CLUB103 (103系電車好きの独り言)

CLUB103ブログは、管理人の独り言をアップグレードしたものとお考え下さい

いよいよ時刻表スキャン開始?

2008年06月30日 22時54分05秒 | 撮影・調査・研究
だいたい、昼休み1時間のうち、20分程度で食事をして、残りをスキャンに充てている。
で、今日の成果物を紹介すると、JR東海の通信教育用の教科書かな?「在来線電力(Ⅰ)」と「在来線電力(Ⅱ)」、それと少し時間が余ったので、交友社の「ディーゼル1986年11月号」の3冊。
雑誌類やテキスト類は、スキャン時間短縮のために見開きでスキャンしている。
今日スキャンしたのもテキストがA4サイズ、雑誌がA5サイズなので、それぞれ見開きA3、A4としてスキャンする。
ただ、表紙は見開きにすることが出来ないので、表紙・裏表紙はそのままのサイズでスキャンしている。
今日は、在来線電力(Ⅰ)が242ページ、在来線電力(Ⅱ)が268ページ、ディーゼルが84ページ。合計594ページをスキャンしているのだが、実際の枚数は表紙などを込みにするとそれぞれ129・141・44で合計314枚。

実際、結構なペースなんですよ。
だいたい、スキャンする元の状態とか、片面だけだと本をひっくり返したりする手間とかもあって、ペースは落ちるんだけど、元本のサイズが小さかったらそれなりに早いし、今日みたいにA3だとやっぱり遅い。
ちなみに、グレースケールの400dpiを基本にしている。
通常、ファイリングシステムでは白黒2値を用いる場合もあるが、本当に白黒文章で無い限りは白黒2値にメリットは無い。
また、グレースケールから白黒2値への変換はできるが、白黒2値からグレースケールへの変換は当然できない。
となると、どっちでスキャンしておかなければならないかは、小学生でもわかる話。

解像度はいろいろ用途によって変わるが、実際に印刷物を読んでるのが175dpiが基本である事を考えると、スキャンしたモノを画面で何倍にも拡大する必要が無い限り(普通はあり得ない)200dpi以上は不要と言えるのだが、そこはやっぱり小さな図面とか載っていたときに拡大して見るかもしれないという事もあって、少し高めにしている。

これは生産性とも関連する事なので、まぁ人それぞれだろう。
仮に300dpiで今日の本をスキャンしたとしたら、40分でなく30分でできただろうし。

でね、スキャンした本にどの程度文字が書いてあるかというと、A4サイズでだいたい2000文字と言われてるけど、テキストって図表が多いので半分の1000文字にしてみよう。
今日スキャンした頁数はテキスト2冊で510ページ相当。
ってことは、51万文字分の情報をスキャンできたってことなのよね。

わたし、ワープロ入力の速度は10分間に1000文字から1400文字程度(見直し込みだと1000~1200、とにかく打てば良いのであれば1200~1400)なんだけど、1000文字として、5100分相当の情報量。
85時間分の工数で、1日に4時間これに費やしたとしても、今日のわずか40分のスキャン分だけでテキスト化するには約1ヶ月かかる事になる。
そんな事から、スキャンした内容をワープロで手打ちしてテキスト化することは今のところ考えていない。
ただ、これはどうしてもというのがあれば、考えたいとは思っている。

ちょっと余談が入ってしまったが、以前、時刻表もスキャンできるでぇ~みたいな事を言っていたと思うが、今のJR時刻表は分厚いけど、1980年代までの交通公社の時刻表はホテルの情報を入れなければ600ページ程度。
見開きでやるから300枚のスキャン枚数になる。
そう、今日スキャンした枚数とほぼ同じ。
だから、1日1冊のスキャンが可能だってこと。

とりあえず、JR西日本の職員用として作った時刻表(現在の赤い時刻表)が結構あるので、これをスキャンしていこうと思う。
最初のは1989年3月11日ダイヤ改正号のようで、グランドひかりデビューとか書いてある。
この時刻表の資料的価値は、普通電車の時刻表がきっちり出ている事。
大阪環状線は載ってないけど、東海道線も片町線も阪和線も関西線も全ての列車が掲載されている。
あ、1989年3月号は阪和線は全部載ってないみたい。
1989年秋号もあるんだけど、こちらは阪和線も載ってました。

