和貴の『 以 和 為 貴 』

論語:泰伯第八 〔17〕 学は及ばざるが如くする


論語を現代語訳してみました。



泰伯 第八

《原文》
子曰、學如不及。猶恐失之。

《翻訳》
子 曰〔のたま〕わく、学〔がく〕は及〔およ〕ばざるが如〔ごと〕くせよ。猶〔なお〕 之〔これ〕を失〔うしな〕わんことを恐〔おそ〕れよ。




《現代語訳》


孔先生はまた、次のようにも仰られました。


〈以上のように、〉学を修めようとするときは、自分はまだまだ未熟だ、という気持ちを強くもつようにする。

そしてなによりも、その気持ちが失われていないかを、常々、自問することが大切であるぞ、と。


〈おわり〉



《雑感コーナー》 以上、ご覧いただき有難う御座います。

この語句の意味するところは、学而第一の中で曾子が『吾日三省吾身』といったことにも通じてきます。それは、自分自身はまだまだ未熟であるのに、日ごろの言動の中で、ウソ偽りをいったり、心にもない行ないをしてはいなかったか、と自問自答することの大切さです。

学を修めながらも、なお、自分自身を省みることの大切さというものを、改めて痛感した次第です。



※ 孔先生とは、孔子のことで、名は孔丘〔こうきゅう〕といい、子は、先生という意味
※ 原文・翻訳の出典は、加地伸行大阪大学名誉教授の『論語 増補版 全訳註』より
※ 現代語訳は、同出典本と伊與田學先生の『論語 一日一言』を主として参考


↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「現代語訳;泰伯」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事