テレビ金沢の「いしかわ大百科」でも紹介された卯辰山。
それを見たオイラも早速行きたくなった。
今日は高三娘の吹奏楽、最後の大会があった。

カミさんと会場に行った。
ありがたいことに実家のばあちゃんとオイラの妹まで見に来てくれた。


娘よ、よくがんばった。
これに関してはまた別記事を・・・。
ただオイラとしては娘の学校の演奏を見るだけで十分であり、
他校の演奏から結果発表まで見るというカミさん達を会場に残し、オイラだけ卯辰山にやって来たのだった。

天神橋からスタートだ。
浅野川は今日も美しい。

さてここから登ってみようか。

では、最初の一歩(なんちって
)

帰厚坂

加賀藩主、前田慶寧が慶応3年卯辰山を開拓したときの坂で、「藩主の厚き徳に帰する」の意味から名づけられた。
坂の登り口には、「潮の響」像があり、

正五位勲四等旭日小綬章故矩幸成最終作と彫られていた。
帰厚坂を登ると、その上に帰厚橋が架かっている。

観音院

どんどん登って行こう。
山野草園に入ります。

笹が茂り

なかなかの雰囲気を出しています。

ここを抜けて、卯辰山三社へ

結構な坂です。

三之坂

独特の雰囲気があります。

二之坂

それにしても、登り始めた頃からずっと、ひぐらしの音が鳴っています。

ひぐらしの音って、文字で表すとどうなるんだ?
シャラシャラシャラシャラシャラ・・・違うな。
ジリジリジリジリジリ・・・・どうかな?
これが音なんですけど⇒ひぐらしの音
正解は何?
三社を通過すると、赤い小さな橋が出てくる。

豊国橋です。

緑しかない世界に真っ赤な物が急に出てきた、そんな印象です。

トコトコトコ

頂上はもうすぐだ。

着いた。

いい眺めです。

金沢城も見えますよ
玉兎ヶ丘でゴール!

ふぅ~、
さて降りますか・・・。
途中に工事現場が、

おっ公園造るんだ

11月末に完成か。
見晴らしのいい公園(眺望の丘)ができるんですね、これは楽しみです。

卯辰山散策でいい汗かきました。
さて、そろそろカミさんを迎えに行くか。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
それを見たオイラも早速行きたくなった。
今日は高三娘の吹奏楽、最後の大会があった。

カミさんと会場に行った。
ありがたいことに実家のばあちゃんとオイラの妹まで見に来てくれた。



娘よ、よくがんばった。
これに関してはまた別記事を・・・。
ただオイラとしては娘の学校の演奏を見るだけで十分であり、
他校の演奏から結果発表まで見るというカミさん達を会場に残し、オイラだけ卯辰山にやって来たのだった。


天神橋からスタートだ。
浅野川は今日も美しい。

さてここから登ってみようか。

では、最初の一歩(なんちって


帰厚坂

加賀藩主、前田慶寧が慶応3年卯辰山を開拓したときの坂で、「藩主の厚き徳に帰する」の意味から名づけられた。
坂の登り口には、「潮の響」像があり、

正五位勲四等旭日小綬章故矩幸成最終作と彫られていた。
帰厚坂を登ると、その上に帰厚橋が架かっている。

観音院

どんどん登って行こう。

山野草園に入ります。

笹が茂り

なかなかの雰囲気を出しています。

ここを抜けて、卯辰山三社へ

結構な坂です。

三之坂

独特の雰囲気があります。

二之坂

それにしても、登り始めた頃からずっと、ひぐらしの音が鳴っています。

ひぐらしの音って、文字で表すとどうなるんだ?
シャラシャラシャラシャラシャラ・・・違うな。
ジリジリジリジリジリ・・・・どうかな?
これが音なんですけど⇒ひぐらしの音
正解は何?
三社を通過すると、赤い小さな橋が出てくる。

豊国橋です。

緑しかない世界に真っ赤な物が急に出てきた、そんな印象です。

トコトコトコ


頂上はもうすぐだ。

着いた。

いい眺めです。

金沢城も見えますよ

玉兎ヶ丘でゴール!

ふぅ~、
さて降りますか・・・。
途中に工事現場が、

おっ公園造るんだ


11月末に完成か。
見晴らしのいい公園(眺望の丘)ができるんですね、これは楽しみです。

卯辰山散策でいい汗かきました。
さて、そろそろカミさんを迎えに行くか。
【ヒゲ親父】


