大佳農産(はるかのうさん)の美味しい京丹後ぐらし

東京暮らしから一転、京丹後で新規就農した日記

規格外の野菜を安く譲ってくださいと言われても困る理由(わけ)

2021-11-24 22:34:58 | 人参

年に数回、規格外の野菜を安く譲ってもらえませんかというお問い合わせをいただきます。

大佳農産は売上の半分以上が直売所やスーパーの産直コーナーから上がってきます。そのため、形よりも味や色に重きを置いた品種を作付けしています。

例えば人参。

大佳農産が今出しているアロマレッドはこんな感じです。

これを市場に出そうと思ったら、全部規格外かも😁

上の2つは大丈夫そうですけど、同じ袋に入っている人参のサイズが違うのでNGです。

市場に出すときは袋に入っている人参のサイズがほぼ同じでなければならないですけど、目標の目方、例えば500g入りとすれば230gと270gで組み合わせると500gになる、みたいな考え方で詰めてます。

そして、市場に出すときは上の2本入り、3本入りの価値が高く、右下はとても安く、左下は・・・そもそもこれは出せないのかな😩

それが直販すると事情が変わります。

同じ目方で同じ価格で置いておくと、下2つの方から売れていきます。

可愛い💕と真っ先に売れていくのです。

うちで規格外と呼べる人参は、次の写真の様な訳あり品だけです。

どんな訳があるかというと、左から虫食い、何か有機物に当たったみたい、ネズミに食われてたのでカットした、栄養不足で美味しくなさそう。

普通は畑に置いてくるようなものかもしれませんが、こういうのはこういうので、近所の動物園やヤギのおやつになったりします。

そんなわけで、安く売れる規格外なんてものはないので困ってしまう大佳農産でした。


久しぶりのいい天気、今日はよく働いた~(*'▽')♪

2021-08-22 23:23:50 | 人参

今日は久しぶりに朝から良い天気でした!
というか、朝は暑すぎでしたね💦

今日は朝から地域の田んぼ周りの草刈り作業でした!
もちろん、大佳農産には田んぼはないんですけど、地域の田んぼは地域の財産なので、農家だけでなく会社員や自営業の方々も大勢参加して定期的に守っているのです。

草刈りが終わったら、育苗ハウスで苗の観察です。
少しずつ蒔いたキャベツの苗が、グラデーションになってます♪

今年はハウスが解放状態なので、モンシロチョウなどが自由に入ってきます。大好物のキャベツの苗にどんどん卵を産み付けていくので、小さい青虫が毎日何匹か見つかります💦

もちろんホサツです!

午後は人参の種を蒔きました。
午後、といっても実は天気予報で午後2時ごろから雨が降りそうだったので、お昼ご飯を我慢して先に予定していた人参を蒔くことに。

マルチを剥いだ途端にパラパラと雨が降ってきて焦りましたが、むしろマルチを剥いだばかりだと地面が熱すぎて良くないので、ちょっと冷やすぐらいで収まってくれたので、急いで予定の分を蒔ききったところで雨が降り始めました!

あ~よかった!

そして8月2日に蒔いた人参は、2葉期に入っていました。

種を蒔いてから20日も経っているのにこんな感じ。
人参の初期生育は遅いですね~。
草に負けてしまうことが多いのもうなずけますね。

大佳農産の人参づくりは、追肥1回。

5葉期の前に必ず終わらせなければ破裂しますよ、ってことなのでしっかり3~4枚目ぐらいで追肥ができるようにこの時期は毎日人参の小さな葉っぱを数えています。

 


大雨の合間に人参追加播種♪

2021-08-17 19:11:56 | 人参

大雨でなかなか畑に入れないことが多いですが、昨日、一昨日の京丹後は少しだけ太陽が出ていました。この間、貴重な晴れ間を逃さず人参の播種をしましたよ。

大雨の前に発芽していた人参の双からは、本葉がちょっとだけ顔をのぞかせていました。

よかった、生きてる!

気になっているのは人参は種を蒔いてから発芽まで1週間ほどかかるので、まだ芽が出ていない子たち。

人参は発芽まで土が乾いてしまうと芽が出ないのですが、発芽には必ず酸素も必要なので、雨が続きすぎても窒息してしまいます。乾いた地面に強い雨が当たっても土が固まってしまって芽が出にくくなります。一応、雨が降るってわかっていながら降り始める前にスミサンスイのやわらかい水をかけておきましたが、さてどうなるでしょうか。

今年は全部で32本人参の畝を立てました。経験上、毎年8月15日前後に種を蒔いた人参が形や大きさが年末年始にかけてそろいます。そこで大雨の前までに10本種を蒔いて、15日に5本、16日に5本、と蒔きたかったのですが、15日は天気が急変して1本だけ、16日にまとめて9本一気に蒔きました。
これで20本、全体の3分の2ほどを蒔くことができて良かったです。

今日降った雨はとても柔らかくていい雨だったので、この日の分はちゃんと芽が出てくれることと思います。

それにしても、16日は他の作業もあったので人参の播種は久しぶりのワンオペで疲れました。一人農業の方々は、いつもこうしてるんだわと思うと、2人でやれることに感謝しつつ、一人農業の方々を改めて尊敬しました!

 


今年の人参は8月2日スタートでした!

2021-08-03 23:21:12 | 人参

今朝の京丹後は予報通りというか、予想以上の土砂降りでした。 いわゆるドンガラガッシャーンの雷雨で、久しぶりに大雨洪水警報が出て、エリアメールが届くほどでした.

幸い、私たちの地域は雨はひどかったけれど、これといった被害もなく無事に過ごしています。

昨日はこの雨を見越して、本来3日に予定していた今季初めての人参の種まきを前倒しして行いました。

種を蒔く数日前に畝間の草を草刈り機で刈っておくと、畝の上に枯れた草のマルチができました。

そうしておいて播種当日の早朝、太陽熱消毒を施した畝から透明マルチをはがしました。

本来なら、畝を南北に通すことで畝全体に太陽熱をあてることができるのですが、大佳農産の畑は排水の関係で畝が東西に通っています。そのため、畝の北側はあまり日が当たらず十分に温度が上がらないので、どうしても畝の肩に草が残ってしまいます。

畝間の左側は南側なので、熱ですっかり草が枯れています。写真の奥の方、畝間の右側が緑になっているのがわかるでしょうか。

そちら側が影になっていて草が残ってしまうのです。でも、根っこが弱っているので、マルチをはいだすぐ後なら、わりとふわふわと引っこ抜くことができます。写真の手前側は、草を引いた後の様子です。

その草を放っておくと、ぐんぐん大きくなってしまうので、マルチをはいだ後の抜きやすい内に処理することが重要です。

このとき、マルチをはいで直ぐに播種しないように気を付けます。マルチをはいですぐだと、地面が熱すぎるからです。

本来なら前日ぐらいにマルチをはいでおくのが良いと思うのですが、天気予報との兼ね合いで今回は朝はいで夕方播種ということになりました。

雨の前日に播種日を移動したのは、雨の中で播種作業をすると土が練れてしまって発芽しにくくなるからなのですが、乾いた土にたたきつけるような雨でも土の表面が固まってしまうので発芽しにくくなってしまいます。

そこで、潅水装置を使ってやわらかく散水しておくことも重要です。

大佳農産では、発芽までの1週間、写真はないですけどスミサンスイという潅水チューブを使ってふわっとした水を朝夕1時間ほどかけるようにしています。

人参は発芽したらほとんど成功!と言われているぐらい発芽までが重要なので、これから1週間、土を乾かしすぎないよう注意深く水の管理をしていきたいと思います。