その秋の号で350ページ程度で、スキャンは見開きなので175枚。
サイズが文庫本サイズなのでたぶん時間はかなり早いと思う。
1日に2冊ずつくらいできそう。

この辺をちょっとやっていこうかと思う。
まだ、説明書とかのスキャンもあるんだけど、こうやって成果物が変わると目先が変わって楽しいし、今度はこれなんかどうだろうとか、いろいろと新しいひらめきもでるかもしれないしね。
あ、ダイヤのスキャンもやっていて、1日1本は最低やろうと思ってます。
スキャンしたのをA1ロール紙で印刷してみたのですが、本物とあまり変わらないというか、インクジェットなので少しかすれますが、それでも実用十分です。

家のダイヤを昨日あれこれ見たんだけど、たぶん100本くらいあるのかな?
100本もいかないかな。
でも、少しずつスキャンしていって資料の厚みを増したいと思う。

高速道路ねぇ

2008年06月30日 11時07分24秒 | 雑談
もともと私は高速道路が好きだ。
日本全国に高速道路があれば良いと考えてる方だ。

でも、無駄に税金をつぎ込むのであれば再考しても良いと思っている。
高速道路の経済効果とか、交通事故減少とか、メリットは十分あるんだけど、結構できちゃってるのよね。
出来てない自治体が「うちは道路作ってもらってないぞ」とエゴ丸出しで訴える姿を見て「なんだかなぁ」とは思うが、まぁ確かに優先順位的に後回しになった所からしたらやりきれない部分もあろう。

ニュースを見ないので、どんな結末になってるのかよく知らないんだけど、民営化後も国交省直轄で道路は造ってるようですね。
物流幹線としての高速道路の役割を主張されるのはわかるんですけどね。
阪神大震災の時に、ざくつしている中国自動車道を車線規制して開通させたぐらいですから。

これから少子化を迎えて、増え続けた自動車保有台数もある時期を境にして減少すると思われるんですよね。
まぁ、ここ10年は増えるだろうけど。
その先も見越した事を考えなきゃとは思うけど。
全部の都市に高速がある必要は無くて、近くまで来ていたらOKというJR東日本のミニ新幹線網みたいな感じで考えた方が良いように思う。

だって、ほぼ日本全国くまなく路線できちゃってるんだもん。

PDAの活用

2008年06月30日 02時09分38秒 | 撮影・調査・研究
撮影管理って結構大変で、昔は国鉄車両配置表とか、JRR電車編成表なんかに撮影した車両の所を○つけたり黒く塗りつぶしたりして「撮ったか、撮ってないか」だけの2値判断していたんだけど、だんだん自分の撮影スタイルと共にそのあたりも変化してきた。

これはJRR電車編成表の1989年冬号の浦和区の一部と川越区のページなんだけど、これスキャンの具合でわかりにくくなっていて、本当は3色のマーカーが使われている。
JNR時代、つまり国鉄時代に撮影した車両はオレンジ色。JRになってから撮影した車両で撮り直しが不要なのは紫色、そして、JRになってから撮影はしたけど、冷房改造や転属で配置が変わったりして撮り直しが必要なのはピンク。
ピンクと紫が同化しちゃってるけどね(笑)
マーカーが引いてないのは全く撮ってないもの。
だから、撮影の優先順位は、マーカーの無いもの・オレンジ色・ピンク色の順になる。
成果物は決して人に誇れるものではないが、それを撮影し続けた事は認めて欲しいなとは思う。
それに、このように手間暇かけていたって事も。
何枚か綺麗な写真を提示して、この程度撮らなきゃ・・・
そりゃわかるし、撮影技術が未熟なのは認めるけど、ものには言い方ってあってさ。
そうやって直接言う人は皆無。
ほとんどが、陰での悪口なのよ。
かなり辛いなぁって時期もあったけど、今は開き直った(笑)のと当時お願いしていた「そこまで言うなら、そういう品質で2000両以上の103系を見せてよ」というのを誰も見せてくれないし、まぁ「せやろ?でけへんやろ?言うのは簡単やねん」と言う結論に至ったことも大きいかな(笑)

