ビジネスエリートはこれからもMBA
twitterで、三木谷さんが、
「Harvardの学生、日本は韓国の3分の1、中国は日本の4倍以上らしいです」
とツイートしていました。RTとして
「まだアメリカから学ぶ事はありますか?新しい世界を引っ張る事ができるビジネスリーダー学校を開校するのはどうでしょう。 」
と、リツイートしましたが返事はありません。
これからの世界経済をリードする人材は、アメリカ流でいいのでしょうか?
日本独自の思考はないのでしょうか?
国会は、ねじれました
ねじれもまた民意。機能不全のジャーナリズムに代わり、政府・行政の不正をあぶり出す
この上杉氏の記事では、ねじれは良しとしています。
例えば、30年以上、自民党政治によって隠蔽されてきた暫定税率のからくりや特殊法人等の同意人事は、2007年夏以降のねじれ状況がなければわからなかった。
政府にとって都合の悪いことは「ねじれ」によって初めて国民の目に晒された。議会の「ねじれ」こそが民主主義を機能させる有効なシステムになっているのである。 とのこと。
首相は短期でコロコロ変わる
日本は、誰がやっても何となく予定調和?
それとも
日本は、首相になれる器の人がたくさんいる?
短期で変わるダイナミック性が、日本の特徴なのかもしれませんね。
一国のTOPは、長くやらなければならないとか、
なにもかも、今まで本流だったことが正しいわけではないのかもしれません。
なんとなく、日本の良さをオリジナルとしてして、いい時期だと思います。
だって、薄っぺらい見方ですが、たくさんの国へ行きましたが、
日本って、いい国ですよ ホントに