快談爺流離日記

思いの儘に記す自然を好み手近の被写体を撮り歩く暇爺。

琉球オモチャウリ

2013年10月14日 11時33分16秒 | 日々の出来事
土曜日(12日)に親戚の法事で東濃まで出掛けて来ました、
道中コスモス畑が続いて秋を感じさせてくれ風も爽やかだった、
何時もの道の曲がり角の神社の四季桜(十月桜)がチラホラと咲きだして居た、
お祭の法被を着た子供たちを見て秋だなぁ~と思う、・・・・

親戚の家に着いて始めて目にしたのが「オキナワスズメウリ」だった、(和名)
手芸の好きな嫁さんが、木玉に絵付けをしたのだろうと思い美しさに目を奪われた、
良く聞いてみたら蔓性の植物だと聞き、
二度吃驚自然の力でこんなに美しいものが出来るのかと感心・・・・

家に戻りインターネットで調べたら、亜熱帯植物外来種、ウリ科の植物で「オキナワスズメウリ」、別名「琉球オモチャ」と言う植物と分かる、
此れによく似た名前のスズメウリは雑草扱い、此方の沖縄スズメウリは飾り物に使われるとか、
美人と綺麗な物は好かれて得をしますね、
今徐々に人気が出て来ている植物で、飾りもの、リース等に加工して観賞用として楽しめる、

1~5画は、オキナワスズメウリ、
1画は、蔓も枯れ糸でつるした玉のように綺麗だ、

2~5画は、我が家に貰って来た蔓も緑色の若い沖縄スズメウリ、



沖縄スズメウリの実を貰って来たので色褪せるまで楽しんで種を採って、
来年は「緑のカーテン」のスタッフとして登場して貰おうかと目論んでいる爺がいる。

琉球オモチャウリの画像

琉球オモチャウリの画像

琉球オモチャウリの画像

琉球オモチャウリの画像

琉球オモチャウリの画像