雲の向こうの空

立ち上る雲の向こうの空 いかん
見上げしもののあわれとぞ思ふ

おっ-かじ-

2007年04月30日 | fugacious(Weblog)
し:かじにゃ
わ:かたずけろよ
い:つかれたでし

し:たけのこもへたにゃ
わ:そりゃたいへんだ
い:どこでし?

し:みずびたしにゃ
わ:のこりはあさごはんにまわしとけ
い:ぶつだんわすれてるでし

し:ちんにゃ
わ:ちんか?
い:たけのこのへたはどこでし!?

地球へ・・・-テラへ・・・-

2007年04月29日 | 作品紹介
問題です!
Q.うちゅうかんを抜けるとどうなるでしょう!?

A.進むだけではだめなので、帰ってこなければならない

J.せいかいせん!

Show Time で天保異聞 妖奇士の放送もいつのまにやら終わって、次はなにかなぁって思ってたら、地球(テラ)へ・・・をやっているではないですか。TVでの放送は、TBS、MBS系で土曜日の6時からで、リメイクとなっています。


原作は竹宮恵子さん不定期連載のマンガで、話の内容は、地球を窒息させていると結論付けた人類がマザーコンピュータとともに殖民惑星へ退去した。となっています。あとの説明はいやなのでパスです!?


昔は(も)よくアニメをみましたが、友人にはNHKの7時30分からのアニメしか親に見せてもらえなかったという人もいました。
この時間帯はアニメ三銃士がはじまりで青いブリンク不思議の海のナディアアニメひみつの花園とNHKエンタープライズによるアニメの制作が続いたわけですが、アニメ三銃士は、アラミスが女性という設定にちょっとはまってしまいました。これはアニメのみでの設定ですので、原作について語る場合は、このことを考慮しないといけません。
また、エンディングを歌っていたのは酒井のり子というのは有名な話で、夢冒険は、1988年の第60回選抜高等学校野球大会の入場行進曲にも選ばれました。
のりピー語がはやったときは、山瀬まみから「ピーピーうるせぇよ」と因縁をつけられたそうです。
このアニメ三銃士ですが、エンディングは酒井法子の夢冒険が有名なのでわかるのですが、オープニングが思い出せません。
ところで、ミレディーの声は平野 文が担当していたのですね・・・。


と、平野 文が話題にのぼったところで、これ以上アニメの話をはじめると終わりがみえなくなるので、現実問題についてです。

カップ・ヌードルが食べたい

星間連絡船の中で夢を見ながら、たべているのでしょうか?

ソースのついたUFOの方がいい

エリア51の話かも・・・

やっぱ、たばこだろ?

竹宮恵子だったら、安田成美だろ・・・?????



まっちーもらいものー

2007年04月27日 | fugacious(Weblog)
し:たけのこごはんにゃ
い:たけのこごはんでし

わ:(どれどれ)

し:この黒いのおいしいにゃ
い:かわでし

わ:(それしいたけだぞ)

し:これがみにゃ
い:甘いでし

わ:(それはいもだ)

し:おいしいにゃ
い:うまいでし

わ:(どれどれって、すめしじゃん)

し:しろこのとっちゃだめにゃ
い:いおりのもだめでし

わ:さおりさん、これっていもとしいたけのちらしずし?

さ:そんなにひかないの

わ:すげーあじ

さおりさんークッキングー

2007年04月24日 | fugacious(Weblog)
さ:たけのこをかわごとなべに・・・

さ:あらっかわごとなのね

さ:ふたをして、にること小一時間と・・・

わ:おっしろこおきた?

ががががががぁ

し:たけのこごはんまだにゃぁ?

い:白米とたけのこごはんはどうちがうでしか?

わ:あくがつよいことかな?


さ:ありったけのぬかをあたまからかけると・・・

ばふっ

さ:はははっみんなまっしろ 

さ:いおりちゃん。あく抜きするからだいじょうぶよぉ

フリーダイヤルー283-

2007年04月22日 | fugacious(Weblog)
し:もうしにゃにゃいにゃ
わ:しろこ、ねぼけてるぞ
い:なんていってるでし

し:もうしにゃにゃいにゃ
わ:もう、しらないかなぁ
い:白ちゅう夢でし

し:もうしにゃにゃいにゃ
わ:一日寝てたから、たけのこほりにいけなかったよ
い:いちごはあったでし

し:もうしにゃにゃいにゃ
わ:かしわもちあったぞ
い:お彼岸だからつぶあんでし

し:もうしにゃにゃいにゃ
わ:それおかしいだろぉ
い:しわとしわをあわせて、なむぅおちゃ

みすったーチョイスー

2007年04月17日 | おかし
ぷるぷるぷる
お電話です
だれから?


