大佳農産(はるかのうさん)の美味しい京丹後ぐらし

東京暮らしから一転、京丹後で新規就農した日記

エレファントガーリックを増やすのだ〜!その2

2021-09-25 23:49:24 | にんにく

ニンニクの種まきの季節です。

この季節はお芋の収穫と重なるので、晴れたら芋掘り、天気が崩れたらニンニク植え付けと臨機応変に行きたいところです♪

さて、初夏の頃今年とれたエレファントガーリックは売らずに食べずに来年のためにするぞ!と宣言しました。

宣言通り夏の間大切に保管して、なんとか180個植えることができてほっとしています😊

写真の左側のが普通のエレファントガーリックの種で、左下のは小さめのエレファントガーリックで、ホワイト六片などはこれくらいの大きさです。

右側のが去年ムカゴを植えて育てた種です。分球しない一球ニンニクですね。東京にいた時はよくこういうのを買っていましたが、これだったのかなと想像しています。これはこれで売れそうです。

真ん中の小さい子たちがムカゴで、うまく育つとこんなに大きくなるもんなんだと今さら驚きますね!

今年はこの一球ニンニクを植えてみますしたが、特大のエレファントガーリックができるのか、それとも何か別の物になるのか、2年がかりの実験の結果は如何に⁉️

これが特大のエレファントガーリックになるなら、来年の種を心配しなくても良くなるのかなと、本当に楽しみです❣️

 


美味しくて見た目も綺麗なシルクスイートだけど。。、

2021-09-24 22:25:58 | さつまいも

昨日から本格的にシルクスイートを収穫しています!

大佳農産の畑はどうもシルクスイートとはあまり相性が良くないみたいで、期待した収量が採れないことが多いのですが、今年は雨が多かったせいかお芋の肥大は良かったみたいです。

といっても、一本の苗に一個特大のが付いているパターンが多くて、まだまだ工夫が必要な品種です。

そんな中で、こんなお芋が採れました😳

まぁ美味しそう!

と思うかもしれませんが、実は…

左が450g位の狙ったサイズで、右が上の写真と同じお芋です。

こんなのばっかりだったら、困ります〜💦

けど、可愛いので拾ってきてしまいました😆

これからひと月かけて、少しずつ掘っていきたいと思います。

ちょうどいいサイズのがたくさん取れますように❣️


来年の玉ねぎが発芽しました~♪

2021-09-11 22:00:56 | 玉ねぎ

今年も玉ねぎの栽培が始まっています。

キャベツは種を蒔いてから3日ほどで芽が出てきます。

玉ねぎはもう少し時間がかかって、5日ほどかかります。

今年は最初の種を6日に蒔いたので、今日あたり出てくるかな~と思っていたら、やっぱりでてきました!

よ~く見ないとどこにあるかわからないぐらい小さな芽です。

そこで拡大!

玉ねぎの芽は双葉ではなく、二つに折れ曲がった細い茎が折れたところからぐぐぐっと地面から突き出てきて、そのうち葉先が土から出てきてぴんと上に向かって伸びていくスタイルです。

これから約50日間育苗したあと、畑に一本ずつ植えていきまーす!

そして出来上がりは来年の春。

栽培期間がとっても長い作物です。

 


サツマイモ試し掘り♪と獣害のお話

2021-09-08 22:50:53 | 日記

今年もお芋部会で目合わせ会がありました♪
大佳農産も試し掘り!

二株分持ち寄ることになっているので、べにはるか(左)とシルクスイート(右)を掘ってみました!

これらは京都府産ブランド干し芋に加工される予定のお芋たちです。

現時点でのお芋の様子を確認して、いつ頃本格的に収穫するのかを決めます。

この分だと、来週あたりから掘り始められそうですよ!

楽しみ~♪

ところで、お芋に付きまとうのが獣害のお話です。

先日、うちの育苗ハウスがあるブロックでお芋が食べられた話をご紹介しましたが、他の地区でも食べられてしまった仲間の農家さんたちがいて、人によっては2,000本ほどのお芋が食べられてしまったようです😢

いろいろと対策を取ってはいるようなのですが、電柵なんか物ともせず、ものすごいパワーで柵の下を掘って侵入して畑中を掘り起こして、ものすごいパワーで柵をぶっ飛ばして出ていくらしいのです。

こ・・・怖い💦

うちの畑の周りも掘り起こして入ろうとした跡がありますので、他人ごとではありません。

なんとかしなければ・・・。


鉄のフェンスもお腹を空かせたイノシシの前では無力に等しいのです😰

2021-09-04 22:39:54 | 日記

育苗ハウスがあるブロックにイノシシが入ったと連絡がありました😰

急いで見に行くと、育苗ハウスの隣で育てていたべにはるかが全部食べられていました😭

といってもこのお芋はうちが育てているわけではありません。

ただ、このお芋の苗はうちの育苗ハウスで一緒に育てたものなので、成長を見守っていたのでがっかりです。

何より持ち主の気持ちを思うと、去年の冬鹿にキャベツやはり人参を自由に食べられて、対策しても食べられて、虚しくてどこまで被害が大きくなるのか分から随分恐ろしかった事が思い出されて居た堪れません😢

入口を探してフェンスを確認したところ、出口を発見しました。

お腹がいっぱいになって、地面を掘って金属のフェンスを押し曲げて、縛っていた紐をぶち切って出て行ったようです。

入口はずっと離れた用水沿いのフェンスに大穴を開けて侵入したらしいとのことでした。

見えている穴は塞ぎましたが、他にもあるかもしれないし、一度入ったら美味しいものがあるってバレてしまってこれからも入ろうとするでしょう。

今回の出口はこのように補強しました。

フェンスの下にパイプを置く事で、地面を掘れなくなるので諦めてもらえるかもと期待していますが、さてどうでしょう?

同じブロックの中に1haほどのさつまいも畑があり、フェンスの中にさらに電柵を設置してあったのに既に一穴掘り起こされているそうです。今は電柵に加えて有刺鉄線で補強してありますが、収穫完了まで後2ヶ月、予断を許さない状況が続きそうです。

収穫完了まで後