大佳農産(はるかのうさん)の美味しい京丹後ぐらし

東京暮らしから一転、京丹後で新規就農した日記

雪の下で美味しくなった、ぼく三太郎!

2022-03-15 23:21:58 | 野菜

雪の下大根が最後の煌めきを見せています。

三太郎大根を食べた方から、食感が梨のようだという感想をいただきました。

なるほど、言われてみれば瑞々しくてしゃりしゃりしたこの食感は確かに梨のようですね。

オランジェなどは堅めの柿のようだと感じていましたが、大根は梨でしたか。

お肌が少しぼろぼろっとしてきて大根の季節もあと少しですが、今だけの食感を伝えたいと思ってあと1週間ほどですがPOP遠描きました。

最近の野菜セットの蓋に描いている三太郎ちゃんでーす❣️

 


今年の雪はぎりぎりを攻めてる感じです。

2022-02-09 22:39:36 | 野菜

週末は湿った雪が降ったり止んだりで今年一番の積雪でした。

といっても、雪がやんでいるときは結構強い日差しがあったりして、思ったよりも早く車で畑まで行けるようになりました。

この畑の右側に人参が埋まっています(*'▽')♪
手前は玉ねぎです。

鹿が侵入しているときはところどこに掘り返した跡があって気持ちが萎えるんですけど、先日の進入口に柵を浮かせて置いておく措置の効果があったらしく、被害はウサギだけなので少ないです。
黒いぽつぽつは目印に置いておいた黒コンテナです。

さて、ここを掘ろう!ってところの雪をのけてから抜いていきます。
積雪は15センチほどでしょうか。

葉っぱは完全になくなっていますね。

これぐらいの雪が降って解けてはまた降ってというのが本当に良いサイクルのような気がしています。

この中から掘り出した人参はもちろん、キャベツも大根もこの時期とっても甘くて美味しくなってます。


三太郎大根が美味しくなってまーす♪

2022-01-31 23:59:44 | 野菜

三太郎大根がこの寒さで甘くなってきました。
大根の辛味もほんのり感じつつ、何もつけずにそのままポリポリ食べても美味しい(*'▽')♪
せっかくなので糖度を計ってみました。

京くれない人参の糖度10と比べたら、半分ぐらい。

やっぱり、甘さや美味しく感じるかどうかっていうのは、糖度だけじゃあないんだな~と実感しました。

といっても、大根で5.6度ならまずまずといって良いらしいですし、記録として残しておきま~す♪


今年の野菜余りについて覚書

2021-12-13 22:56:04 | 野菜

先月末に携帯電話を畑で落として、ついにスマホデビューして冬野菜の季節に突入してしまい、あっという間に時間が過ぎています。

自然は相変わらず美しいので、記録は忘れずに!

さて、このところ野菜が溢れて豊作貧乏と聞くけど大丈夫?と複数の友人、知人から尋ねられたので、今の状況について考えてみました。

今年は8月に雨が降り続いて、例えば10月下旬収獲を狙ったキャベツの定植が1週間ほど遅れて8月下旬にようやく畝を立てられた、という声をよく聞きました。

大佳農産は研修の年に同じような長雨でなかなか畝が立てられなかった経験と、除草剤を使いたくないな~という理由から、毎年6月に透明マルチをかけてしまうので、8月の定植はほぼ予定通りにできました。

そういう状況にあって、10月下旬こそは品薄でそこそこ価格が上がる可能性はあるけれど、もしかしたら11月に入ったら品物が集中して崩れるだろうな~ただでさえその頃は丹後中にキャベツが溢れているんだけど、と心配していました。

予想通り10月下旬は直売所でのキャベツの売れ行き好調!そして11月第一週は無事に過ぎたのですが、11月中旬に入って少しずつ商品が動かなくなってきたなと思った頃、もう一つ予想外の事態が発生していました。

それは、12月収穫用に定植した分が、天候が良かったことから11月中旬にもう十分収穫できるような大きさに育っていたことでした。

つまり、ただでさえ遅れて定植された分が通常より増えているのに、早く出来上がった分も加わって、ダブルならぬトリプルでキャベツが多く出回っているということなんだろうな~と思います。

すると、本来12月、1月に収穫しようと思っていたものが早く出来上がっているわけだから、また1月か2月ぐらいには品薄になるんだろうか?その頃はもともとキャベツを育てている人が少ないから、結構高値がつくものなんですけど、今度は高騰するのかもしれないな~。そのころ、うちにはキャベツがあるかな~???

なんてことを考えています。

大佳農産が今出荷しているとくみつというキャベツは、甘くてジューシーなのにサクサク、という地域で多く作られているキャベツより美味しい品種なので、そこをアピールできるPOPが置ける直売所や、安定して同じような価格で営業している京都市内のスーパーなどに少しずつ出荷先をシフトして対応しています。

こういうことを繰り返して、いろいろな状況に対応できるようになって、売り上げも上がっていくのかな~そうなるといいな~。


覗いてみたい、でもぐっと我慢のロマネスコ♪

2021-10-17 20:52:10 | 野菜

10月は甘藷の収穫が一番の大仕事ですがそちらは今のところ予定通りに進んでいます。

その横で、夏に種を蒔いた葉物野菜たちもそろそろ収穫時期を迎えそうです。

一足遅く植えたロマネスコも、元気に育ってきています。

中身はどうなってるんでしょうね~★

ロマネスコのあの美しい幾何学模様が早く見たい、でも中を覗いたら絶対痛むので、ここはぐっと我慢です。

ブロッコリーは今、大きいもので8~9センチあります。

毎日ぐんぐん大きくなるので明日からの週に出荷を始めようと思います♪

野菜セットを作るにはもう少し品目が足りないので、野菜セットは11月初めごろから販売を開始したいと思っています♪