朱のまじわり

外より室内がここちよいINDOOR派の「備忘録」、読んでいただければさいわいです

季節外れ?の焼きいも

2023年05月31日 | 食べものがたり

👉レンジで"焼きいも"メニューを選んで

チンしてできあがり


フルーツこがね

先々週👉道の駅に立ち寄った時に買ったサツマイモ

こっちは3日前に食べた安納芋の焼きいも


甘さは安納芋

食感(噛み応え)はフルーツこがね

かな
個人の感想です

おいしかったから両方に軍配!
コメント

ワイシャツ半袖、昨日は梅雨入り、冷房オン

2023年05月30日 | きょうの出来事(2023)
昨夜は蒸し暑さにガマンできず冷房を入れた

やっててよかった👉試運転

室温27.9℃

湿度66%

温湿度計も不快そうだ


約2時間後の室温は26.3℃に

湿度は63%に下がった

温湿度計もニッコリしてる


設定温度は27℃

なぜ設定温度より気温が下がるのだろう?


昨日

地方気象台が県内の梅雨入りを発表した

今日の地元紙の記事を加工

👉昨年より約2週間早い梅雨入り発表


今日も朝から雨

👉一昨日洗ったばかりのスイフトにも雨


今日からワイシャツは半袖


初夏が終わり

じめじめした蒸し暑い夏が始まった
コメント

洗車とその間、まねき猫

2023年05月28日 | きょうの出来事(2023)
雨垂れも気になるけど

昨日たまたま気付いた

右後ろドアに付いた赤い塗料?

当て逃げ?

👉約2カ月ぶりの"自力"洗車

スタンドの洗車機は先客が1台だけ

ドラレコの映像

水洗い洗車クーポン100円引き!

すごく得した気分

ケチですから


待ち時間にブラシでゴシゴシ


水洗いだけして

スタンドの洗車場でざっと拭き取り

近所のスーパーで必要品だけ買って


自宅へ帰って洗車の続き

コンパウンドを付けて軽く拭いて

きれいになった


屋根の水あかもコンパウンドを使って


こんなにヨゴレが落ちた

お食事中の方ごめんなさい

朝は曇りだった空がいつの間にか晴れ

ボディが熱くなったので自宅へ退却

お昼は"どん兵衛天ぷらそば"と


先ほどスーパーで買った巻き寿司を

妻と分けて食べて

一杯だけドリップコーヒーを淹れて


長女が👉買って来た黒カレーパン


イカ墨スパゲッティを食べてる感じ

味は全然違うけど


夕方曇ったので洗車再開


ワックス掛け


きれいになって気持ちいい!




👉1カ月ぶりに工房輪葉葉へ行った長女
今回は女友達と

少し早い父の日のプレゼントと

当たったまねき猫をもらった

こんなにお腹は出ていないけど

このほほえましさは見習いたい
(^ ^;
コメント

エアコンの試運転をしました

2023年05月27日 | きょうの出来事(2023)
客間のエアコンは掃除して

連休中サボったので

👉メーカーのページを参考に試運転


最低温度(18℃)で10分間運転
そのあと24℃で30分間運転

エアコン内部の汚れを落とす?

あれっ?そんな機能もあったの?

トリセツをちゃんと読んでおかないから


ほぼ使わない寝室のエアコンも掃除して

寝室は夏でもなぜか涼しい

試運転


👉掃除済みのリビングのエアコンも

👉メーカーのページを参考に試運転

室温より3℃以上下げて30分以上運転

メーカーで方法が違うのがおもしろい

天気がよくてよかった

雲は多かったけど

👉昨年より3週間も遅いエアコン試運転

👉予報では来週は雨ばかりの天気なので

tenki.jp様のページから

そのまま梅雨入り?

何とか間に合ったかなといった気分
コメント (2)

帰りにアジサイの花を見掛けたので

2023年05月26日 | きょうの出来事(2023)
フォロイー様のサイトでも紹介されているが

当方の周りでもアジサイの花が見られるようになった

とある駅舎でも

いつの間に咲き始めたの?といった感じ

こちらのお宅のアジサイはこれからといったところ


周りのアジサイの花に刺激されて(?)

