二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

ターポリンのバッグ

2018年01月31日 | 日記

二鶴工芸です。
私物のターポリン素材のバッグです。
元々、シューズを入れるバッグとして制作したのですが、サイズ感を間違えて大きく作ってしまいました(-"-)
しばらくお蔵入りしていたのですが、ここ数年、実演をする時に使うサンプルの反物入れとして使っています。
サイズもぴったりで、完全防水の素材なので完璧です。
こんなことで活躍してくれるとは(^o^)
デザインは気にしないでください!!
ふざけていますので^_^;





山本宏幸 日本画展

2018年01月30日 | 日記

二鶴工芸です。
日曜日の実演終えた後、大丸京都店6階 アートサロン ESPACE KYOTOで開催されている山本宏幸様の個展に行ってきました。
背景に箔を使って日本画を描かれています。
地元の新聞のギャラリー情報で気になっていたのですが、SNSで繋がっているお友達の方から高校の同級生が京都で展示会を
開催するから是非!!ということで。
どこでどう繋がるかわからないものですね。
山本様も在廊されており、丁寧に説明してくださりました。
箔使いも面白く、新鮮でした。
会期は今日までですが、今後の情報はHPをご確認くださいませ。

 金沢の「箔」に― 山本宏幸 日本画展    
 ■ 2018年1月24日(水)~30日(火)  
 ■ 大丸京都店 6階 アートサロン ESPACE KYOTO  〒600-8511 京都市下京区四条高倉西入 ℡/075-211-8111
 ■ 10:00~20:00 (最終日は17:00閉場)
 四季の風景や金魚・花など、新作を中心に約25点を展示
 HP:http://www.spacelan.ne.jp/~ojama-work/index.html


親子で楽しむ伝統文化

2018年01月29日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日、京都祇園 弥栄会館 ギオンコーナーで実演でした。
「親子で楽しむ伝統文化」というイベントでした。
親子で茶道・華道・箏(こと)・京舞・親子で茶道体験・伝統工芸品制作工程の鑑賞・狂言ワークショップ・舞妓と記念撮影
約2時間でこれだけの演目を鑑賞・体験する濃いプログラムです。
この中の伝統工芸品制作工程鑑賞ということで「京くみひも」の鳴橋明住さんと二人で実演でした。
鳴橋さんとは昨年も一度ご一緒させていただきました。
実演といっても舞台の上で舞妓さんを真ん中に挟み作業です。
寄席のめくりのようなものに上仲昭浩先生と書いてありました。
何か落語家になったような感じ^_^;
勿論、幕が上がって開始です。
観客席はほぼ満席。
子供のみ舞台に上がって作業を間近で見れます。
ほぼ、小学校低学年から中学年くらいの子供達でした。
質問に答えるというよりも、どちらかと言えば大撮影会!!
スマホやデジカメで撮影してきます。
何十人という子供達が四方を囲んで見てくるわけです。
また近い!!^_^;
子供の鼻息があたるくらいの至近距離。
子供達に圧倒されっぱなしでした。
楽しんでくれたかどうかわかりませんが、こちらも楽しかったです。
また楽屋というところに入ったのも初めてでしたし、分刻みでのタイムスケジュールで演目の交代など、
こちらの方も良い体験をさせてもらった感じです。
昨日、来ていた子供達が少しでも伝統文化に興味を持ってくれたら良いな~と。
すみません!!画像は無しです((+_+))
主催:公益財団法人 京都伝統伎芸振興財団(おおきに財団)
協力:京都伝統産業ふれあい館 https://kmtc.jp/
京都祇園 弥栄会館 ギオンコーナー:http://www.kyoto-gioncorner.com/global/ja.html



フリスクケース

2018年01月26日 | 日記

二鶴工芸です。
シュールな相棒。
二代目。
初代はケースサイズが変更する前の小さいタイプでした。
初代は全て無くなりました。
販売やプレゼントとして。
小さいタイプのケースは現在出回っておらず、オークションでは販売価格よりも高い額で取引されたりしています(-_-;)
画像は私物の鮫革製。
どうでもいいものが、マスクを被ることで特別なものに変身します^_^;




梅鉢の豆皿

2018年01月18日 | 日記

二鶴工芸です。
昨年末に記載しました梅鉢のデザインを加工した豆皿が仕上がってきました。
トラブルも無く、ホッとしています。
想定していた通りの箔と生地の発色。
まさにガラスのマジック!!
何とか納品に間に合いました(^o^)