近くのスーパーでミスターイトウのチョコチップスが175円で売られている。175均一なのでバタークッキーも175円だ!!食べきれるように3袋に分かれているが、全部食べちゃう。

箱を開けると裏にちょっとした豆知識が書いてある。

今から約150年前の安政2年(1855年)2月28日に、水戸藩士の蘭医、柴田方庵という人が、長崎留学中にオランダ人に学んだビスケットの作り方を書いた手紙を藩に送ったそうです。この史実に基づいて、毎年2月28日をビスケットの日に決めたというものです。


経路積分-ファインマン-

2007年04月15日 | コラム
リチャード・P・ファインマンは、量子電磁気学お分野の基礎研究についての功績が認められ、1965年にノーベル物理学賞を受賞している。彼の功績で一番に目にできるのが経路積分だろう。

彼の自伝にご冗談でしょう、ファインマンさんという書籍があり、彼の破天荒な人生がつづられている。わたしはこの書籍を読んだことがなく、書籍の内容を説明する文を見知る程度であるが、手元には彼がカリフォルニア理工科大学の1・2年生に対しておこなった講義をまとめた書籍ファインマン物理学がある。全部で次の5冊になる。わたしが持っているのは、そのうちの一冊で量子力学である。

  1. 力学
  2. 光 熱 波動
  3. 電磁気学
  4. 電磁波と物性
  5. 量子力学

これらは訳書であり、原書は3冊で構成されている。量子力学は物質の量子的な性質を説明するために電子をスリットに通すと光と同じような分布で観測できることからはじまっている。電子は原子のような丸く分布する物質であり、光は一筋の光明のように感じていると、これらにあたえる量子性を理解できないし、不確定原理も単なる博打となる。電子と光の根本的な違いは、これらがどのような排他律を持つかである。

ここにかかれていることが、どういうことなのかを簡潔に説明すると、わたしという存在はほぼひとつでしかなく、同時に複数の場所に存在することができない。であるため、彼が示す法則を理解するために費やす時間は必ず存在し、その結果を示す時間も必ず存在する。また、書いたことが伝播するためにはこれを読むための他の存在が必要となり、その理解が伝播したのかを確認することができる(ない)。

さらにわかりやすくいうと、ファインマン序の高校を出てカルテクに入った来たでこの書の理解が完了するはずである(第26刷)。


いなご-どっとこむ-

2007年04月10日 | fugacious(Weblog)
し:いなごさん、とうせんおめでとうにゃ
い:ありがとうでし

し:なみいる強豪をばったばったとたおしてのとうせんにゃ
い:とうかくがでたときはしかいがまっしろでし

し:これからの抱負をおねがいするにゃ
い:つぎのとうせんをめざすにゃ←(注:?)

し:いじょう、しかいもんじょにゃ
い:いじょう、いおりでし

さ:このふたりむずかしくない?
わ:13年も連載休止してたから、つづきがむずかしいよね

さ:なんのはなし?
わ:ナウシカ

旅行-いたみわけ-

2007年04月08日 | fugacious(Weblog)
さ:どこいったの?
わ:なさ

さ:おまえにあってるよな
わ:なにゆえ?

さ:まぬけだから
わ:けっこう、飛行機代かかったんだぞ

さ:ボーイング747に載ったってはなしでしょ
わ:その話はなしっていったのに

さ:どうだった?
わ:483で175でて中国載った

さ:483だと176だろ?
わ:なんだかどっとつかれた

さ:お土産は?
わ:4月の誕生石

さ:9号で173の方がてっとりばやかったね
わ:とりあえず、遠かったわ

い:いおりは8号がいいでし
し:しろこはねこにゃ


テロップ
さ:さおり
わ:わたし
い:いおり
し:しろこ