👉四季飾りを換えた



わが家の花壇の👉アジサイ


今年も花は咲かないかな?
コメント

家族と日帰りバスツアーに行きました

2023年05月25日 | おでかけ
長女が計画したひさしぶりの家族旅行

読売旅行社様のページから

仙酔峡ミヤマキリシマ&阿蘇ローズガーデンと古民家で味わうあか牛コラボ丼
ツアー名👆長っっ!

㊟本記事は5月20日(土)の旅行記です


大分駅北口の貸切バス専用駐車場に予定時刻を少し過ぎて到着したツアーバス


読売旅行社は地元のバス会社のバスをチャーターしてくれるから安心
個人の感想です

全員乗り込んで阿蘇に向けて出発

長女が追加料金を払って最前席を取ってくれた

大分から行くと阿蘇(市)は熊本県の入り口だけど仕事以外で行くことはめったにない

近くて遠いところ

中九州自動車道を通って

運転手さんは終始ていねいな運転だった

まずは👉道の駅おおの(トイレ)休憩


ヒトの頭よりデカい白菜


おいしそうなサツマイモがたくさん

妻と長女が何種類か買った

👉ここにもトリック3Dアート

長女


竜に乗った初老のじじい

もちろん当方です



休憩が終わってバスは再び阿蘇へ向かう

県境を越えて

阿蘇市の町並みに入って来た

添乗員さんの話ではカルデラの中でヒトが生活しているのは世界中で阿蘇だけとか

最初の目的地の阿蘇神社に到着

まず目に飛び込んできたのは修復中の桜門(ろうもん)

「日本三大楼門」と言われていたが2016年4月の熊本地震で倒壊

境内に設置されていたパネルの写真

詳細は👉阿蘇神社のサイトで

添乗員さんは今なら銅製のキラキラ屋根が見られると言うけど・・・

別の角度から

旅の日程表に「震災からの復興を願い阿蘇神社を参拝!」とあるから

今回のツアーに参加することで少しは修復に貢献できるならいいかな

修復した桜門をくぐるのは次回のお楽しみということで

境内に入って竹筒から出てくる水で手を洗い


妻の勧めでおみくじ


お金も妻が払ってくれた


わが家の家紋が「丸に違い鷹の羽」なので


阿蘇神社の「違い鷹の羽」(「神紋」というらしい)に親近感があるとは妻

大吉!

おみくじで大吉を引くのはいつ以来だろう

シールはサングラスケースに貼った


拝殿は修復が完了したみたいだけど中には入れない


こちらも別の場所から(のぞき見)


参拝はこちらで


被害が少なかった(らしい)神殿の裏手も資材置き場になっていた


参拝のあとは門前町を通って昼食会場へ

この時になって初めて同じツアーの人たちの多さに気付いた

4人掛け×12列+運転手さんと添乗員さんを入れて50人弱!

アフターコロナをあらためて実感した

昼食会場の👉阿蘇はなびしに入る


長女が窓際の席をすかさずキープしてくれた


これが「あか牛丼」と「あか牛カツ」の「あか牛コラボ丼」



おいしい!

途中で配膳されたすまし汁もおいしい


18才と81才の違い

内容が笑える

食事を終えて門前町に出る

店舗前に飾ってあったくまモンと記念写真

添乗員さんが撮ってくれた

長女を先頭に門前町の散策


門前町のいたるところで飲める水が湧き出ている




妻がペットボトルに汲んでいたので


当方も真似して


のど越しがすきとおるような水




年期の入った郵便ポストの先にも湧き水が




阿蘇神社の境内にも


門前町を離れた場所で見つけた1個100円の饅頭屋さん


当方は黒あん

妻と長女は白あん

これは長女と一部交換した白あん



門前町散策のあとはバスに乗って水仙郷へ


牛が放牧されていた


バスから見える山肌のところどころに熊本地震の爪痕が残る


仏舎利塔も修復中


少し濃い色の舗装は震災後に復旧した道路だと添乗員さんから聞いた

写真は帰り道

よく復旧できたものだと思った

細くてぐねぐねした長い坂をひたすら上った先が👉仙酔峡


ミヤマキリシマが咲き誇っていると聞いていたが・・・

あれっ?

あまり咲いてないよ?

来る時期が遅かった?

