうことですわね。
それから、うどんの出汁の件もやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/609701fab88f86ca13519f39bde7ca7f.jpg)
はいはい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/ce920b400125498375c7af3e49b23e67.jpg)
この人達、調査員・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/aa/0ae734cc459eed59422fe537bea9bd87.jpg)
そして納得したよ。
呉羽山の東西のコンビニに売っているカップ麺、呉東でも「W」関西風だった理由が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/41/165e76b63976de5dd57effa719c3f78c.jpg)
うどんの出汁は呉羽山が境界線ではなく、富山県と新潟県が境界だったということです。
では、これ以下にその時の記事をコピペしま~す。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
昨日富山に行き、不気味な石仏群なんぞ見てきて、それはそれで興味深かったわけだが、
オイラが富山に行って本当に確認したかったのは、
呉羽山の存在感だったのだ。
正確に言うと、
呉羽山は東西文化の境界線、あるいは分水嶺と言われている。
これを検証したかった。
司馬遼太郎 街道をゆく 立山の御師 から、
野の中央に、呉羽山という低く細長いナマコ形の丘陵が隆起しており、この平野の人文を東西にわけている。
「呉東(ごとう)・呉西(ごせい)」などと、富山県ではいう。
町でいえば富山市や魚津市は呉東であり、高岡市は呉西である。
この最高部が145メートルでしかないひくい丘陵が、人文的に大きな意味をもつのは、これを境界線にして富山県における関東文化圏と関西文化圏を大きく二つにわけていることである。
東西は方言もちがい、生活意識や商売の仕方などもすこしずつちがっている。人文的な分水嶺を県内にもつというのは、他の府県にはない。
である。
オイラは富山県人ではないから、実感できてるわけではない。
でもオイラはこの呉羽山による東西文化圏の境界線ということにもの凄く興味が湧くのだ。
こんな貴重な地域はそうあるもんではない。
例えば、東と西では、うどんの出汁(だし)が違う。
関西風はうす口で、関東は濃い口と言われている。
ネット情報でも、富山県には関西風と関東風の二種類のカップ麺が混在していると聞いたので、ぜひともそれを確認したかった。
まずは、呉羽山より手前、つまり関西文化圏にあるコンビニへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ff/8989abb196c4b975d1ca0ce7615b93ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/99dcb0b093624986454d550c6a04f32d.jpg)
ローソン射水生源寺店。
ここで「緑のたぬき」を買う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2b/5ab1334a57379493ed4dd40fae145095.jpg)
横面を見る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/74/259db31091c9e48181601e42ad02e470.jpg)
ここに「W」とあるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/35/83ebf8222fc393de083575904a648fc4.jpg)
これはWEST(西)つまり関西風ですよということである。
だから、呉羽山を超えたローソンに置いてある緑のたぬきは、
きっと「E」、EAST(東)のはずであると。
呉羽山を越えて行け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/28/f05c030adf51302e3706311bda8e93b7.jpg)
長慶寺からの富山駅方面の風景、ちょうどここが呉羽山の関東文化圏の最先端である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/8722cae22da1086e9ee23756f1f18787.jpg)
富山市内から呉羽山の丘陵を見る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6d/40fea65a045d999cf870227a2ad6a46c.jpg)
ほんとに低い山だ。
さて、ローソンへ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a1/de0765f0700c3e689a85af8e5ecda675.jpg)
なんと、
富山はローソンだらけじゃやないか!
しかし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/071cc6229ae647ef5135376ac2c240a4.jpg)
東老田中央店も「W」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/80fd7815be79eff96d4f4e8ef1b80c36.jpg)
富山県立大学前店も「W」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/f31589ed845c25d3511fb3154b025c17.jpg)
水墨美術館前店も「W」
あれ?
