アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

シナマンサク - まんず咲く

2023-02-28 15:30:57 | みんなの花図鑑
3か所のシナマンサクです。

シナマンサク

よくマンサクの名の由来は春一番に咲く「まず咲く」という言葉が変化してつけられたと言われています。




でもそれだと「マズサク」になるはずなので、その説の説明は・・・
ほかの花にさきがけて咲くことから、「まず咲く」が東北地方で訛ったもの
のほうが説明上手と思います。




でもよく考えるとマンサクは日本全国で咲いてるのに、なぜことさら東北地方なのでしょう?




さらに検索すると、マンサクは太平洋岸に多く、東北地方では寒さに強いマルバマンサクのことが多いことが分かります。




さらに検索すると、「まず咲く」のはマンサクではなく このシナマンサクだということが分かってきます。

と、どんどん「まず咲く」説は怪しい?説になってきます。






シナマンサク

私がよく行く病院の母屋に毎年咲くシナマンサクです。




シナマンサクのひとつの特徴は 花と一緒に昨年の枯葉がまだ枝についていることです。








【ChatGPTに聞いてみました】
アブリル シナマンサクとマンサクとどちらが早く咲くと思いますか
ChatGPT シナマンサクとマンサクは、どちらも早春に花を咲かせる木であり、種類によって開花時期が異なります。

一般的に、シナマンサクは1月下旬から2月上旬にかけて花を咲かせることが多く、寒さに比較的強いため、寒冷地でもよく栽培されています。一方で、マンサクは2月中旬から3月上旬にかけて花を咲かせることが多く、暖かい気候を好むため、温暖な地域で栽培されることが多いです。

したがって、シナマンサクの方が一般的に早く花を咲かせるとされています。ただし、品種や気候条件などによって開花時期は異なるため、一概にどちらが早いとは言えません。

アブリル 大変よくできました

ChatGPT ありがとうございます。何か他にお力になれることがありましたら、遠慮なくお聞きください。







シナマンサク

最後は 安城デンパークのシナマンサクです。




解説板がありました ↓











というわけで、いまから、2番目のシナマンサクのある病院に行ってきます。




.

ミツマタ ‐ 中国大輪

2023-02-27 17:17:21 | みんなの花図鑑

もうすぐ3月。ミツマタが咲きだしました。
通販カタログによると、ミツマタ中国大輪 は 名前の通り通常のミツマタよりボリュームのある球状の花を咲かせる、とあります。




でも、ここ安城デンパークのミツマタ中国大輪はどういうわけか球状にならず、つぼみがハチの巣そっくりな普通のミツマタに近いです。





周辺部から咲きだします。
ミツマタには 花弁は無く、黄色い4弁は筒状の萼の先が4つに割れた部分です。





4つの黄色い雄しべが見えますが、これは長いほうの雄しべで、他に短いおしべがさらに4つあるそうです。





日に透かしても短いほうの雄しべは見えないですね





そして 短いおしべと同じくらいの高さの雌しべがあるそうです。





白い毛の筒部分は萼筒です。
ミツマタ(三又)の学名は Edgeworthia chrysantha ですが、シノニムに Edgeworthia tomentosa (Thunb.) Nakai というのがあり、種小名の tomentosa は 「フェルト化した(密に細綿毛のある)」の意ということです。





短いほうのおしべらしき部分が少し見えています。ただ 雌しべも短いおしべと同じ高さだそうですから、奥に見えているのは自家受粉した雌しべの柱頭部分かもしれません。





.













白梅 - 紅萼/緑萼(ChatGPTに聞いてみた)

2023-02-26 18:11:31 | みんなの花図鑑
最後に 【ChatGPTに聞いてみた】トピックがあります


こんどは 白い花の梅です。
枝を切って見ていないから、白梅かどうかは分かりませんが、花弁が白いので暫定的に 白梅としておきます (´∀`)




白梅でも、赤く見える白梅と 緑っぽく見える白梅とあります。こちらは赤っぽく見える白梅です。




赤っぽく見える理由は萼が紅いからです。
















こんどは 緑っぽく見える白梅です。





緑っぽく見えるわけは やはり萼が黄緑色をしているためです。





開き始めは 雄しべの葯が黄色いので黄色っぽく見えます。









萼が緑のウメの品種は 「緑萼」が有名です。





ウメは雄しべが多いので、花がまだ開き切っていないときは花の中は大きな葯で真っ黄色です。















蜜が光っています。




■■■ ChatGPT に聞いてみた ■■■
昨今ニュースで話題になっているChatGPT。
ChatGPTとは?

無料なので早速アカウントとって、聞きたいことを尋ねてみました (^_-)-☆

あれ?! 枝の内部が白ければ白梅で、枝の内部が赤っぽかったら紅梅だとは答えてきませんね???


もう一回聞いてみます

やはり 同じような回答でしたが、より詳細に言及しています。
私からの質問をすべて覚えているようです。


さて、このスレッドのテーマである「梅の花の萼の色」について 無茶な質問をしてみました!(^^)!

この回答は ひとつの梅の花の萼について 赤と緑があるという回答なのでしょうか?





