KIMUKAZU blog

健康とiMacに関する情報
最近は天体観察と公園散策の情報

D-ダイマーと大動脈解離

2014-10-12 08:29:52 | 健康・病気
 大動脈解離の予後管理のため、3ヶ月毎に通院しているが、その血液検査の項目にD-ダイマー[1]が含まれている。このD-ダイマーは、体の中の血栓の存在の指標[2]のようであるが、大動脈解離の除外診断[3-8]にも用いられるようである。すなわち、D-ダイマーの数値がある値(カットオフ値というようである)より低ければ、大動脈解離ではないと、診断できるようである。
 血液検査において、私の場合はD-ダイマー値は、上記のカットオフ値付近で前後しているが、その数値に大きな変化がなく、他の血液検査項目においても異常がないので、総合的に問題ないとの診断である。
 一方で、上記の情報より、大動脈解離になると血栓が体の中に存在する、とも言えるようである。前回のブログ「大動脈解離と閃輝暗点」[9]においても、血栓の関与が示唆された。さらに、gooブログの中には、大動脈解離の予兆として閃輝暗点を報告[10]した例もある。大動脈解離と閃輝暗点は、いずれも血栓を介して大きな関係があるのかも知れない。

参考文献
(1)D-ダイマー-Wikipedia
(2)播種性血管内凝固症候群(DIC)や肺塞栓症など、血栓を起こす病気を発見
(3)急性大動脈解離の鑑別にはDダイマーに注目せよ【研修最前線】
(4)大動脈解離とDダイマー
(5)救急外来で使用する検査項目~D-Dimer
(6)腹部大動脈瘤・解離性大動脈瘤とDIC(7)お役立ち情報
(7)大動脈瘤・大動脈解離のガイドラインを踏まえての診断, 治療面における血液凝固系異常
(8)血液凝固系検査―FDP・D ダイマーを中心に―
(9)大動脈解離と閃輝暗点
(10)閃輝暗点について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする