アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ススキとオギ - 河原はどっち?

2022-11-30 06:00:10 | みんなの花図鑑
河原のススキ

♪ おれは河原の枯れすすき
という歌があります。あれはたぶんオギですね、きっと (^^♪




というのも、ススキは河原など湿った土地が嫌いなんです。




湿った土地が好きなのはオギのほうです。



おぎやはぎ っていうでしょ !(^^)!
矢作川の河川敷に群生しているのはオギです。(あとで出て来ます^^)




ススキはこのように株立ちしています。オギは株立ちしません。




でも、小河川の夏以降の土壌は乾燥しがちで、ススキの生育環境になることも確かです。




それで、このように、河原でも、ススキが生えています。




ススキの穂は オギと比べると短めの穂で少し硬めです。




冒頭の船頭小唄の歌詞の話のつづき
「“おれもお前も利根川の船の船頭で暮らそうよ”
と続くが、利根川の河原はススキもはえているが、両岸に圧倒的に多くはえているのはオギである。」(廣田伸七「ススキとオギはどこが違うの?」)



「唄の歌詞に文句をつけるつもりはない。実物はオギであっても「おれは河原の枯れオギ」では唄にならない。船頭小唄はやはり枯れススキの方が情緒的である。」(同上)





河原のオギ

先ほどススキを撮ったのと同じ小河川の下流側のオギです。



このあたりでは常時水が流れています。



ススキと比べオギはややふんわりした穂です。
葉もオギのほうが幅広です。




矢作川のオギ

その矢作川のオギです。








夕焼けのオギです。



オギやはぎでした \(^o^)/







.




ヒロハフウリンホオズキとイヌホオズキの仲間

2022-11-29 06:00:04 | みんなの花図鑑
ヒロハフウリンホオズキ

11月ももう終わりですね
これは11月17日の朝に撮ったヒロハフウリンホオズキの花です。




ヒロハフウリンホオズキの花期は 7月~10月ということなので、11月に花ではちょっと遅いのですが・・・




ところで、ヒロハフウリンホオズキによく似たナス科にセンナリホオズキという野草があります。以前は混同されていました。
その花による区別ですが、2016ころのgooブログの前身「みんなの花図鑑」のヒロハフウリンホオズキの検索結果がありましたので、これで区別してみます

1段目の左から2番目は ヒロハフウリンホオズキではなく センナリホオズキです。理由は そこに書いたように 花の中心に ★形の濃い紫色の班があるからです。ほかの画像で花が写っているものと見比べてください。




ただ、両者の区別は ホオズキが出来てからのほうが区別しやすいです。




みられるように、ヒロハフウリンホオズキのホオズキには 袋の部分(宿存萼といいます)の脈が濃い褐色の筋になって袋の緑色から浮き立っています。



このように脈がはっきり色が変わっているのがヒロハフウリンホオズキで、センナリホオズキのほうは全体が緑色ということです。私自身は正真正銘のセンナリホオズキをまだ見たことがありません。





イヌホオズキの仲間

イヌホオズキの仲間にも種類が多く、一度整理しようと思っていながら・・・



今年もコロナにかかったりして究めることが出来ませんでした (´v_v`)



花冠の切れ込みが深いので、オオイヌホオズキかな~ という感じです。



果実があると、中の種子の数を数えたりして 区別したりもできそうですが。





.

四季桜とサクラの紅葉

2022-11-28 06:00:05 | みんなの花図鑑
シキザクラ(四季桜)

秋に咲くサクラは 十月桜もありますが、当地では 四季桜のほうが数が多いです。




この四季桜は豊田安城自転車道のホタルの里の木です。




四季桜と言えばこの地方では 豊田市小原(おばら)地区がつとに有名です。




シキザクラ(四季桜)は野生種であるマメザクラ(豆桜)とエドヒガン(江戸彼岸)の種間雑種と考えられています。





シキザクラ - 豊田安城自転車道にて
冬桜と似ていますが、花の裏側の萼筒(がくとう)を見て、萼筒の下部が膨らんでいれば四季桜だそうです。





サクラの紅葉

その豊田安城自転車道をさらに下ると、新幹線三河安城駅に至ります。
これはそのあたりの桜並木です。




















これだけは、安城大池湖畔で撮ったものです




.

ナンキンハゼ - 紅葉と白実

2022-11-27 06:00:12 | みんなの花図鑑

和名は、ハゼノキの代わりに蝋をとる材料として使われるようになった、南京から来た木の意味です。




もっともハゼノキはウルシ科ですが、ナンキンハゼはトウダイグサ科です。




トウダイグサ科というと、不思議な形をした杯状花序のニシキソウの仲間やユーフォルビアの仲間が浮かびますが、ナンキンハゼはそういう杯状花序は作りません。




果実は白い仮種皮の部分が蝋分を含んでいます。








ヒヨドリやムクドリたちが好きなナンキンハゼの実です。




.