さて、愚痴モードはおいといて、当時はどの時点のものを撮ったかがチェックできるだけであり、撮影内容についてまでわかるようになっていない。
もちろん、とにかく番号がわかれば私はOKだったので、それで良いんだけど、RMに連載後に質をとやかく言われたこともあって、21世紀は少しだけ質を高める努力をしている。
103系全体の車両数が減った事、転配や改造が激減した事で撮り直しをする必要が減った事が、それだけ余裕が出来た第一の理由。
2003年に1200万画素のデジカメを買って、それまでの645サイズや69サイズから移行し、フィルム・現像代(1カットで70円~140円かかってました)から解き放たれた事が第二の理由。
それらのせいで、今までは相対ホームで十分だったのに、中線を開けて撮影する事も推進していった。
そこで困った事が発生した。撮ったぞとマーカーがしてある車両・・・これは相対ホームで撮ったのか、普通に間を開けて撮ったのか?上野芝駅で目の前に止まってる車両は、撮り直しをするべきなのか、放っておいて良いのか?そういう判断がこの撮影管理ではできなくなった。

更に、これもRMでの調査後の指摘で、車両の片面だけ調査してもというのがあって、それなら写真も全方位から撮ろうと言う風に変わっていった。
そうなると、1両に対して撮らなければならない方向が4カ所、それに相対ホームなのかとか撮影時の情報を付加するとすると、とてもこんなのにマーカーでは対応できない。
エクセルなどで、自分で編成表を作って、4方向からの撮影にも対応したマスを作って管理してみたが、やっぱりつらいものがあった。
その後、真横まで撮り始めて、山側・海側の両サイドを撮ったのか?という情報まで必要になった。

そんな紆余曲折を経て、今使ってる撮影簿が

これね。
A5サイズなので携帯性は配慮してあり、撮影時に脇に撮影簿を挟んでカメラを構える事が多い事から、表紙・裏表紙の紙質を厚みのあるものにしたりする事もある。
撮らなければならない車両は、視覚的にわかるという事もあり、非常に重宝している。
更に、撮影後すぐに「これ撮ったよ」と日付を入れることで、当日・翌日なども同じのを重複して撮る事もない。
上の写真では、ちょうど岡山区時代に庭瀬でしか撮っていなかった側を、今回まとめて撮影できた。
そこで、その上にでかでかと撮影日である6/21を記すわけだ。
ある程度の光線状態なども確認できるので、見た目「もう一回撮っておくか」という感じでの撮り直しもできる。
難点は、この撮影簿を作るのが面倒だって事かな。

そこで、少し前に話した携帯電話を撮影簿代わりに、いやPDA持ってるだろバカヤローにつながるんだけど、ちょっとPDAの画面に移植してみた。

こんな感じね。
写真が4列5行表示できるようにしてあるのは、2両編成を想定して左右で2両としてあるからで、サンプルなので中身の写真が同じでわかりにくいが、左半分がクモハ105・右半分がクハ104の撮影簿になる予定だ。
実際、全方位の場合は上3行で済むのだが、そのしたの2行は車内写真スペースや簡易情報を入れたいと思ってる。
画面サイズは100x75・・あれ?縦横比あわんな。120x80から縮小した時にサイズが狂ったか。まぁこれは直しておくが、この程度のサイズしかダメみたい。
ちょっと小さいが、個別の写真は拡大できるようにしてあり

この程度拡大できる。

サイズは、先の写真にあったコーヒーのミニ缶等で比較してみて下さい。

拡大したサイズは、紙で印刷していた今までの1両の写真のサイズ程度は確保できるようです。
画面の上には、クモハの番号が並べてあり、番号を見た瞬間にそこをクリックすると(タッチパネルなので指先でも可)その番号のページが出るようになる。
検索性からすると、紙をペラペラして探すよりも早いかもしれない。
今までパソコンを持って行って撮影簿をPDFにしたのを見ていたけど、それよりかは遙かに早く検索できそうだ。
ただ、問題は撮影後に「今日、こいつを撮影したぞ」というチェックが入れられない点かな。

でも、ちょっと試してみて、実用化には前進したかなと思う。
一応、4GBのコンパクトフラッシュが余ってるので、こいつをPDA用のデータ用にでもしようかと思っている。
SDカードは2GBの壁があったはずで、このザウルスC-860は対応していないけど、CFだったら16GBでも読めたような気がするんで。

しかし、これだと胸ポケットに入るので、今までの撮影簿を見て撮影に至るまでに撮影簿の処理に少し時間を取られていた(脇に抱えるか、カメラバッグの背ポケットに押し込むか)のだが、これが活用できたら結構シームレスな撮影環境ができるような気がする。

まだ実証試験をしていないので、何とも言えないが、ちょっと理想に前進


ダビング10って何や?

