◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな?

ライブドア担当の会計士告発などに思う

2006-03-30 | 会計・株式・財務
いつもご覧下さり、誠に有難うございます。
テンプレートがイマイチ不評でしたので、昔のものに変えました。
これなら見やすいでしょう。

さて、本日やっと、ライブドア担当会計士が告発されました。
まずは読売新聞の記事、続いてコメント

-------------------------------------------------------------------------
◆ライブドア担当の会計士2人を告発…監視委◆

 ライブドアの2004年9月期決算の粉飾決算事件で、証券取引等監視委員会は30日、同社の監査を担当した港陽監査法人(横浜市)OBの小林元(もとし)会計士(51)と、同監査法人の久野太辰(たいしん)会計士(41)を証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で東京地検に告発した。

 監視委は、問題の決算当時、既に同監査法人を辞め、ライブドアの経理業務を代行する会社の代表者だった小林会計士が、監査の実質的な責任者だったと認定。

 小林会計士が経理業務とそれをチェックする監査に同時に関与していたとして、「利益相反状態で、公認会計士法に抵触する」と指摘した。

 監視委などの調べでは、ライブドアは04年9月期連結決算で、自社株の売却益や買収予定の2社の預金を売り上げに不正計上、約3億円の経常赤字を約50億円の経常黒字と粉飾した。

 小林会計士は、03年9月期まで4期にわたってライブドアの監査を担当した後、同監査法人を辞めたが、同年7月から同社の経理業務を代行する会社の役員にもなった。そして、同監査法人を辞めた後も、後任の久野会計士に指示したり助言したりして、久野会計士らが適正意見を出すよう仕向けていたという。
-------------------------------------------------------------------------

①やっと告発ですか。2人は「適正意見を出さなければ、有力な監査先を失うと思った」 と動機を供述しているとのこと(毎日新聞)。
 有力な監査先以上に、失ったものは余りに大きすぎました。
 かくなる上は、民事の方でも多額の損害賠償請求を食らって罪の大きさを噛み締めて
 下さい。


②今日は監査法人の厄日なのでしょうか?

 この告発以外に、今日は、旧カネボウ関与会計士3名の証券取引法違反事件の初公判が
 ありまして、3名とも検察側の起訴事実を全面的に認めたとのこと。

 また金融庁は、株式会社MTCI、株式会社ナナボシ及び株式会社サワコー・コーポレーションが
 作成した各財務書類について、証券取引法に基づく監査証明を行った監査法人トーマツ
 及び同監査法人の関与社員であった公認会計士に対し、懲戒処分を下しております。

 私が新聞の編集者なら、この3つのネタで「監査不信」を煽る記事を書きますけどね。


③そういえば、中央青山への金融庁の処分はいつ頃下るのでしょうか? 
 同法人の解散につながるようなことはないとの見方が大勢のようですので、
 そうなのでしょうけど。


④その中央青山のHPに載っていた「改革工程表」。
  http://www.chuoaoyama.or.jp/chuoaoyama_kaikaku/kouteihyou.html

  その中で私が注目しているのは、「監査業務の一斉点検」の項目。予定では
  11月中旬頃より  「モニタリング対象会社」点検実施
  1月より      「順次結果まとめ・フォロー」
  2月より      「問題点の整理・分析」
  3月完了予定で   「留意事項発信」

  ということは、モニタリング対象会社が3月決算であるとしますと、
  今回の決算監査は、上でいう「留意事項」を踏まえたより厳しいものとなると
  見るのが自然でしょう。
  そもそもどういう会社がモニタリング対象か知る由もありませんが、
  財務上、大きな課題を抱える会社が該当している可能性はあり、監査厳格化によって
  4~5月の決算発表及び来期業績予想数値でネガティブサプライズがあるかも
  知れませんね。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松下電器の欧州財務戦略に思う | トップ | 「財務アナリストの雑感」も... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うーん (佐藤)
2006-03-31 00:34:15
こんな事言っては監査や会計士の方々には失礼にあたるかもしれませんが、失礼を承知でちょっと生意気なことを言わせていただきます。粉飾をしようとする企業の経営者をはじめ社員も相当、能力が落ちている(やり方を知らない?)印象を持ちます。突発的な要因があったりで全てとは言えませんが。普通、監査に来られる方々は概ね商売の基本を理解されていませんので、監査を受けるほうが1年間の目標に向かって半年くらい掛けてじっくりと数字をいじくり回していきますと、私的経験ですが、見抜かれた経験はありません(公取の査察には焦りましたが)。技術者の能力不足もさることながら事務職の能力不足も痛切に感じてしまいます。企業の情けない人的資源の無駄使いを痛切に感じます。
リアルなコメント有難うございます。 (dancing-ufo)
2006-03-31 00:46:55


佐藤さん



なるほど、そーなんですか・・・・・。



>1年間の目標に向かって半年くらい掛けてじっくりと数字をいじくり回していきますと、私的経験ですが、見抜かれた経験はありません



今度そのテク、そーっと教えて下さい。

後学のために・・・。





会計士の焼け太り体質 (いち経理部員)
2006-03-31 22:34:39
エンロンにしろカネボウにしろライブドアにしろ、経営者不正なので、内部統制を強化したところで、どうしようもない気がします。しかも全部会計士が関与しているし。にもかかわらず内部統制監査で報酬アップを狙うなんて会計士業界って焼け太り体質なのでは?責任をとって監査報酬を下げたうえで監査時間を延ばすくらいしてもらわないと。公務員の天下りなんかよりも性質が悪いのでは?
お忙しい中・・・ (dancing-ufo)
2006-03-31 23:27:09


はじめまして

いち経理部員さま



おそらく決算期末と思われる3月31日、

ご多忙の中、貴重なご意見有難うございます。

企業さまのお立場からすれば、

ごもっともな意見だと思います。



会計士先生方からのご意見も

伺いたいものです。

(おそらく監査報酬が低すぎる!という反論もあろうかと・・・)







めりっとでめりっと (よよよ)
2006-04-01 00:00:53
中央青山さんがなくなると,大手に集中しすぎる,という考え方があるそうですね.

一方で,アメリカのbig4に対して,三大監査法人になるので,一法人あたりの発言力が増す(?),という見方もあるやに聞きました.
Unknown (証券会社社居ん)
2006-04-01 00:30:35
最近拝見しております。ライブドアには参りました。財務分析
Unknown (はせ吉)
2006-04-01 15:19:46
監査報酬が少なすぎると私も思います。

もっと報酬を引上げないと品質は保証できず

リスクだけが高くなってしまいます。



Unknown (いち経理部員)
2006-04-02 09:49:10
監査報酬少なすぎるんですかね…。

会計士じゃなくてもできるような単純作業を会計士が

時間かけてやっているのを見ると、生産管理ができ

てないなぁって思うんですけど。

やっぱり会計士業界って規制産業なんだなぁと思い

ますよ。

コメント有難うございます。 (dancing-ufo)
2006-04-03 00:58:44


みなさま、多数のコメント

誠に有難うございます。





いち経理部員さまの

「単純作業を会計士が時間かけてやっている」とのご指摘はそのとおりかも知れません。

で、こんなはずじゃ・・・と思っている会計士先生も多いと聞いております。



話がそれますが

「公認会計士って実はあんまり儲からない? 」

http://www.geocities.jp/cpattedou/moukaru.html

というサイトではそのあたりのネタが充実しているのでご参考下さい。







コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

会計・株式・財務」カテゴリの最新記事