これも添乗員さんの話だが熊本地震とその年10月の👉中岳の大噴火
㊟リンク先をクリックするとpdfファイルが開きます

以来ミヤマキリシマが旬の時期を迎えても今の状態になってしまったとか

その時の火山灰は遠く離れた大分市にも降り積もった

当時の👉ソリオの写真

それでもみんなと一緒に頂上を目指す


咲き誇っている株があるかと思うと




花がほとんど咲いていない株もある



頂上付近

はるか彼方に見える雄大な外輪山と

災害の爪痕が残る目の前の景色とのコントラストが何とも言えない

頂上付近から根子岳が見えた


元気いっぱいの長女

この株がイチバンきれいだったと思う

登山口の橋を背景に


遺跡のようになったロープウエイの支柱がさびしい



仙酔峡のあとは本日最後の目的地👉阿蘇ミルクファクトリー

広大な田畑とはるか彼方に見える外輪山を横目に見ながらバスは進む

遠くに👉大観峰が見える

こんな風光明媚な場所にもソーラーパネルが設置されてる

阿蘇ミルクファクトリーに到着


お買い物前にバラ園へ行く


バラのアーチ手前にて

長女


当方

バラのアーチをくぐって




バラドームの温室へ


様々な色や形のバラが迎えてくれる


赤いバラ


白いバラ


黄色いバラ


ピンクのバラ

大輪のバラがいっぱい

今まで抱いていたバラのイメージが一変する感じ

メイクイーン(アメリカ)1898年


ケチャップ&マスタード(アメリカ)2011年


ベルサイユのばら(フランス)2012年


カミーユピサロ(フランス)1996年


プリンセスサヤコ(フランス)1980年


オマージュアバルバラ(フランス)2004年


ボルデュールアブリコ

本日イチバンのお気に入りのバラ


名前を控えるのを忘れた


温室の裏手から出て舗装された道沿いにミルクファクトリーへ向かう

左手に見えるのは最初に通ったバラのアーチ

店舗の入り口に飾られた水に浮かんだバラもきれい




妻と一緒にアイスクリームを食べた


長女は買い物に夢中


ミルクファクトリーを出てバスは来た道を通って帰途につく

中央の山は添乗員さんお気に入りの米岳


正面に高岳が見える


根子岳ともおわかれ

天気にも恵まれてホント楽しい(おいしい)バスツアーだった

阿蘇神社の空

***

***

最後にもらったお土産の熊本ブランド豚「あそび豚200g」

(あぶら)ばっかりやん!

わが家の"料理長"の妻はびっくりがっかりしたいみたいだけど

ポークカレーにしようか!

すぐに気持ちを切り替えた

さすが妻!

***

***

***

※熊本地震

熊本地震は震源地の熊本県だけでなく、大分県でも別府市や竹田市で震度6弱の強い揺れを観測しました。

大分県内で亡くなられた方はいませんでしたが、重傷者11名、家屋全壊9棟と甚大な被害を及ぼしました。
👉こちらのページを参考にしました㊟pdfファイルが開きます

大分市でも震度5弱を観測し、わが家でも以前住んでいた集合住宅で壁にヒビが入る被害が発生しました。

大分県でもこれだけの被害が発生したにもかかわらず、気象庁は「熊本地震」と命名しました。
(正式名称は「平成28年(2016年)熊本地震」)

大分県民の一人として、この命名に納得できるものではありませんが、本記事では一般名称にならって「熊本地震」としました。

***

***

***

思わぬ長い記事になりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント

羽毛布団を買った理由

2023年05月22日 | 趣味と嗜好の事
午前3時前

暑くて目が覚めた

汗びっしょり

Tシャツを着替えた

掛け布団はガーゼケットと薄手の羽毛布団(800g)の二枚重ね
暑くて当たり前?

ガーゼケットだけでは寒い

羽毛布団では暑い

後者を選んだが暑くてなかなか寝付けなかった

なので寝不足


前から妻に購入を催促されてた250gの羽毛布団を通販で注文した

通販サイトのページ

色違いで2枚

当方と妻の分

妻が通販サイトを検索しまくって探し当てただけあって

今の時季にはちょうどいいと思う

でも

布団が届いて洗って(丸洗い可!)乾いて使えるようになった頃には

ガーゼケットだけで十分なくらい暑くなってる気がする


***

5月28日(日)追記

届いた羽毛布団を洗って乾かし

これは妻の布団

昨夜から使い始めた

うん!ちょうどいい!