2008年06月29日 21時25分51秒 | 雑談
知らない間に、そんな事が行われていたとは・・・・
7月4日からというからすぐじゃないか。

今までデジタルで録画したものは1度しかコピーできなかったのを10回できるようにしたという事らしい。
で、なんで10回もダビングする必要があるんだろ?

せっかく録画したこの番組、友達とも共有したいから?
それ以外に用途ってあるの?思いつかない。

録画した番組を家でも見たいし、DVDで外出中にも見たいって事かなぁ???


よくわからんが、それに伴って、何らかの形で課金されるはずなんだけど、どの部分で課金されるんだろ?
私みたいに、そんなコピーして使わないぞ!デジタル番組は見るぞ!(実は見てないが)そいう人間にしたら、すごい損やん。

クリエーターに対してダビングされた回数に応じて報酬が支払われるべきと言う風に思うんだけど、そんなシステムでもなさそう。

そもそも、デジタルだから同じ物が複製されて困るという所からして、なんか、なかずれてるなぁ。
ユーチューブとかで番組見れたりするけど、デジタル高画質じゃなくても、内容がわかれば良いって人もいるし、そういう人は見逃げで、単にDVDにコピーした人が何らかの対価を支払わなきゃならないってのもねぇ。
なんか、ちょっと比較レベルが違う(劣化画質と高品質画質)のはわかってはいても、しっくりこんなぁ。


撮影中止

2008年06月29日 02時27分47秒 | 撮影・調査・研究
くぞぉぉぉ~
今日は午前4時39分の阪急電車で梅田に出て、五条に6時45分に到着するプランで和歌山線の105系の撮影に行く予定だった。
きっちりと、撮影時間簿も撮影簿も用意して、今回はビデオも持って行こうと、ビデオも用意して、さて風呂に入るか・・・ちょっと家の外に出ると、雨がキツイ。
あれ?雨?雨は明日は降らないんじゃ・・・

天気予報を・・・・
なんじゃこの雨雲は・・・・
はぁ。。。。
はい、ボツ、ボツ、ボツ。
くそぉ。
行く気マンマンやったのに。って午前2時半に何ゆーてんねん
いっつもこんな睡眠時間やからしんどいのになぁ

新宮駅

2008年06月29日 01時11分03秒 | 撮影旅行等
先週末は久しぶりに新宮に行ってきた。
去年の8月にレンタカーを借りて五条経由十津川を通って新宮入りしたんだけど、その前は新宮泊で2005年1月に行ってるようだ。

ここは105系のオーシャン色が走ってるんだけど、今までは紀伊田辺でそれなりに撮影できたので、わざわざ新宮まで来ることも無かった。
しかし、紀伊田辺駅の中線に保護柵が出来た関係で、効果的に撮影できるのが新宮のみとなってしまった。
そこで今回、久しぶりに泊まりがけで撮影に行ってきたものだ。

結果は非常に満足していて、金曜日のオーシャンアローで行って、翌日の昼過ぎの特急で戻るというのは何度かこれからも使えそうだ。
5月の土曜日朝の広島駅での105系ワンマン運用編成山側が撮影できるようになったのと合わせて、私にとっては非常に嬉しい話題が続く。
ただ、福塩線はやっぱりネックだけど。

さて、その新宮駅だが、改札と直結している1番線から見るとこんな感じだ。


特急の多くは改札と直結する1番線を使用する。
ただ、隣の2番線・3番線ホームを見てもらうと、階段の登り口くらいに柵がしてあるのが見えると思う。
そう、2番線から1番線の名古屋より車両は撮れないのだ。

2両編成の105系の場合は、和歌山よりのクハと、隣のクモハを後位から撮れるだけで、クモハの前位と、クハの後位は撮れない。
そこで、その位置を補完するために、3番線に停車している時を駅の外から撮る。

すると、こういう写真が撮れる。

さて、1番線と3番線はこのようにセットにして撮影すれば良いのだけど、2番線はどうなのだろう?
実は2番線は非常にクリアで、ここを折り返す列車は非常に効率良く撮影できる。

