大佳農産(はるかのうさん)の美味しい京丹後ぐらし

東京暮らしから一転、京丹後で新規就農した日記

南瓜畑でキジの卵を見つけました!

2021-06-27 23:36:51 | 日記

最近はサツマイモの畝間除草と南瓜のお皿敷きを頑張ってます。

お皿敷きというのは、南瓜がソフトボール大になったら、全体に光が当たるように南瓜の下にマットを置いていく作業です。

お皿敷き中に、見つけてしまいました。

形、大きさ、色などからキジの卵だと思います。

それにしても南瓜の葉っぱである程度隠れているとはいえ、ちょっと土がお椀状に掘られているくらいで、とても安全とは言い難い場所ですよね。

キジの巣?ってこんな感じなんでしょうか?

無事に孵って欲しいです。。。


うちのトマトも色づいてきましたよ〜🍅

2021-06-23 23:24:17 | 日記
去年はもう少しで食べられそうと言う時に青枯病に襲われてしまったミニトマトたち。
今年は病気の話を聞かない場所で再チャレンジ。
期待のピンキーが色づいてきました💕
巷ではぷちぷよが大人気のようですね。
実際美味しいですし♪
だけど以前お隣さんからいただいたミニトマトの食感が忘れられず、薄皮系をいろいろ試しています。
購入した場所などから考えるとピンキーなんじゃないかと思うのです。
ミニトマトは積算温度800度位で色づき始めるので、今日が810度でぴったりです。市場出荷だとこの辺で収穫なのかしら?
憧れの房採りをしてみたいけど、花の咲いた時期が微妙に違うので、完熟する時期もずれることに。
おそらく早く咲いた上の方から、赤くなったら待ちきれずにパクパク食べることになるでしょうね😆
樹上完熟までにはもうしばらく待たなければならないでしょう。
それまで青枯病が出ませんように。
 
 

今年はズッキーニが普通サイズで採れる様になりました✨

2021-06-19 22:38:02 | 南瓜

ズッキーニがどんどん採れ始めました♪

今年のズッキーニは普通サイズでしょ?

去年は初めて作ったので採りどきが全然わからなくて、6月中旬といえば雄花が咲き始めたわ〜と思いながら最後の玉ねぎの収穫に忙しくしていたんです。

そしてある雨の日の朝久しぶりに見に行ったら美しく巨大化していたのです。

長さが60cm以上あって、普通サイズが20cmぐらいなので、3倍以上です💦

2枚目の写真に写っているコリンキー南瓜も放っておくと結構大きくなりますが、ズッキーニは異次元の肥大を見せてくれますね。

味は意外と小さいものと変わりなくというかむしろこちらの方が私は好きかもしれません。

大きいのが大好きな京丹後の直売所でも飛ぶように売れましたけども、樹が痛むのでもうこんなに大きくしないよう気をつけたいと思います。


南瓜畑で蜜蜂がお仕事中で~す!

2021-06-14 23:29:19 | 日記
ここ数日は草取りと、南瓜の整枝という作業があるの南瓜畑にいます。
大佳農産では、大きいサイズの南瓜はしっかり整枝してあげて、小さいサイズの南瓜は放任栽培というスタイルです。
整枝ってどんな作業?どうして必要なの?
実は放っておくと南瓜の蔓はどこまでも伸びて伸びてどこに何があるのかわからなくなってしまうのです。ただでさえ大変な収穫作業がもう苦行中の苦行になってしまうのです。
そして風通しが悪くなって病気にかかりやすくなります。
これらを防ぐために、蔓が伸びる方向をそろえて、要らない蔓を取って実に十分栄養が行くように整えてあげる作業が整枝です。
大変だけど、実は私が一番好きな作業で、何故かこれなら休憩なしでもずーっとやり続けられる作業です。
南瓜は受粉が大変とよく訊かれますが、幸い養蜂家が隣町にいらっしゃるので、自然に受粉が行われています。
写真はくり将軍の中でお仕事中の蜜蜂です。

まぶしくて写真を撮るとき画面が見えないので、蜂が見切れちゃってます(;'∀')
今年、大佳農産では約10種類の南瓜を栽培しています。
それぞれの南瓜が花が咲く前から個性的な顔をしています。
下の写真はバターナッツ南瓜です。
これが大きくなってクリーム色に変わります。
食物繊維が少ないので、スープやプリンなどに適しています。
日本ではまだまだ珍しい南瓜のうちに入るのかもしれませんが、欧米ではむしろ南瓜といえばこれと言えるかも。
海外の料理番組のキッチンでもよく見かけるので、そんなときは「あ、バタナ!」とうれしくなります(*'▽')
バターナッツは京丹後では7月末ごろから収穫できるようになります。
楽しみです♪
 

5年ぶりに映画館で映画を観た~!心に栄養♪

2021-06-12 23:24:45 | 日記

やること満載でてんてこ舞い、といいつつ・・・お天気も悪いってことで。

ばーん!

遅ればせながら『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を観に最寄りの映画館へ行ってきました。

一部高速道路も使って車で片道1時間半♪与謝郡、宮津市を通り抜けた舞鶴市にある八千代会館という歴史のある映画館です。

パンフレットは残念ながら売り切れていましたが、今週末から配られ始めたブックレットと以前から配られていたA4のポスターも手に入れる事ができました(*'▽')

全然気軽に行ける距離ではないですが、映画館へ行けるって素敵ですね!

これで明日からまた頑張ることができそうです!