二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

光沢のある金泥を調合

2021年08月31日 | 日記

二鶴工芸です。
金泥の調合。
今回は通常よりも光沢が出るように調合。
金粉(箔紛)もやや粗目のものを使います。
金粉は細かくなればなるほど赤味を帯び、発色が金色ぽく見えないため黄色味のある他の材料を混ぜます。
そして従来使っている糊では発色が弱いため、今回は違う品質の糊を使います。
同じ金粉でも品質の違う糊を使うと発色も違ってきます。
面白いものです。

『伝統の技術・工芸を未来へ繋げたい!オンライン工芸展開催の応援お願いします』クラウドファンディング応援よろしくお願いいたします!!➡https://www.makuake.com/project/online_kogeiten2/





 


金波の補充

2021年08月30日 | 日記

二鶴工芸です。
金波のショルダー巾着が売れましたので補充の準備。
金泥使って波をぼかしていきます。

『伝統の技術・工芸を未来へ繋げたい!オンライン工芸展開催の応援お願いします』クラウドファンディング応援よろしくお願いいたします!!➡https://www.makuake.com/project/online_kogeiten2/



クラウドファンディングのリターン品

2021年08月29日 | 日記

二鶴工芸です。
私もこのプロジェクト(リターン)に協力しております!!
リターンは画像のポップなイメージの帆布製のマルチポーチ「ICHIMATSU」です。
ブルー・グリーン・ブラックの3種。
オーナー様と相談しまして、通常の商品制作とは違い、両面違うデザインで加工しているのが特長です。
このプロジェクトのみの限定品になります。
詳細はサイトにアクセスしてください!!
https://www.makuake.com/project/online_kogeiten2/


以下オーナー様の思い

この度、株式会社マクアケよりクラウドファンディングに取り組む事に致しました。
ギャラリー紅椿それいゆの店主として工芸士、職人、作家の方たちの制作されるモノをお繋ぎしたいと手仕事の温かさをご紹介、2019年には、伝統工芸展事務局を設立。
工芸を未来へ繋ぎたいとの思いで活動をしています。
昨年よりの環境・状況で、引き続き展示・販売の機会が減少しているなか今秋10月に「オンライン工芸展」を開催し、制作される人・作品との出会いとご縁を繋ぎたいと思います。
『伝統の技術・工芸を未来へ繋げたい!オンライン工芸展開催の応援お願いします』とタイトルし、8月25日(水)午前11時に公開をスタート致します。
プロジェクト公開 URLは、https://www.makuake.com/project/online_kogeiten2/
本文をご覧頂き、ご支援、応援のほどどうぞ宜しくお願い申し上げます。

伝統工芸展事務局
村山 靖香
紅椿それいゆ店主





 

Makuake|伝統の技術・工芸を未来へ繋げたい! オンライン工芸展開催の応援お願いします|Makuake(マクアケ)

オンライン工芸展開催の応援をお願いします プロジェクト概要 このプロジェクトでは、伝統工芸展事務局・代表として活動しています村山靖香が 公開...

Makuake(マクアケ)

 

 


展示会のご案内

2021年08月28日 | 日記

二鶴工芸です。
展示会のご案内です。
私が所属している京もの認定工芸士会「響」の第2回工芸展に出展します。
今回の展示会では会場の展示作品や作業実演・会員の工房など工芸の技術や現場をライブでの動画配信も予定しております。
展示会情報は順次「響」のホームページやFacebook・Instagramからもお知らせしておりますので、あわせてよろしくお願い致します。

響ホームページ➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki
響Facebook➡https://www.facebook.com/kyomonohibiki
響Instagram➡https://www.instagram.com/kyomonohibiki

京もの認定工芸士会「響」第2回工芸展

会期:2021年 9月23日(木)~26日(日)
時間:9:00~17:00(最終日16:00迄)入場無料
場所:京都伝統産業ミュージアム MOCADギャラリー
   京都市勧業みやこめっせ地下1階(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)


オーダーの懐紙入れの納品

2021年08月27日 | 日記

二鶴工芸です。
オーダーの懐紙入れの納品。
過日に投稿しましたが、ブルー系の焼箔をご指定。
経年で箔の色目が変化していくことも了承済みです。
オーダーありがとうございました<m(__)m>

『伝統の技術・工芸を未来へ繋げたい!オンライン工芸展開催の応援お願いします』クラウドファンディング応援よろしくお願いいたします!!
https://www.makuake.com/project/online_kogeiten2/



 

Makuake|伝統の技術・工芸を未来へ繋げたい! オンライン工芸展開催の応援お願いします|Makuake(マクアケ)

オンライン工芸展開催の応援をお願いします プロジェクト概要 このプロジェクトでは、伝統工芸展事務局・代表として活動しています村山靖香が 公開...

Makuake(マクアケ)

 

 


クラウドファンディング応援よろしくお願いします!!

2021年08月26日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日公開されました!!

私もこのプロジェクト(リターン)に協力しております!!
是非!!応援よろしくお願いします!!

以下オーナー様の思い

この度、株式会社マクアケよりクラウドファンディングに取り組む事に致しました。
ギャラリー紅椿それいゆの店主として工芸士、職人、作家の方たちの制作されるモノをお繋ぎしたいと手仕事の温かさをご紹介、2019年には、伝統工芸展事務局を設立。
工芸を未来へ繋ぎたいとの思いで活動をしています。
昨年よりの環境・状況で、引き続き展示・販売の機会が減少しているなか今秋10月に「オンライン工芸展」を開催し、制作される人・作品との出会いとご縁を繋ぎたいと思います。
『伝統の技術・工芸を未来へ繋げたい!オンライン工芸展開催の応援お願いします』とタイトルし、8月25日(水)午前11時に公開をスタート致します。
プロジェクト公開 URLは、https://www.makuake.com/project/online_kogeiten2/
本文をご覧頂き、ご支援、応援のほどどうぞ宜しくお願い申し上げます。

伝統工芸展事務局
村山 靖香
紅椿それいゆ店主




 

Makuake|伝統の技術・工芸を未来へ繋げたい! オンライン工芸展開催の応援お願いします|Makuake(マクアケ)

オンライン工芸展開催の応援をお願いします プロジェクト概要 このプロジェクトでは、伝統工芸展事務局・代表として活動しています村山靖香が 公開...

Makuake(マクアケ)

 

 

 


ローラー

2021年08月23日 | 日記

二鶴工芸です。
商品制作で少し大きい場所に箔を貼る時に軽く押さえるために何かないかと考えていたら思い出しました(=゚ω゚)ノ
父が昔使っていたローラーです。
直接箔の上から使いませんが、割と上手く使えました。
もっと早く気が付けば良かった(^_^;)