二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

工芸からアート

2018年02月26日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日の午前中にギャラリー吉象堂で開催されていた京都漆器青年会の展示会に行って、その後京都文化博物館 別館で開催されていたARTISTS' FAIR KYOTOへ。
工芸からアートへ。
ギャップが^_^;
別館の中に足場が!!
入館するのに並びました。
足場の2階も上がりましたが、結構ゆらゆらしていて、ちょっとビビりながら見て回りました(-_-;)
まさに異空間でした。
京都漆器青年会:https://www.facebook.com/urushi.kyoto.jp/
ARTISTS' FAIR KYOTO:https://artists-fair.kyoto/


扇型の皿

2018年02月22日 | 日記

二鶴工芸です。
過日に記載しました扇型のガラス皿が仕上がり納品しました。
「月に波」と「月に流水」の赤色バージョンです。
この商品は京都東山 京都紅谷神宮堂さんへ納品しています。
住所は東山ですが、ほぼ岡崎周辺ですので京都岡崎にお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。

京都紅谷神宮堂:https://www.benitani.co.jp/



アームバー

2018年02月21日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日夜、中学時代から使っていたアームバーが折れました(>_<)
曲げて腕や胸を鍛える器具です。
私のバカ力というよりは、単なる金属疲労だと思います。
ここ数年はいつかは折れるんではないか!?と思ってはいましたが、あっ気ないものです。
ケガしないで良かった!!
中学生の時に競技者として線が細く、威力も無かったので鍛えるために自主的に買ったものでした。
色々使ってみて残ったのが鉄アレイとこのアームバーでした。
この二つのみ今も現役で使っていました。
最近は進化して良いものが売っているようですね。
ほんとにお疲れ様でしたm(__)m





がま口手提げバッグ

2018年02月19日 | 日記

二鶴工芸です。
がま口バッグ作家のsachiさんとのコラボで制作した一点ものの手提げバッグです。
家紋の七宝を加工したチノクロスと本革との組み合わせ。
縦約最大27cm、横約最大26cm、マチ約10cm
面白いフォルムが特長です。