和貴の『 以 和 為 貴 』

論語:泰伯第八 〔18〕 舜 禹の天下を有つや


論語を現代語訳してみました。



泰伯 第八

《原文》
子曰、巍巍乎、舜禹之有天下也、而不與焉。

《翻訳》
子 曰〔のたま〕わく、巍巍〔ぎぎ〕 〔こ〕たり、舜〔しゅん〕 〔う〕の天下〔てんか〕を有〔たも〕つや、与〔あずか〕らず。




《現代語訳》


孔先生が、次のようにも仰られました。


〈なんともな。現在の周王朝や諸侯とくらべ、〉天高き山をも見上げる思いじゃよ。

舜や禹が天子となっていたころは、自〔みずか〕ら政〔まつりごと〕を采配〔さいはい〕することはなかったが、それでも先の王朝はよく治まっていたのだよ、と。


〈つづく〉



《雑感コーナー》 以上、ご覧いただき有難う御座います。

この語句を語訳するにあたっては、いかに文明が栄えた現代国家のなかで生きていようとも、称えるべき先人はきちんと称えよう、とする孔子の気持ちみたいものを表現してみました。

このことによって国(王朝)は違えども、けっして悪く罵ってみたり、蔑んだりすることのないように、と。また、そうした過去(歴史)があるから現在があるんだ、ということの認識を弟子たちに伝えたかったのかもしれません。

なにより孔子は、古代の書物などを通じて、国(王朝)だけでなく、民に対する思いやりをも忘れてはならないのだよ、とする意味合いも含まれていると思われます。

それは、「貴族や為政者と比べて、たとえその身分の低い民であっても、敬いの心を忘れてはいけないよ。また、そうした文明の栄えていない古代に生きた人を蔑むことは、いま現代、身分の低い民をも蔑む(傲慢な心に支配される)ことにも繋がっていくんだよ」と、です。

よって孔子は、こうした古代の書物や詩書などを通じながら、いま現代を生きる人々の人格形成に役立たせようとした、第一人者だったともいえます。



※ 孔先生とは、孔子のことで、名は孔丘〔こうきゅう〕といい、子は、先生という意味
※ 原文・翻訳の出典は、加地伸行大阪大学名誉教授の『論語 増補版 全訳註』より
※ 現代語訳は、同出典本と伊與田學先生の『論語 一日一言』を主として参考


↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「現代語訳;泰伯」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事