こっちが天王寺より

こちらが名古屋より

ただし、名古屋よりには停止目標が車体にかかっている。
これは困った・・・・
中線が空く駅など他にないぞ・・・・

しかし、撮れるんですよねぇ。
洗浄線に入る時間帯があるんですが、その手前で一旦停止するんです。
そこを狙うわけですが・・・・
今のところ、朝に1回確認しているだけで、他の時間帯にあるかどうかは不明だけど、いずれにしても、停止目標が気になるなら、この時間帯のこのポジションを狙うしかない。
5本配置があるから、最低でも5回は撮りに行かなければならない。
1回あたり2万かかるから、このこだわりだけで10万円かかる事になる。

私は103系の時に散々、綺麗撮れとか構図がどうのとか言われてきた。
じゃぁ、撮ってみろと何度も言ってきたのだが、結局こういう事なのよ。
停止目標がダメだと言うなら、最低10万用意しろと、そういうことなのよね。

このあたりは、自分が動いて、自分が成果物を得てる人しか理解してもらえない事かも知れないが、実際に口で言うのは簡単だけど、それをクリアする事の難しさってのはいろんな人に理解してもらいたいなと思う。
思ったほど簡単じゃないって事。
だから、103系数千両を、こんな質の高い条件でなんて撮れる時間も無いし、金もありまへーん。
それを理解せずに文句だけ言ってきた連中の如何に多い事よ。

まぁ、慣れましたが(笑)

一応、新宮駅の紹介と言うことで。

資料頒布のお知らせ

2008年06月28日 02時32分03秒 | 撮影・調査・研究
みなさん、こんばんは。

年に2回程度、手持ちの説明書類をコピーしてお配りしてる企画があるのですが、少し資料も増えましたので、また配布したいと思います。
前回に比べて111系説明書・付図、115系説明書、モハ20系説明書・付図、153系ぎ装図面、455系付図、481系付図、キハ181説明書、ED73説明書・付図、マニ50説明書・付図などが増えています
また、性能曲線なども電気機関車性能曲線図をはじめ、中央線の東京-小淵沢路線図など小物類も増えています。
申し込み等は下記のページからお願いします。
http://club103.kokuden.com/etc/hanpu2008b/index4.htm

今回、115系0番台の説明書の冒頭に、MT54の通勤形が作られなかった理由として、回生ブレーキが必要になると言う問題が記載されています。MT54の電力消費量を考えると、回生ブレーキが無いととても使えなかったという事なのでしょう。
小田急が2400形の後の2600形を設計するときに「電力設備に配慮すること」と内部資料にあるのですが、その結果か変則回生ブレーキになったようです。
特に説明書の巻頭部分を見れば、今まで趣味誌に掲載されていないような事実が隠されている事が多く、車両研究などの貴重な資料になると思っています。

最初の締め切りは7月22日を予定しています。

ポータブルハードディスク

2008年06月27日 14時28分50秒 | 雑談
いやぁ便利便利。

現在、撮影旅行に行くときには、必ず160GBのと120GBのをノートパソコンと一緒に持って行ってる。
会社にもこの2つは持っていていて、今までファイルの世代管理が面倒だったんだけど、編集するファイルを1つのドライブにまとめることで、そういうややこしさもなくなった。
ちなみに、160GBを買った後に容量が足らなくなって4月末に120GBを増備したんだけど、あれこれファイルを入れるとやっぱり足らない。
そこで、500GBを物色してるんだけど、ヨドバシで3.5万くらい。通販で買うと3万くらいかなぁ。
500GBにしたい理由は、やっぱり2個持って出るのは面倒だと言う事で、160GBと120GBを足した280GBと、プラスαで220GBあれば当面持つかなと言う部分だ。
で、余った160GBにはD2xで撮影した電車の写真を入れようかと思ってる。
RAWは省いてjpegだけにすると、大きくても1枚4MB程度なので4万枚の写真が記録できる事になる。
スキャンしたネガのサイズなんて1MBも無いから、かなりの枚数を保存できると思う。
それを旅先で確認できたら、また新たな可能性が出てくるかも知れない。

私が、スキャナを初めて買ったのは1988年頃だったが、それから20年、自分がやりたいことが、どんどんできていく、そういう喜びがいつも自分の後押しをしてくれてるような気がする。
もちろん、側だけあって中身がなければ仕方ないわけで、中身についても労力を使っているのだが、なんか、本当に嬉しい。

