他のブログからの引用ですが出所を忘れました。
ここの単語検索かければ、逆に辿れますね。
リンパ球を増やす食物
白血球の役割とがん予防の効果
リンパ球は白血球の一つです。
白血球はウイルスや細菌などと戦う役割を担っている免疫システムの要です。
白血球の主な構成
マクロファージ、顆粒球、リンパ球(T細胞、B細胞、NK細胞)
この中で、最も戦闘能力が高いといわれているのがリンパ球で、
この数を増やすことが免疫力を高める上で重要なポイントになります。
リンパ球を増やす方法として一番有効で手軽な方法は体温を上げる方法
湯たんぽ加温療法で徹底的に身体を温めることで、
数日でリンパ球を数倍にすることが可能です。
副作用もまったくなく、薬を使わずに温めるだけで、
抵抗力や免疫力を上げることができるので、
病気を治したい時とても有効な手段です。
次に有効な手段として考えられるのが食事療法
バナナには、白血球の3要素、マクロファージ、顆粒球、リンパ球を増やす効果があることがわかっています。
黒い斑点があるような完熟したバナナのほうが、免疫力増強効果が高いとされています。
その他に、白っぽい野菜である淡色野菜に免疫力向上に有効なファイトケミカルと呼ばれる成分が含まれていることが明らかになりました。
ファイトケミカルを含む主な野菜
キャベツ、生姜、玉ねぎ、にんにく
ファイトケミカルは玉ねぎやにんにくのにおい成分の元となる含硫化合物や
キャベツや大根、カリフラワーなどアブラナ科の野菜に含まれるイソチオシアナートなどのことです。
とありました。
含琉化合物の多いのは、ユリ科のニンニク、タマネギ、ニラなど。
アブラナ科は、キャベツ、大根、高菜、ブロッコリー、カリフラワーなど。