二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

雑誌に掲載されました!!

2014年09月06日 | アート・文化

二鶴工芸です。
今月5日発売のDiscover Japan 10 特集 あたらしい京都 に恥ずかしながら掲載されました
京都府 山田啓二知事とクリップ代表取締役の島田昭彦氏の京都オークションについての対談です。
その一部に参考の作品として載せていただきました
左の長財布になります。
ありがとうございます。







  


抜染加工のウエストポーチ1

2014年09月03日 | アート・文化

二鶴工芸です。
画像はバッグ作家さんとコラボして制作しましたウエストポーチになります。
デニムに龍の柄を抜染加工しています。
バッグの素材は本革ベースです。
バッグカブセ裏地は金襴生地になります。
1ということはこれからシリーズが続くてことです

Dscn1472 Dscn1473 Dscn1474


2014年09月02日 | アート・文化

二鶴工芸です。
まだ秋っぽくないですが秋と言えば月をイメージされる方もおられるかと思います
まぁ食欲の秋とかスポーツの秋芸術の秋とも言われますけど。
今日に限っては月にしましょう
画像は月をイメージしました飾り皿です
ガラス加工会社とコラボして制作しました。
割り箔加工の月に切箔、野毛加工で流星をイメージしています。
ベースは透け感のあるブルーの生地です。

Dscn0179 Dscn0176 Dscn0177 Dscn0178


道中財布が2点仕上がりました!

2014年08月29日 | アート・文化

二鶴工芸です。
道中財布が2点ですが仕上がりました
洗い加工デニム黒地にオリジナルの七宝髑髏柄をで銀で金彩加工したものと、洗い加工濃紺デニムに銀で麻の葉柄を金彩加工した道中財布です。
道中財布というのは、江戸時代から、旅人が旅に出る 時に必ず、お金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれています三つ折りの財布になります。
本品裏地は家紋柄と麻の葉柄になります。
緒締めの部分は陶器製。
ファスナーのつまみは竹製。
札入れとファスナーの小銭入れになります。
サイズは折りたたんだ状態で縦約10cm、約横18cm。
伸ばした状態で縦約23cm。
紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が着物、浴衣、作務衣を着用時に良く合います。
和装小物になりますが、普段使いでも十分活用できます。
また中には趣味の道具入れにも活用される方もおられます。
全て一点ものになります。
現在通販サイトで販売中です。

Dscn0701  Dscn0704 Dscn0705 Dscn0686 Dscn0689 Dscn0690


新作のコラボ商品

2014年08月25日 | アート・文化

二鶴工芸です。
新作のコラボ商品が仕上がりました。
がま口作家の がまがえる さんとコラボして制作しましたがま口のクラッチバッグです。
金襴佐賀織金色無地(ポリ製)に迷彩(カモフラ)風に金、銀、渋い金(濃い茶色系)で摺り箔加工しました生地をクラッチバッグに仕立てていただきました。
クラッチバッグとしていますが、お札が入りますので長財布としてもご使用できます。
サイズは口幅約18㎝、横約(一番広い部分)22㎝、 縦約10㎝、底幅約3㎝。
内装はカラフルなカラーでグリーン、オレンジ系、表地の生地を配色。 札入れ1ヶ所とカード入れ2か所。 携帯、スマホ、デジカメ等入るサイズです。
光沢のある金地を使用でゴージャスプラス、迷彩加工でワイルドさを出しています。

がま口製品でよくあることですが以下の文面でご理解の程お願い致します。
製品に使用している口金は、プレーンで華奢な物です。
そうした口金には、製造、出荷の過程で生じた細かな傷が必ずと言っていい程ついています。
塗装の内に至る様な大きな傷の有る物は検品で除き、製品の加工時は傷をつけないように注意を払ってはおりますが、細かいキズやメッキのムラはがま口の特色とご理解いただき、予めご了承ください。

この商品は一点ものです。
通販サイトで現在販売中です。
売り切れの場合は申し訳ありませんが、お断りさせていただきますのでご了承ください。

Dscn0657 Dscn0659  Dscn0662