ついでに、もうひとつ 知りたかったことを尋ねてみました。
実は今日、本棚を整理していて昭和51年の『アサヒカメラ』がでてきて寝ころびながら読んでいたのです。

よかった \(^o^)/


.





紅梅 - めしべがある/ない

2023-02-25 16:40:15 | みんなの花図鑑

安城農林高校の実習園「梅桃園」へウメを見に行ってきました。といってもわざわざ出かけたわけでなく、梅桃園は安城デンパークに隣接していて梅と桃の花の時期になると解放されるのです。




門を入るとこの紅梅が迎えてくれます。濃紅色の梅です。
花の色を見て紅梅と言っていますが、ほんとうは枝の内部の色が紅いのを「紅梅」というんですってね
それはそうとして・・・
この梅の花、雌しべがありません、雄しべばかりです。





この花もそうです。めしべが見当たりません。
梅の花は本来両花性でひとつの花におしべとめしべがあるはずなのですが、ときに雌しべを持たない花があるそうです。
めしべのない花をつける木はウメのほかアンズなどバラ科の果樹で知られているようです。
なぜめしべを持たない花があるのか?
あるネットの記事によると、、
たくさんの花がすべて実になると、樹木への負担が大きいので、めしべのない(実をつけない)花がある。
のだそうです。




ところが・・・
同じ株の別の花を見ると・・・

このように、こんどは雌しべがあるのです。それも1本だけじゃなく 少なくとも3個の花柱が観察できます。





この花もそうです、めしべの柱頭が少なくとも3つ見えます。
聞くところによると、雌しべの数だけ実をつけるそうですから、せっかく一部でめしべを一個も付けない花があったとしても、雌しべが複数つける花が付けない花以上あったのでは、株全体としては明らかに負担増ですよね ~(´・ω・)






めしべが複数ある花も めしべが一個もない花も、何か目的があってそうなったというより、たまたま偶発的に生まれて、それが生存するのに著しく不利ではないため継承されている、くらいの説明のほうが妥当な気がしてきました。




.

ソシンロウバイ - 遅咲き

2023-02-24 16:48:18 | みんなの花図鑑

これはつい最近撮った安城デンパークのソシンロウバイです。
ソシンロウバイ(素心蝋梅)の「素心」は、中国語のソーシン(素心)で、「混じりけの無い」という意味らしいです。




つまり通常のロウバイは花の中心部に紫褐色の模様がありますが、ソシンロウバイはそれがなく、花被片から花芯まで同じ黄色一色をしていることから「素心」なのだそうです。




よく似たロウバイにマンゲツロウバイというのがありますが、ネットで検索すると「満月」の由来は花被片が丸味を帯びていることから、とありました。





私はこういうソシンロウバイの咲き方をおぼろ月のようだと思います。月には赤い模様はありませんから。




先ほどマンゲツロウバイのほうの「満月」の由来は花被片が丸味を帯びているから、とありましたが、
別の説もあり、それは「花の中心に紫褐色の輪が入ることから」という説です。
案の定です!(^^)!




でもそうなると、ふつうのロウバイにも紫褐色の模様はあり、ロウバイとマンゲツロウバイの区別がつかなくなってしまいます。





マンゲツとソシンでは マンゲツのほうが早咲きで ソシンは マンゲツに遅れて咲きます。




さて、別の日、別のところで撮った画像で
雄しべの挙動
についておさらい

ロウバイは雌しべと雄しべの活動期が違い、最初、めしべが活動します。上の画像で中心にあるのが雌しべです。




めしべ活動期には 雄しべは花弁のほうを向いて横たわっています。
この状態を「おしべが開いている」と勘違いされてる方がおられますが、(モアイ像のような)おしべの顔は花弁のほうを向いて突っ伏しているのであります(´v_v`)
おしべの状態模式図1





めしべ活動期が終わるころ、雄しべが立ち上がり、受粉の終わった雌しべを取り巻いて外に向かって花粉を放出します。
おしべの状態模式図2




花が終わると 果実成長期に入ります。






.

どうする?!ヤドリギ

2023-02-23 17:39:40 | みんなの花図鑑

ヤドリギはビャクダン科の寄生植物。




(↑ 2018年2月)
岡崎公園前の菅生川河畔のエノキやサクラは ヤドリギのメッカ?でした。
が、数年前、公園前河川敷整備の一環で一帯のヤドリギはほとんど取り払われてしまいました。






ヤドリギがたくさん取りついたエノキの大木には冬になるとヒレンジャクが来ました。




いつも同じエノキの木のヤドリギの実を食べに来るんです。
そのエノキの大木のヤドリギが取り払われてからヒレンジャクを見たことはありません。
どこかに行ってしまいました。






でも整備されなかった菅生川の下流は昔のままヤドリギのメッカです。





ヤドリギは雌雄異株ですので、雄花をつける雄株と、雌花をつける雌株とがあります。





ブドウのような果肉の多いヤドリギの実には抗がん作用があるとも。





さて、問題です。元気に実をつけてますが・・・





宿主のエノキから栄養を吸えば吸うほど、宿主は弱っていきます。
時として、元気なヤドリギの根元でエノキの枝が折れて地面に落下していることもよくあります。




どうする?!ヤドリギ (´・ω・)





まぁ、なるようにしかならんでしょ !(^^)!



.










オオオナモミ - 河川敷にて

2023-02-22 17:36:56 | みんなの花図鑑

オオオナモミは外来種。オナモミは在来種。





在来種のオナモミは今では絶滅危惧種。





なのでこれは外来種のオオオナモミ。











どこまでもどこまでもオオオナモミ。





センダングサの仲間のひっつき虫は棘(槍)の数だけ種子があるのだけれど、オオオナモミはこの中に種子が2個入っているだけだそうです。
どっちが効率的?






あと、これは何でしょう?
















.

アリッサム、スィートアリッサム、スーパーアリッサム

2023-02-21 17:55:39 | みんなの花図鑑
園芸コーナーにいろいろの種類のアリッサムがありますが、区別できません。
種類はいろいろあっても、みなアブラナ科なので5弁花ということは共通していますので、似ているわけです。

アリッサム

アリッサム(Alyssum)はアブラナ科アリッサム(アレチナズナ)属。
黄色の花を咲かせるアリッサム・モンタナがよく知られています。




宿根草です。





スィートアリッサム

スィートアリッサムはアブラナ科ロブラリア属(ニワナズナ属)。
学名は Lobularia maritima




本来は多年草ですが、夏の高温多湿に弱いため一年草扱いです。



白をはじめピンク、紫、クリーム色などの花色があり、ほのかに甘い香りがあることから名前に「スイート」とつけられたそうです。





スーパーアリッサム
スノープリンセス

スーパーアリッサムはスィートアリッサムの園芸品種です。
学名は Lobularia hybrid




夏の暑さに弱く、一年草扱いのスィートアリッサムを改良し、夏越えが出来るようにしたのがスーパーアリッサムです。




半耐寒性多年草という位置づけです。












フロスティーナイト

スノープリンセスとの見かけの違いは 花が小ぶりです。













.


アネモネから オステオスペルマムへ

2023-02-20 16:00:00 | みんなの花図鑑

この画像をスマホのGoogle Lensに検索させると、昨日取り上げた「アネモネ」 と言ってきます。なるほどアネモネの蕾に似た雰囲気がありますね。
でもほんとはちがうのです。




同じ花をアングルを変えて撮ったこの画像をスマホのGoogle Lensに検索させると今度は 「カレンデュラ」 と言ってきます。
PCのGoogle Lensで検索させると 第1に Cape marguerite、第2に Shrubby daisybush、そして第3に「オステオスペルマム」を挙げてきます。
PCのほうが検索精度は高いようです。




こちらは スイレン科 または アネモネ と言ってきます。





こちらを検索させると また Calenduleae です。
蕾だけでは識別が難しいのです。





これなら よく見る花なので Google Lensも正解するのでは?
ところが回答は 第1に Cape marguerite、第2に Shrubby daisybush、そして第3に「オステオスペルマム」の順です。




第1番の Cape marguerite って何だろう?と検索すると、
ケープマーガレット(Osteospermum ecklonis)
とあります。
なぁんだ、ちゃんと オステオスペルマム属じゃないですか?




名札には 「オステオスペルマム アキラ」とあったので そのつもりで撮ってましたが、「ケープマーガレット」との違いが分かりません !(^^)!




まあ、アネモネはキンポウゲ科だけれど、こちらはキク科。筒状花のシベが面白いですね。























.

アネモネ ‐ ポルト ダブル

2023-02-19 17:52:58 | みんなの花図鑑
梅を2日続けたので、また園芸コーナーの花に戻ります。


アネモネはクリスマスローズ、ラナンキュラス、クレマチスなどと同じキンポウゲ科の植物。
Wikipediaには 原産地は「ヨーロッパ南部から地中海東部沿岸地域」とあります。




2013年に地中海東部沿岸地域のユダヤ人の国イスラエルが国花をシクラメンからこのアネモネに切り替えたそうです(同上Wikipedia)。
花期は2月頃から5月まで。




アネモネの学名は Anemone coronaria
「Anemone」の語源は、ギリシャ語のΆνεμος (風)に由来するようです。





ラベルに 「Anemone Porto Double」と書いてありましたが、
単に アネモネ 'ポルト' というと一重咲きで 'ポルト ダブル' というと八重咲き種のようです。





品種名の「Porto」が何を指すのか?よく分かりません。
porto はラテン語で「運ぶ、持っていく」という意味がありますが・・・






ここからは まったくのよこ道 ですが・・・
ポルトガル北西部にある港湾都市の名もPorto です。
ベナンの首都も Porto-Novo で意味は「新しい港」です !(^^)!

ポルトガル人が作ったから ポルトガル語で「新港」ですが、その後、フォン人の興したポルトノボ王国の首都となり、奴隷貿易で繁栄しました。



19世紀にフランスの支配下に入り、1960年にダホメ共和国が独立してベナン共和国になるとその首都となりました。現在は事実上の首都機能は最大都市コトヌーが果たしています。
(Wikipedia「ポルトノボ」より)





.