日本ハムの中田

2008年06月27日 11時06分58秒 | 雑談
全然出てこないなぁ。

私は高校野球は見ないので、大物ルーキーとか言われてもよくわからないんですが、ドラフトでも注目されていたから、そりゃすごい選手かなと思ってたんですよ。

でも、キャンプとか見てると、まず気になったのが話し方かなぁ。
○○っす・・・・
あれ?高校野球の続きの感覚なんかなぁ。

高校でホームランを量産してたということだから、パワーとか、センスとか、そいういうのはあると思うんだけど、やっぱりプロをなめていたというか、そういうのに今は痛い目にあってる感じかな。

中日にいる平田も高校通算で70本(中田は87本)打ったスラッガーだけど、今はほとんど2軍暮らしなのよね。
3年目になるみたいだけど、そう考えるとPLの清原は本当に天才だったんだろうなぁと思う。

中田は練習に遅刻したり、マスコミが多いからすぐに叩かれるけど、かわいそうだなぁと思う反面、怪我して練習もろくにできない状態だとか。これは結局自己管理なんでねぇ。
日本ハムの球団関係者もかなりダメージあるんじゃないのかなぁ。
確か第一号ホームランは、客席に着地地点を記録するとか言っていたけど、それどころの話じゃないものねぇ。
あ、そうそう、高校通算ホームランってのは、相手投手が2線級、3線級、どんな投手かわかんないってのがあるよね。
昔高校野球やっていて、今は地域の少年野球の監督やってる会社の同僚に聞くと、ホームランなんか相手ピッチャーによりますからねぇ。そんなんから何本打っても一緒ですわ・・・と厳しい言葉。
現在、イースタンではホームラン王らしいけど、2軍で活躍しても誰も見向きもしない。
それがプロ野球。
中田も守備や走塁もダメらしいが、それに「打」までが平凡になると、並の選手以下になってしまう。
ドラフト1位で騒がれたんだから、性根入れてがんばって欲しい。

携帯電話とPDA

2008年06月24日 15時20分18秒 | 雑談
よく考えたら、私にはシャープのザウルス、SL-C860というPDAがあったんだ。
画面が640x480で、画面はひっくり返して使えるし、タッチパネルだから指で押しても認識する。

それ使ったらえーんちゃうの?てか、富士通のLOOX-U50もあるがな。
LOOX(ルークスって読むんですって)だと画面サイズは1024x600だから、より多くの情報が表示出来る。
ただ、何度か書いてるとおり、思ったよりもサイズがでかいので片手でどうのというサイズじゃないのよね。
あ、そうや、決定的致命傷的欠点が、LOOXはバッテリーが2時間ほどしか持たない点。
とても撮影旅行に使えない。
予備バッテリーも高いし。

その点、ザウルスは8時間駆動。。。。ちなみに当時は8時間持つのに予備バッテリーまで購入してるんですよねぇ。なんて用心深い。
だから、ザウルスを使う分には16時間駆動なんですよ。

A5のサブノートが6時間持つから、いかにLOOXのバッテリーの持ちが悪いかわかると思う。
でもなぁLOOX使ってないから、活用したいってのはマジであるけどね。
予備バッテリーを買って4時間持たすようにしたら、なんとか使えるかなぁ。

一応、撮影支援ということで、撮影簿とか編成表とかを表示出来ればと思ってるので、実稼働時間は少ないと思うんで。
まぁ試してないから、撮影前にちょっと見て、すぐに閉じて、という運用でどの程度持つのか今ひとつわかってない。
あと、ちょっと試した時に感じたのは、撮影簿をPDFで作っていたのを見ていたんだけど、例えば和歌山線で506番が来たとする。
PDFファイルの表示ページにはクモハの520番が出ていた時に、506番までページを進めるのに時間がかかった。
PDFファイルを使う場合はしおり昨日を、HTMLで表示させるなら番号毎の直接リンクを用意しておく必要があると感じた。
紙の撮影簿だとペラペラとめくればかなり早く検索できるからね。

てことで、最終的には携帯端末で使用する事を想定したHTML形式の撮影簿を試作してみようと思う。
それを、LOOXとザウルスで試してみて、うまくいきそうなら携帯端末に移行してもいいし。
なんか、やりたいこといっぱいや~
うれしいぞぉ~~~