ひろっぺのお針箱

下手だけど手芸が好きです♪

クッションカバー

2016-09-04 14:00:30 | 手芸

 裏側➡ 

7月から友だちに習ってたクッションカバーが出来上がりました!

細かい作業に気が遠くなりそうで、果たして出来上がるだろうかと思ってましたが、
だんだん面白くなって最後は一気に仕上げました。

ただ残念なのは、うちにはクッションを置くようなソファーがないんですわ。

車の後部座席にでも置きましょうかね?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治拾遺物語(4)鼻長僧の事

2016-09-02 21:13:00 | 文学

古典文学講座4回目の今日は宇治拾遺物語『鼻長僧の事

☆あらすじ
  昔、鼻が顎より長くぶら下がっている僧がいた。
 鼻を熱湯に浸けて人に踏んでもらうと、白い虫が出てきて普通の鼻になるが、
 2~3日で元に戻ってしまう。
 で、食事の時は弟子に板で鼻を持ちあげて貰っていた。

  弟子が変わると荒っぽくされたりするので、決まった弟子にさせていたのだが、
 ある日その弟子が気分が悪くて出てこなかった。
 どうしようか、と言っていると、寺の召使の童が「私がしましょう」と言う。
 
 させてみると、大変上手である。
 僧が機嫌よく粥をすすっていると、この童、くしゃみをしてしまった。
 鼻は板を外れて粥の中にボチャッと落ち、一面に粥が飛び散った。

 僧はカンカンになって、
 「他の偉い人の鼻を持ちあげた時にもこんなことするのか!馬鹿者!出ていけ!」
 と童に悪口雑言を浴びせる。

 すると、童は立ち上がりざま、
 「世の中にこんな鼻を持ってる人が他にいるでしょうか?!馬鹿なことを仰る坊さまだな。」
 と言ったので、弟子たちは物陰に隠れて笑った、ということです。

 ~~~~~~~~~~

この物語は、芥川龍之介の『』のほうが有名かもしれませんね。
芥川龍之介がこの説話を元に、どのように人間の心理を捉えて『』を創作したかのお話は
来月講義して下さるそうで、楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする