快談爺流離日記

思いの儘に記す自然を好み手近の被写体を撮り歩く暇爺。

雨のミササガの薔薇

2010年05月23日 18時19分36秒 | 公園・風景・その他
今の保守党に疑問を感じていて・・・鳩山総理は先日の記者会見で抑止力は、学べば学ぶほど重要である事が判ったと言って・・・政権をとって8か月普天間の移動にブレにぶれて、辺野古に舞い戻って来た・・・また宮崎県の口蹄疫の発生の時も農水大臣がヨーロッパに主張とか?(噂に・・観光)とか。昨日のテレビで中国では口蹄疫発生から24時間で大まかの対応が終わって、実際に現地で行動を起こした・・・日本は1ヶ月が経ってようやく動き出した、大臣は現地に足を入れていないらしい「汗をかきたくない農水大臣」。危機管理のずさんさが覗える。宮崎牛30万頭殺処分エース級の種牛「忠富士」も殺処分され日本からブランド牛の無くなる日が来るのでは?借金王国日本をどうしたら良いかと言う事で。7月には参議院選が行なわれると有って参考になればと・・・
『日本経済を衰退から救う真実の議論』と言うテーマでの講演を聞きに行きました。

ブログネタが尽き雨のミササガへ傘を左に右手にカメラでネタ探しに右往左往薔薇も雨に撃たれて画に成らずでしたが、
雨に濡れたバラをUPします。

雨のミササガの薔薇の画像

雨のミササガの薔薇の画像

雨のミササガの薔薇の画像

雨のミササガの薔薇の画像

雨のミササガの薔薇の画像



クリスマスローズその後

2010年05月22日 13時03分09秒 | 我が家の植木の現状
クリスマスローズも花の咲いている時期はもてはやされていたが、
花が終わってしまえば見捨てられがちに扱われています。
4年前に種採り、種の貯蔵、種蒔き、発芽をもう一度遣ってみたいと、
種採りを始めました第一弾で白15、紫6粒を採取しました。
此れにトライしてみたいと思います。
クリスマスローズの種蒔き時期は、10月です此のまま手元で保管しておくと乾燥して発芽しにくいので、
ネットに入れ地中に埋めて10月を待ち掘り出して種蒔きをするこんな要領で実生に挑戦してみたい。
4年前は全部発芽成功しましたが、・・・成功、失敗は5分5分と考えています。

1画は、花が終わり花弁の中央に複数の種の袋が出来る。

2画は、有る時期を見てネットを被せて種の飛散を防ぎます。
種の大きさは5㎜X3㎜の俵型。

3画は、種が飛び出て袋がわれ枯れて行く。

4画は、ネットに入っていたクリスマスローズの種、

クリスマスローズその後の画像

クリスマスローズその後の画像

クリスマスローズその後の画像

クリスマスローズその後の画像

クリスマスローズその後の画像



ミササガの様子

2010年05月21日 16時23分26秒 | 公園・風景・その他
今日は温度も上って真夏日だそうですが、木陰にはいれば風も有って真夏日とは感じなかった。
花弁が多く落ちて溜まっている薔薇も峠を過ぎた様だが、バラのアーチを通り抜ける時、バラの香りが甘く優しい匂いで癒される。

そよ風に乗って何処からとなく聞こえて来る・・・撥の音も軽やかに三味線(三線)の旋律が響き渡る此の音も爽やかさを演出して居るようだ。

ミササガパークも夏の公園に様子変わりをして来ている、先月まで咲いていたアメリカザイフリボクには赤い実が一つ二つと覗える。
(此の実は甘いそうです)キジバトも熟れた実を探して啄ばんでいた。

1~3画は、アメリカザイフリボクの実とキジバト、

4画は、5/2日撮影のアメリカザイフリボクの花、

5画は、バラの花弁の落花、

ミササガの様子の画像

ミササガの様子の画像

ミササガの様子の画像

ミササガの様子の画像

ミササガの様子の画像



多肉植物「十二の巻」

2010年05月20日 11時11分05秒 | 多肉植物
我が家の二鉢の十二の巻に花芽と花が咲きだしました。
十二の巻の緑に白の横縞模様が綺麗で買い求めたものですが、2年余りで花がつきました。
多肉植物は同じような花が多いですね、5月13日に書いた「オブッサアー」と全く同じと言っても良い花です。
よく調べて見たら、どちらも属名が同じハウォチア属でした。

1~4画は、十二の巻、の花等

5画は、ハウォチア・オブッサーの花5月13日のブログの画、
咲き方花の形が似ている。

多肉植物「十二の巻」の画像

多肉植物「十二の巻」の画像

多肉植物「十二の巻」の画像

多肉植物「十二の巻」の画像

多肉植物「十二の巻」の画像