全部「W」だけど・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もし、これで「E」の緑のたぬきが置いてあったのなら、
前回のブラオイラは「富山呉羽山東西文化の分水嶺編」となっていました。
現実はうまくいかないもんですねぇ~。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
という記事でした。
ほら同じ様な事やってるでしょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
まさか昨日、NHKで同じようなことをしている番組が流れるとは思わなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
中部地方だけ流れている「金とく」という番組で11年も続いています。
このタイミングでこんな番組あるんだと驚いたんです。
こんな番組でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/4086dcda71ecdae9eac24ec030af4f49.jpg)
出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/80f152c247d931af976cd6b478f4babe.jpg)
ほらほら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/62/e86c88ff99386e71b3f6614672365697.jpg)
小さい丘陵帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/78/66447b4213e5257d8c7516624a594d9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/2c5d4b5c15b7d86b487fd78fbb9060df.jpg)
ま、そういうことですわね。
それから、うどんの出汁の件もやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/609701fab88f86ca13519f39bde7ca7f.jpg)
はいはい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/ce920b400125498375c7af3e49b23e67.jpg)
この人達、調査員・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/aa/0ae734cc459eed59422fe537bea9bd87.jpg)
そして納得したよ。
呉羽山の東西のコンビニに売っているカップ麺、呉東でも「W」関西風だった理由が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/41/165e76b63976de5dd57effa719c3f78c.jpg)
うどんの出汁は呉羽山が境界線ではなく、富山県と新潟県が境界だったということです。
では、これ以下にその時の記事をコピペしま~す。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
昨日富山に行き、不気味な石仏群なんぞ見てきて、それはそれで興味深かったわけだが、
オイラが富山に行って本当に確認したかったのは、
呉羽山の存在感だったのだ。
正確に言うと、
呉羽山は東西文化の境界線、あるいは分水嶺と言われている。
これを検証したかった。
司馬遼太郎 街道をゆく 立山の御師 から、
野の中央に、呉羽山という低く細長いナマコ形の丘陵が隆起しており、この平野の人文を東西にわけている。
「呉東(ごとう)・呉西(ごせい)」などと、富山県ではいう。
町でいえば富山市や魚津市は呉東であり、高岡市は呉西である。
この最高部が145メートルでしかないひくい丘陵が、人文的に大きな意味をもつのは、これを境界線にして富山県における関東文化圏と関西文化圏を大きく二つにわけていることである。
東西は方言もちがい、生活意識や商売の仕方などもすこしずつちがっている。人文的な分水嶺を県内にもつというのは、他の府県にはない。
である。
オイラは富山県人ではないから、実感できてるわけではない。
でもオイラはこの呉羽山による東西文化圏の境界線ということにもの凄く興味が湧くのだ。
こんな貴重な地域はそうあるもんではない。
例えば、東と西では、うどんの出汁(だし)が違う。
関西風はうす口で、関東は濃い口と言われている。
ネット情報でも、富山県には関西風と関東風の二種類のカップ麺が混在していると聞いたので、ぜひともそれを確認したかった。
まずは、呉羽山より手前、つまり関西文化圏にあるコンビニへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ff/8989abb196c4b975d1ca0ce7615b93ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/99dcb0b093624986454d550c6a04f32d.jpg)
ローソン射水生源寺店。
ここで「緑のたぬき」を買う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2b/5ab1334a57379493ed4dd40fae145095.jpg)
横面を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/74/259db31091c9e48181601e42ad02e470.jpg)
ここに「W」とあるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/35/83ebf8222fc393de083575904a648fc4.jpg)
これはWEST(西)つまり関西風ですよということである。
だから、呉羽山を超えたローソンに置いてある緑のたぬきは、
きっと「E」、EAST(東)のはずであると。
呉羽山を越えて行け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/28/f05c030adf51302e3706311bda8e93b7.jpg)
長慶寺からの富山駅方面の風景、ちょうどここが呉羽山の関東文化圏の最先端である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/8722cae22da1086e9ee23756f1f18787.jpg)
富山市内から呉羽山の丘陵を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6d/40fea65a045d999cf870227a2ad6a46c.jpg)
ほんとに低い山だ。
さて、ローソンへ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a1/de0765f0700c3e689a85af8e5ecda675.jpg)
なんと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
しかし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/071cc6229ae647ef5135376ac2c240a4.jpg)
東老田中央店も「W」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/80fd7815be79eff96d4f4e8ef1b80c36.jpg)
富山県立大学前店も「W」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/f31589ed845c25d3511fb3154b025c17.jpg)
水墨美術館前店も「W」
あれ?
全部「W」だけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もし、これで「E」の緑のたぬきが置いてあったのなら、
前回のブラオイラは「富山呉羽山東西文化の分水嶺編」となっていました。
現実はうまくいかないもんですねぇ~。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
という記事でした。
ほら同じ様な事やってるでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
【ヒゲ親父】
![](http://localchubu.blogmura.com/kanazawa/img/kanazawa88_31.gif)
![](http://travel.blogmura.com/hokurikutravel/img/hokurikutravel88_31.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ](http://diary.blogmura.com/kininarukoto/img/kininarukoto88_31.gif)