熱帯夜が始まる前に間に合ってよかった
コメント

午後は雨、暑さ小休止?マツバギク

2023年05月18日 | きょうの出来事(2023)
今朝は曇りたまに晴れ

昨日と一昨日と市内は夏日だったが

昨日は県内6拠点で30℃超を記録


一昨日は3拠点で真夏日だったとか

両方とも👉地元紙の記事から抜粋


昨日は就寝前も暑かったので

半袖Tシャツに短パンと薄布団で寝たら

寒くて夜中に目が覚めた

なので朝から眠たかった

体温調節が難しくて困る




午後から雨になった

夕方は一歩外に出ると寒かった

帰りは長女のお迎え

ラパンの外気温計は17℃

寒いはずだ


市道沿いに植えられたマツバギクは今が見ごろ

朝の写真

マツバギクは雨が降ると花が閉じるって


今日はじめて知った

夕方の写真


もう少し手入れすれば花が映えるのに

こんなにきれいな花も咲いてるけどね

花の名前は???

予算が無いのかな?



わが家の花壇の植物は雨で生き生き

(^ ^)
コメント

平日休みの一日(2)

2023年05月15日 | きょうの出来事(2023)
休みを取った当方と妻と週休の長女と

3人で父の月命日のお墓参り

掃除して


供花を整理して

🕯( ̄人 ̄)( ̄人 ̄)( ̄人 ̄)🕯

妻の実家のお墓もお参り


天気に恵まれてよかった

暑かったけど


自宅に帰って室内の換気扇掃除


部品は取り外して拭き拭き


トイレのファンも外して

使い古しの歯ブラシでゴシゴシ


このあと実家のハプニング対応があったけど省略




お昼は👉ニップンのトルコライス

レンジでチンするだけ

世界一お手軽な👉トルコライス

㊟DELISHKITCHEN様のページが開きます


(ひ)いたコーヒー豆で


一杯分だけコーヒーを淹(い)れて


おやつにスコーンを食べた




夕方はわが家に放置された

スイフトの後部座席一杯の長女の荷物を

長女のアパートへ移動した




お昼前より夕方の方が気温が高かった

お昼前は22℃

それでも暑かったけど

夕方は27℃!


室内は25℃台

部屋の中は快適だけど

朝は21℃

ちょっと肌寒いくらいだった


いろいろあったわりにはゆる~い休日

v(^ ^)
コメント

ホームコース(24)

2023年05月13日 | 趣味と嗜好の事

いつものように客間にコースを広げて

あちこちのコースの段差を養生テープで補正

床に敷いたラグが柔らかいからどうしてもコースに段差ができる

今回は👉連休中に組んだVZシャーシに全集中!

👉ほぼ素組みの時から速かったのでいやがうえにも期待が高まる

まずは細かいセッティングの変更から

フロントローラーをステーの下に付け替えても速くならなかった


大径の19mmローラーは効果あり


リヤローラーも19mmに変更して


ノンボディ+T・チューンモーターで3秒89

ローリングスタート(周回して計測)だけど

より強力なモーターと新しい電池ならもっと速くなるかも!

期待はさらに高まったが・・・

ボディを付けグリッドスタート(スタート地点から計測)では

H・ダッシュモーターで何度か走らせてやっと4秒ジャスト


さらにタイムに反比例して完走率は下がる

コースアウトしたり

見づらいですが動画のひとコマです

コースに引っかかって動かなくなったり

ヤラセではありませんがモーターは止めてます

レーンチェンジはどのマシンにとっても"鬼門"


激しい走行の繰り返しでリヤタイヤが外れた

これがホントの"離タイヤ"(なんちゃって)

ワイドトレッドから通常トレッドのホイールに交換

コースアウトの確率は上がるけどコーナリング速度重視で

コースアウトを防ぐためにステーの下に大径スタビヘッドを付けた


試行錯誤の結果やっと3秒台

3秒92

👉前回のFM-Aを上回ったけど最初がよかっただけに期待ハズレ

残念だけど今回はこれまで


大径スタビヘッドの左側がちょっと削れていた

レーンチェンジでのコースアウトを防いだ?

最後にローリングスタートで計測したら3秒67

グリッドスタートでもこのくらいのタイムはほしいところ


VZのローラーを金属に変えようかと考えているけど

金属ローラーに変えてもタイム差が縮む気がしないし

ローラーは準備してるけど

3台が10分の1秒差以内なので"三つ巴"で競った方が面白い気がする

次回考えよっと
(^ ^)
コメント