イチョウの見える風景 - 祖父江町2/2

2022-11-26 06:00:10 | みんなの花図鑑
11月22日訪れた 祖父江町イチョウの見える風景の2回目です。
1回目と同じ構成で、写真を入れ替えただけなので、1回見ればもう十分という方はスルー願います m(_ _)m

イチョウ

メインのイチョウの黄葉は今年は遅れていて、22日ではまだ半分は緑の葉でした。
(上は 森上駅近くの畑=日光川支流より撮ったものです)




ただ、それから4日過ぎているので、そぶえイチョウ黄葉まつりの最終日(27日)あたりは見頃かもしれません。




落ち葉を踏んで歩くときは 銀杏の実を踏まないように気をつけましょう(´v_v`)




祖父江ぎんなんパークにて






皇帝ダリア

皇帝ダリアのバックにイチョウの風景です。










セイタカアワダチソウ












コセンダングサ






ナンキンハゼ

鳥が運んだか?ナンキンハゼ。




オギ

日光川の堤防より
Google Mapで調べていたら、このあたりは地名も折よく「荻原古川」(^_-)-☆





アキノノゲシ







.





タラの実を食べてみる

2022-11-25 06:00:10 | みんなの花図鑑
自宅庭にて

タラノキの果実、すなわちタラの実です。




タラの実が食べられるなんて知りませんでした。ウコギ科だし・・




ウコギ科って このタラの芽とかタカノツメとかウドとか、若芽や茎が食用になるのはよく知ってましたが・・




それに、実は小粒だし・・・ メジロが食べてるのは見たことあるけど・・・




しかし、タラの実って真っ黒で、ほんと撮りにくい (ToT)




で、食べてみました!




う~ん、甘いと言えばそうですけど、イマイチな感じですぅ (´v_v`)




たくさん採れたら、果実酒にするとよいそうです。





.




イチョウの見える風景 - 祖父江町1/2

2022-11-24 06:00:10 | みんなの花図鑑
22日(火) 祖父江町のイチョウ狩りに電車で行ってきました..

イチョウ

19日(土)から一週間、そぶえイチョウ黄葉まつりなので、時期としてはドンピシャだと思ったのですが...




実際は、黄葉はまだ始まったばかりで...




木によっては ほとんど緑の葉です。




私たちは去年の黄葉を見ているので、とても物足りない気がするのですが...




そんなことは気にせず、山崎駅は 電車から降りる人、ひと、ひとでいっぱいです。

そういえば、乗換駅の一宮駅で「イチョウは山崎駅」との指示?がありました。
森上駅から歩いてもいいのに(´v_v`)





とても赤い?銀杏の実。





皇帝ダリア

去年も見たのですが、ことしはもっとたくさん 大きな皇帝ダリアがあちこちに。









セイタカアワダチソウ

ことしは 祐専寺のイチョウを見た後、山崎駅の東のマルシェから南に イチョウのトンネルを求めて歩きました。



ネットの記事にあるイチョウのトンネルはここだろうという場所はあったのですが、まだ緑のトンネルでした。



コセンダングサ

かわりに、ひっつき虫がいい味出しています!(^^)!



コハウチワカエデ

畑の向こうに紅葉が・・・
イロハモミジと葉の形が違います。




ナズナ

一面のセイタカアワダチソウの畑がありました。最近では栽培するようになったのかしら?




.

ツワブキ - 望遠マクロ事始め

2022-11-23 06:00:10 | みんなの花図鑑
ネットで注文しておいた望遠マクロレンズが 近くのキタムラに届いたのでもらってきました。
さっそく自宅のツワブキで試し撮りです。

午後のツワブキ

朝と午後の2度、試し撮りしてみて判ったことがあります。それは・・




このツワブキは自宅の北側にあります。
朝のほうがヒトの目では朝日が当たってキレイですけど・・




カメラの眼には午後の陽のあたらないコントラスの少ない光条件のほうが適しているように見えることです。









朝のツワブキ


コントラストが強すぎて、ハレーションを抑えるのにだいぶ編集しています。







(↑ コンデジで撮った Canon EF100mm/F2.8L Macro IS USM)
最短撮影距離は0.3mで等倍撮影が可能となります。
肝心のボケに関しては まあまあといったところかな !(^^)!
ただ、レンズが長いので、手持ち撮影がますます難しくなりましたね



.

ハナノキ、ブラシノキ、トンボ

2022-11-22 06:00:08 | みんなの花図鑑
こんなにいい天気だったのに、朝は中学時代の同級生とコメダ会、午後はずっと野暮用で写真が撮れませんでした(ToT)

ハナノキ

安祥城址公園にて



名前にカエデが付きませんが、カエデ属(Acer)の木です。



愛知県の木です。











4月の若い果実です。






ブラシノキ

三河三か寺の一つ、本證寺にて



本證寺は三河一向一揆のときの中心寺です。



ハスの果実を撮るつもりが、こっちの果実のほうが面白くて・・・





トンボ






.

シオンとヨメナ - 野に咲くキク科

2022-11-21 06:00:09 | みんなの花図鑑
シオン?

仮にシオンと名付けましたが、全然自信ありません。




ただ ヨメナなどの野菊に比べ 草丈の高いのがシオンの特徴とあり、
上の画像をGoogle Lens で検索すると シオンと言ってくるので、とりあえず シオンとしました。


















ヨメナ

こちらは 草丈も低く、下の画像を Google Lensに検索させても ヨメナ との判定が多いので ヨメナとしました。




Google Lens はときに Heteropappus と言ってきたりします。




よく似たノコンギクとの区別は ノコンギクのほうには冠毛が多いです。








花弁の一つひとつが舌状花で、花弁は元々複数あった花弁の内一枚の花弁が肥大化したものです。舌状花の花弁の基部についているシベは 雌しべだけです。





.